このような方にオススメ
- MIWA(みわ)製の鍵交換費用を知りたい方
- 鍵交換の費用を極力抑えたい方
- 鍵業者に依頼するか迷っている方
MIWA(みわ)は国内トップクラスのシェアを誇る鍵メーカーで、多くの住宅で使われています。
鍵を交換する機会はなかなかないため、いざ交換するとなると「鍵交換にかかる費用はいくら?」「どの鍵が防犯性に優れているのか?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、MIWA(みわ)の鍵交換にかかる費用相場をわかりやすく解説。
さらに、費用を安く抑えるコツや、MIWA(みわ)の鍵の特徴を種類別に詳しく紹介します。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
目次
まずはMIWA(みわ)製の鍵の種類と特徴をチェック!
MIWA(みわ)は1945年に創業した老舗の鍵メーカーで、その高い技術力と信頼性から、日本の多くの住宅やオフィスで採用されています。
鍵メーカーとして国内シェアNo.1の地位を確立しているだけでなく、今やその品質は世界中で認められ、使用されている国の数は約50ヶ国にものぼります。
ここでは、MIWA(みわ)の代表的な鍵の種類と、それぞれの特徴をご紹介します。
参考
1. 本締付モノロック(HMシリーズ)
本締付モノロックは1955年の登場以来、日本の多くの住宅で採用されてきました。
ドアノブと鍵が一体になっているのが特徴で、ドアノブ中央の鍵穴に鍵をさして開け閉めする仕組みです。
部品代や交換費用は比較的リーズナブルな傾向にある一方、最新の鍵と比較すると、ピッキングなどの不正開錠に対する防犯性能の低さがデメリットとして挙げられます。
防犯性能を高めたい場合は、補助錠との併用が推奨されています。
2. 面付錠(PMK・RA・HPDなど)
面付錠は、室内側のドアの面に錠ケースが露出するように取り付けられている点が特徴です。
取り付けが容易なうえ、強度や防犯性に優れていることから、マンションなどの集合住宅の玄関扉などを中心に広く使われてきました。
手軽に鍵交換したいときや、低コストで防犯性能を高めたい方に選ばれています。
3. 面付補助錠(NDA・NDZ・ND2S・NDRなど)
メインの鍵(主錠)に加え、防犯性能を高めることを目的に追加で取り付ける鍵のことを「補助錠」といいます。
面付補助錠(面付本締まり錠)は室内側のドアの面に取り付けるタイプの補助錠で、主にダブルロック(二重ロック)用に導入されています。
簡易的なものから、ドアに穴を開けてしっかりと固定する本格的なものまでさまざまな種類があります。
4. スイッチ式サムターン(B5型)
サムターンとはドア内側にある回転式のつまみのことを指し、スイッチ式サムターンは、空き巣手口の一つである「サムターン回し」に対応した鍵です。
MIWA(みわ)のスイッチ式サムターン(B5型)は、ボタンを押しながら鍵を回して開ける仕組みのため、サムターン回しによる空き巣被害を防ぐことができます。
手軽に防犯性能を高めたい方に向いている鍵といえるでしょう。
参考
政府広報オンライン:空き巣や強盗から命と財産を守る「住まいの防犯対策」
5. 万能召合錠(PSSL09-1LS)
「召合錠(めしあわせじょう)」とは引き戸用の鍵で、2枚の引き戸が引き合った部分(召し合わせ部分)に取り付ける鍵のことをいいます。
さまざまなメーカーの引き戸に取り付けられるよう、取り付け穴の位置やサイズに一定の汎用性を持たせて設計されているため「万能召合錠」と呼ばれています。
6. スマートロック(DTRS / PiACK Ⅲ)
スマートロックはスマートフォンやICカード、暗証番号、生体認証などを利用して鍵を開け閉めできる鍵のことをいいます。
MIWA(みわ)では、「DTRS」や「PiACK Ⅲ」といったシリーズが代表的です。
いずれも鍵の持ち歩きが不要で、手ぶらで外出できる一方、電子機器のため電池切れや機械的な不具合のリスクがあるため、定期的なメンテナンスや電池交換が必要となります。
【要確認】ディスクシリンダーは防犯性能が低いので注意!
