このページはプロモーションが含まれています 家のカギ交換・取付・修理

勝手口の鍵交換費用はいくら?相場と注意点をわかりやすく解説

このような方にオススメ

  • 勝手口の鍵交換を検討している方
  • 勝手口の鍵交換の費用の目安を知りたい方
  • 勝手口の鍵の防犯性能を高めたい方
  • 鍵交換費用をできるだけ安く抑えたい方

勝手口は道路からの視線が届きにくく、空き巣のターゲットになりやすい場所です。

特に古い住居に多く見られる勝手口には、防犯性の低いインテグラル錠が使われていることも少なくありません。

近年の強盗事件の増加に伴い、防犯意識が高まり、勝手口の鍵交換を検討している方も多いのではないでしょうか。

この記事では、勝手口の鍵交換にかかる費用の相場や費用を抑えるコツ、鍵交換以外にできる防犯対策などを詳しく解説します。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

勝手口の防犯性能を高めるには?

勝手口は玄関よりも死角になりやすく、空き巣の侵入経路になりやすいです。

ここでは、勝手口の防犯性能を高める方法をご紹介します。

勝手口の防犯性能を高める方法

  • 防犯性能の高い鍵に交換する
  • ドアガード(内鍵)で防犯性を高める
  • ダブルロック(二重ロック)にする
  • サムターン対策をする
  • 防犯ガラスに交換する

防犯性能の高い鍵に交換する

勝手口の防犯性能を高めるなら、鍵の交換が効果的です。

特に、ギザギザな形状が特徴の刻みキー(ギザキー)や、古い住居の勝手口に多いインテグラル錠は、ピッキングによる開錠リスクが高い傾向にあります。

インテグラル錠

インテグラル錠

刻みキー(ギザキー)やインテグラル錠を使用している場合は、防犯性能の高い「ディンプルキー」や「電子錠」への交換がおすすめです

これらの鍵は複製がほぼ不可能なうえ、ピッキングでの開錠も極めて困難なため、空き巣による侵入リスクを大幅に低減できます。

ドアガード(内鍵)で防犯性能を高める

ドアガードとは、ドアの内側に取り付ける補助錠のことです。

比較的簡単に設置でき、手軽に防犯性を高められる点が特徴に挙げられます。

しかしドアガードの本来の目的は、訪問者の身元確認や不意の押し入り防止です。

防犯を目的としたアイテムではないため、あくまでも緊急時の対応として設置し、本格的な防犯には別の対策を講じることをおすすめします。

ダブルロック(二重ロック)にする

勝手口の防犯対策として、シンプルながら効果的なのが「鍵の数を増やす」ことです。

鍵が1つだけだと、破壊やピッキングといった不正開錠の対象になりやすく、侵入に要する時間も短くなってしまいます。

ドアの上下2か所に鍵を設ける「ダブルロック(二重ロック)」にすることで、不正開錠にかかる時間が長くなり、空き巣に犯行を諦めさせる効果が期待できます。

サムターン対策をする

サムターン

サムターンとは、ドアの内側についているつまみのことです。

空き巣は外から特殊な方法でサムターンを操作し、不正に鍵を開ける「サムターン回し」という手口で侵入することがあります。

サムターン対策として、サムターンカバーを取り付けるほか、着脱式のサムターンに交換し、外出時や就寝時は取り外しておくのが有効です。

防犯フィルムや防犯ガラスで対策する

台所の勝手口

「防犯フィルム」を勝手口のガラスに貼ることで、ガラスを割れにくくするだけでなく、万が一の場合も飛散を防ぎ、侵入時間を稼ぐことができます。

また、より防犯性能を高めるためには、「防犯ガラス」への交換が有効です。

防犯ガラスは、ガラスの間に特殊な中間膜が挟み込まれており、通常のガラスに比べて破壊に時間がかかるのが特徴です。

警察庁によると、7割の空き巣は5分間で窓ガラスを突き破ることができなければ侵入をあきらめるといわれています。

なお、本サイトカギお助け本舗」を運営するBEST株式会社では、ガラス交換や修理のご依頼も承っております。

勝手口の防犯性能を高めたい場合は「ガラスお助け本舗」までお問い合わせください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

【種類別】勝手口の鍵交換にかかる費用の目安

勝手口の鍵交換にかかる費用は、鍵の種類によって異なります。

ここでは代表的な4種類の鍵の特徴と費用の目安を紹介します。

鍵交換の費用の目安

  • 刻みキー(ギザキー):2万円〜
  • インテグラル錠:2万円〜
  • ディンプルキー:3万円〜
  • 電子錠:7万5,000円〜

こちらもCHECK

一軒家の鍵交換費用は?相場と安く抑える方法を解説

このような方にオススメ 一軒家に住んでいて鍵交換を検討している方 一軒家の鍵交換にかかる費用相場を知りたい方 鍵の紛失・破損などのトラブルに困っている方 できるだけ安く抑える方法を知りたい方 一軒家の ...