築20年以上の住宅や古いマンションで広く採用されてきたディスクシリンダーですが、ピッキング被害が多いことから、現在は生産を終了しています。
ディスクシリンダーの特徴は「鍵穴が縦向きで平仮名の『く』の字に見える」「キーの両側に刻みがある」の2点です。

ディスクシリンダー
この2点に当てはまる場合はディスクシリンダーである可能性が高いため、セキュリティレベルが高いU9シリンダー、WRシリンダー、PRシリンダー、LBシリンダー、JNシリンダーなどへの取り替えがおすすめです。
- U9シリンダー:刻みキーでありながら十分な防犯性能。高いコストパフォーマンスを実現
- WRシリンダー:防犯性と操作性を両立。加工には高い技術が必要なため正確な合鍵作成は不可能
- PRシリンダー:耐ピッキング性能だけでなく、破壊耐性にも優れているのが特徴
- LBシリンダー:集合住宅の鍵管理に特化。シリンダー交換せず古い鍵を使えなくすることが可能
- JNシリンダー:高い防犯性能を誇り、ピッキングなどの不正開錠や複製はほぼ不可能
参考
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
MIWA(みわ)製の鍵に交換する場合の費用相場
自力で鍵交換する場合は部品代だけで済みますが、鍵業者に依頼する場合は、「部品代」に加えて「作業代」が必要です。
さらに、鍵業者によっては「出張費」や「時間外料金」がかかる場合もあります。
ここでは、鍵業者に依頼した場合にかかる費用の目安を解説します。
作業代:1万円〜
鍵交換には「鍵穴(シリンダー)部分だけを交換する方法」と「ドアノブや錠ケースを含む錠前全体を交換する方法」があります。
鍵穴(シリンダー)部分のみの交換であれば1万円からが目安です。
一方、ドアノブや錠ケースを含む錠前全体を交換する場合は2万円からが相場となります。
引き戸などに使われる召合せ錠は1万5,000円からと、比較的費用を抑えて交換できます。
作業内容 | 費用の目安 |
鍵穴(シリンダー)交換 | 1万円〜 |
錠前全体の交換 | 2万円〜 |
召合せ錠の交換 |
1.5万円〜 |
こちらもCHECK
-
-
マンションの鍵交換費用はいくら?相場と安く抑えるコツを徹底解説
このような方にオススメ マンションの鍵交換費用を知りたい方 マンションで勝手に鍵交換してもいいか不安な方 オートロックの鍵交換は誰が負担するのか知りたい方 鍵業者に依頼する際の注意点を知りたい方 マン ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
一軒家の鍵交換費用は?相場と安く抑える方法を解説
このような方にオススメ 一軒家に住んでいて鍵交換を検討している方 一軒家の鍵交換にかかる費用相場を知りたい方 鍵の紛失・破損などのトラブルに困っている方 できるだけ安く抑える方法を知りたい方 一軒家の ...
続きを見る
部品代:数千円〜
部品代は選ぶ鍵の種類によって異なり、数千円の手頃なものから、数万円、高機能なものでは数十万円を超えるものまで幅広くあります。
予算と、どの程度の防犯性を重視するかによって、選ぶべき鍵の種類は変わってきます。
出張費:3,000円〜
鍵業者によっては、作業代や部品代とは別に3,000円〜の「出張費」が発生することがあります。
「カギお助け本舗」では出張費をいただいておりません(ただし、お見積もり前にお客様のご都合でキャンセルされた場合、キャンセル料が発生することがあります)。
また、一部地域や鍵業者によっては、夜間や早朝の対応に時間外料金が加算されるケースがあることも覚えておきましょう。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
ダブルロック(二重ロック)は2箇所分の費用が必要
玄関ドアに上下2つの鍵が付いている「ダブルロック(二重ロック)」の場合は、2箇所分の交換費用が必要です。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
鍵交換の費用をできるだけ安く抑えるには?
鍵交換は避けられない出費ですが、できるだけ安く抑えたいものです。
ここでは、鍵交換費用を抑えるポイントを6つ紹介します。
1. 自分で鍵交換をする
鍵業者に依頼する場合、部品代のほかに作業代や出張費などが必要ですが、自分で鍵を購入し、DIYで取り付ければ部品代だけで交換できます。
ただし、DIYには注意が必要です。
適合しない鍵を購入すると取り付けられないだけでなく、作業に失敗すると、鍵が回らない、ドアが閉まらないなどといったトラブルに発展する可能性もあります。
DIYに自信のない方は、鍵業者に依頼することをおすすめします。
こちらもCHECK
-
-
鍵穴に鍵が入らない!考えられる原因と自分でできる対処法7選
このような方にオススメ 鍵穴に鍵が入らなくなって困っている方 自分で対処できる方法を今すぐ知りたい方 鍵業者に頼むか迷っている方 鍵穴に鍵が入らないと、「家に入れない」「約束に遅れてしまう」と焦ってし ...