続きを見る

刻みキー(ギザキー):2万円〜

刻みキー(ギザキー)は、鍵の表面にギザギザの刻みが入った一般的な形状の鍵です。

鍵交換にかかる費用は2万円からが相場になります。

安価で交換できる一方、防犯性能が低く、ピッキングによる開錠リスクが高い傾向にあります。

より防犯性の高い鍵にしたい場合は、ディンプルキーや電子錠への交換がおすすめです。

インテグラル錠:2万円〜

インテグラル錠

インテグラル錠は、ドアノブと鍵穴が一体化した構造の鍵のことを指します。

鍵交換には2つの方法があり、1つはドアノブ部分のみを交換する方法、もう1つはドアに組み込まれている錠前ごと交換する方法です。

ドアノブ部分のみを交換する場合は2万円から、錠前ごと交換する場合は4万5,000円からが目安になります。

しかし、インテグラル錠はピッキングや破壊に弱く、防犯性能が高いとはいえません。

繰り返しになりますが、防犯性能を重視する場合はディンプルキーや電子錠への交換が効果的です。

ディンプルキー:3万円〜

ディンプルキーは、鍵の表面にある複数のくぼみ(ディンプル)が特徴の鍵です。

鍵穴の内部構造が複雑なため、非常に優れた防犯性能を誇ります。

鍵交換にかかる費用は3万円からが目安です。

刻みキー(ギザキー)やインテグラル錠と比較すると費用は高くなりますが、防犯性能を高めるためには最適な選択肢といえるでしょう。

電子錠:7万5,000円〜

電子錠

電子錠は暗証番号や指紋、カード、スマートフォンなどを使って開け閉めできるタイプの鍵です。

暗証番号式や指紋認証式なら鍵そのものを持ち歩く必要がなく、製品によっては遠隔操作が可能なタイプもあります。

防犯性・利便性ともに高いのが特徴ですが、その分導入費用はやや高めで、7万5,000円からが目安になります。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

勝手口の鍵交換費用を安く抑える方法

勝手口の防犯性を高めつつ、できるだけ費用を抑えて鍵交換したい方に向けて、6つの方法をご紹介します。

勝手口の鍵交換費用を安く抑える方法

  • 自分で鍵を交換する
  • 安価な鍵を選ぶ
  • シリンダー部分だけを交換する
  • 補助錠を取り付ける
  • 補助金や助成金を活用する
  • 家財保険・火災保険の付帯サポートを利用する

1. 自分で鍵を交換する

ドライバー

鍵業者に依頼する場合、部品代に加えて作業費や出張費などがかかりますが、自分で鍵交換すれば部品代だけでできます。

ただし、鍵選びを誤るとドアに適合しないだけでなく、取り付け不良で鍵が回らない・ドアが閉まらないなどの不具合が生じるおそれがあります。

DIYに自信がない場合は、鍵業者に依頼するのがおすすめです。

カギお助け本舗」は勝手口の鍵交換のご依頼も承っております。お気軽にお問い合わせください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

2. 安価な鍵を選ぶ

鍵はメーカーや種類によって価格に差があり、防犯性能が高いものほど高価になる傾向があります。

コスト優先で選ぶなら、刻みキー(ギザキー)が選択肢に入りますが、ディンプルキーと比較するとピッキングに弱いなど、十分な防犯対策とはいえません。

防犯性能とコストのバランスを考慮して選びましょう。

3. 鍵穴(シリンダー)部分だけを交換する

シリンダーと鍵

費用を抑える方法として、鍵穴(シリンダー)部分だけを交換する選択肢があります。

たとえば、刻みキー(ギザキー)からディンプルキーに交換するだけなら鍵穴(シリンダー)部分の交換で対応できます。

しかし錠そのものやドアノブが壊れている場合などは、シリンダー交換だけでは対応できず、錠前ごとの交換が必要です。

4. 補助錠を取り付ける

手軽さを重視するなら、鍵そのものを交換せず、補助錠を取り付ける方法もおすすめです。

補助錠を取り付けることで、侵入者は二重に手間と時間がかかるため、空き巣が犯行を諦める可能性が高まります

簡単に取り付けられる補助錠もありますが、あくまでも補助としての役割しか担わず、防犯性能を高めるうえでは物足りなさを感じるでしょう。

防犯性能を高めるなら、ドアに穴を開けて取り付けるタイプの補助錠を取り付けるようにしてください。

5. 補助金や助成金を活用する

地方自治体によっては、防犯目的で勝手口の鍵交換や補助錠取り付けに対し、補助金(助成金)制度を設けていることがあります。

例えば、東京都の渋谷区・練馬区・大田区・西東京市などでは「防犯性能の高い鍵や補助錠」に対し、費用の一部を補助(上限3万〜4万円)しています。

すべての地方自治体で補助(助成)しているわけではないため、お住まいの市区町村のホームページで確認してみましょう。

6. 家財保険・火災保険の付帯サポートを利用する

保険

ご加入の家財保険や火災保険によっては、勝手口の鍵交換費用が補償されるケースがあります(※部品代は別途必要)。

たとえば、「空き巣被害で鍵を壊された」といった状況では、保険の適用対象となるケースも見受けられます。

もし保険契約書を確認できるなら、まずは加入している保険の補償内容をチェックしてみましょう。

こちらもCHECK

鍵を無くした時にかかる料金は?鍵開け・交換・保険対応まで解説

このような方にオススメ 家の鍵を無くして困っている方 鍵開け・鍵交換の料金相場が知りたい方 安心できる鍵業者を探したい方 家の鍵を無くしてしまい、どこを探しても見当たらない... そのような状況に陥り ...

続きを見る

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

こんな鍵業者には要注意!高額請求を避けるためのポイント

注意点

勝手口の鍵交換を鍵業者に依頼する際、追加費用や後々のトラブルを避けるためにも、以下のポイントを押さえて選ぶことが大切です。

鍵業者選びの注意点

  • 極端に安い金額を提示する鍵業者は避ける
  • 不安を煽ってきたら契約しない
  • ホームページに記載してある会社情報を確認する

極端に安い金額を提示する鍵業者は避ける

鍵交換にはある程度の相場がありますが、なかには相場を大幅に下回る価格を広告に提示している鍵業者も存在します。

たとえば、「鍵修理980円」などの表示料金はあり得ない料金であることがほとんどです。

実際には「特殊作業費」や「特殊工具費」などを上乗せして高額請求するケースも報告されています。

極端に低い金額を提示している鍵業者には警戒しましょう。

不安を煽ってきたら契約しない

不安を煽る

「このままでは危険です」「すぐにでも交換しないと手遅れになります」など、不安を煽る言葉で契約を急かす鍵業者には注意が必要です。

契約前に納得のいく説明を受け、信頼できると判断した鍵業者にのみ依頼するようにしましょう。

ホームページに記載してある会社情報を確認する

ホームページや広告に会社名、所在地、固定電話番号の記載がない鍵業者は、身元が不明確でトラブルにつながる可能性があります。

万が一トラブルが起きても連絡が取れなくなる恐れがあるので、このような鍵業者への依頼は避けるのが賢明です。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

勝手口の鍵交換をして防犯対策を万全に!

勝手口は死角になりやすく、空き巣に狙われやすい場所のため、しっかりと防犯対策を行うことが重要です。

特に、昔ながらの刻みキー(ギザキー)やインテグラル錠をお使いの場合は、ピッキングや破壊に弱く、早急な対策が必要でしょう。

防犯性を高めるためには、ディンプルキーや電子錠への交換が効果的です。

費用は刻みキーやインテグラル錠よりも高くなりますが、その分、空き巣による侵入リスクを大幅に減らすことができます。

カギお助け本舗」では、勝手口の鍵交換のご依頼も承っております。

お気軽にお問い合わせください。

  • この記事を書いた人

カギお助け本舗3

カギお助け本舗編集部は、
生活トラブルにおけるカギの情報を発信する専門チームです。

「カギトラブルを解決したい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
カギの専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-家のカギ交換・取付・修理
-, , , , ,