続きを見る
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
2. 安価な鍵を選ぶ
鍵の価格は種類によって大きく異なり、防犯性能が高い鍵ほど価格も高くなる傾向があります。
たとえば、ギザギザの形状が特徴の刻みキー(ギザキー)よりも、ディンプルキー(鍵の表面に凹凸のある鍵)や電子錠などのほうが防犯性能が高く、高価になります。
どのような鍵を選んで良いかわからない場合は、鍵業者のアドバイスを参考にしながら慎重に選びましょう。
「カギお助け本舗」では全国にある優良鍵業者と提携しています。鍵交換する目的と照らし合わせつつ、費用を抑えるための具体的な方法もご提案いたします。
お気軽にお問い合わせください。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
3. 鍵穴(シリンダー)部分だけを交換する
鍵交換費用を抑える方法として、鍵穴(シリンダー)部分だけを交換する方法が挙げられます。
鍵交換と聞くと、ドアに組み込まれている錠前全体を取り替える必要があると考えがちですが、実際には鍵をさし込む鍵穴部分、いわゆる「シリンダー」を交換するだけで済むケースもあります。
シリンダーを交換するだけなら、部品代や作業代を節約できます。
4. 補助錠を取り付ける
防犯性能を高めることが目的なら、今ある鍵にもう一つ、補助錠を追加で取り付ける方法も有効です。
補助錠が加わることで、侵入者は鍵を二重に開ける手間と時間がかかり、侵入を諦める可能性が高まります。
DIYで手軽に取り付けられる簡易なタイプから、ドアにしっかり固定する高強度なタイプまで種類はさまざまです
予算や求める防犯レベルに合わせて、最適な補助錠を選びましょう。
5. 自治体の補助金・助成金を利用する
防犯対策の一環として鍵交換を検討しているなら、地方自治体の補助金や助成金を活用するのも方法のひとつです。
たとえば東京都台東区では、個人宅向けに、防犯性の高い鍵や補助錠などの購入に対して補助金を支給する取り組みを実施しています。
すべての地方自治体で補助(助成)しているわけではないため、お住まいの自治体の窓口やホームページで確認しましょう。
参考
東京都台東区:防犯機器等の購入・設置費用を補助します
6. 家財保険・火災保険の付帯サポートを利用する
加入している家財保険や火災保険によっては、鍵交換費用が補償(部品代は別途必要)されることもあります。
たとえば、「鍵を盗まれて鍵交換が必要」「空き巣被害で鍵が壊れた」「鍵穴にいたずらされたから鍵交換したい」などといった場合、保険の適用対象となるケースが見られます。
契約書を確認できる状況であれば、まずは加入している保険の補償内容を確認してみましょう。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
鍵業者に依頼する流れや注意すべきポイント
残念ながら、鍵業者のなかには不当な高額請求をする悪質な業者も存在します。
騙されないためにも、鍵業者に依頼する流れや注意すべきポイントを把握しておきましょう。
鍵業者に依頼する流れ
まずは、インターネットなどで鍵業者を探し、問い合わせましょう。その際、鍵の種類や現在の状況をわかる範囲で詳しく伝えることが重要です。
作業員が現場に着いたら、必ず作業内容と料金についてしっかり説明を受けてください。
後々のトラブルを避けるためにも、作業を始める前に必ず書面で見積書を発行してもらいましょう。
すべての作業が終わって支払いをする際は、見積書と実際の請求額が一致しているか忘れずに確認してください。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
相場より極端に安い価格に注意
インターネット広告などで「基本料金980円〜」と、相場よりも極端に安い価格を提示する鍵業者も存在します。
しかし、鍵交換にはある程度の相場があり、「980円」などの表示料金はあり得ないことが多く、結果として「特殊作業費」や「特殊工具費」などの項目を追加して高額請求するケースもあります。
相場よりも極端に安い価格を提示している鍵業者には注意してください。
作業前に必ず「見積書」の内容を確認する
鍵交換のトラブルで多いのが、作業後に高額請求されるパターンです。
これを防ぐためには、作業前に必ず書面の見積書を発行してもらい、確認することが重要です。
見積書には鍵本体の価格、作業費、出張費など、費用の内訳をしっかり記載してもらい、合計金額に納得してから作業を進めてもらいましょう。
「カギお助け本舗」では作業前のお見積もりを必須としていて、金額にご納得いただいてから作業を開始します。
作業開始後に追加で費用が発生することはありませんので、安心してお問い合わせください。
電話対応の時点で信頼できるかを見極める
電話での対応は、その鍵業者の信頼性を見極める手がかりになります。
悪質な鍵業者は緊急事態や不安な気持ちにつけ込み、強引な勧誘をしてくる傾向があります。
「今すぐやらないと大変なことになりますよ」「すぐに決めないと、料金がもっと高くなります」などと不安を煽り、契約を急かすような言葉があった場合は注意が必要です。
不安を感じた場合は、その場で契約せず別の鍵業者に依頼しましょう。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
MIWA(みわ)の鍵に交換するなら鍵業者に依頼するのが安心
MIWA(みわ)は国内シェアNo.1の鍵メーカーで、日本の多くの住宅やオフィスで採用されています。
DIYなら部品代だけで済みますが、鍵業者に依頼する場合は部品代や作業代に加え、一部の地域や鍵業者によっては出張費、時間外手数料が必要です。
鍵交換はセキュリティに関わる重要な作業なので、DIYに自信がない場合は鍵業者に依頼することを強くおすすめします。
「カギお助け本舗」では全国にある優良鍵業者と提携しており、MIWA(みわ)の鍵交換実績も豊富です。
鍵のことでお困りのことがございましたら、お気軽にご連絡ください。