このような方にオススメ
- MIWAシリンダーの種類に迷っている方
- 適合するシリンダーの選び方を知りたい方
- 費用や交換方法を知りたい方
MIWAで現在販売されているシリンダーは主に5種類あり、構造や防犯性能はそれぞれ異なります。
そのため、「どれを選べば良いか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、MIWAの代表的な5種類のシリンダーの特徴に加え、適合するシリンダーの選び方や交換の目安、費用、安く抑える方法を解説します。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
目次
MIWAは国内シェアNo.1の鍵メーカー
MIWA(美和ロック株式会社)は1945年創業の老舗鍵メーカーで、日本国内におけるシェアはNo.1を誇ります。
住宅からオフィス、公共施設まで幅広く採用され、その高い防犯性能と耐久性から、世界の約50ヶ国でMIWAの鍵が使用されています。
鍵交換を考える際にまず候補に挙がるメーカーの一つと言えるでしょう。
こちらもCHECK
-
-
MIWA(みわ)製の鍵交換費用はいくら?鍵の種類や特徴、安く抑えるコツを解説
このような方にオススメ MIWA(みわ)製の鍵交換費用を知りたい方 鍵交換の費用を極力抑えたい方 鍵業者に依頼するか迷っている方 MIWA(みわ)は国内トップクラスのシェアを誇る鍵メーカーで、多くの住 ...
続きを見る
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
MIWAのシリンダーはこちらの5種類
MIWAではさまざまな特徴を持つシリンダーがラインナップされており、予算やニーズに合わせて選べるのも大きな魅力です。
ここでは公式情報をもとにMIWAのシリンダーを5種類ピックアップし、それぞれの特徴や防犯性能などを解説します。
MIWAのシリンダーの種類
- U9シリンダー:刻みキーながら十分な防犯性能
- WRシリンダー:防犯性と操作性を両立
- PR/PR-Jシリンダー:破壊耐性にも優れたモデル
- LB/LB-Jシリンダー:集合住宅の鍵管理に特化
- JNシリンダー:不正開錠や複製はほぼ不可能
参考
MIWA:シリンダーの種類
1. U9シリンダー:刻みキーながら十分な防犯性能
U9シリンダーは「9列9枚で4段変化」という非常に複雑な構造が特徴です。
これにより、理論上の鍵違い数は約1億5千万通りと、膨大な数に上ります。
鍵違い数とは、その鍵がどれだけ重複しにくいか、そして内部構造がどれだけ複雑でピッキングされにくいかを示す指標で、この数値が大きいほど、防犯性能が高いと判断できます。
シンプルな刻みキー(ギザキー)タイプで、安価ながら高い防犯性能を誇るため、一軒家の玄関や勝手口はもちろん、マンションやアパート、商業施設・公共施設など幅広い場所で採用されています。
費用を抑えつつ防犯性能を高めたい方に特におすすめのシリンダーと言えるでしょう。
参考
美和ロック:U9シリンダー
2. WRシリンダー:防犯性と操作性を両立

WRシリンダー:美和ロックプレスリリースより
WRシリンダーはMIWAが独自に開発した「リッジ形状」が特徴で、製造には高い加工精度が必要なため、第三者による不正な合鍵入手を防止できます。
理論鍵違い数は約1,525億通りにも及び、非常に高いピッキング耐性を誇ります。
また、鍵の上下を気にせずに鍵穴にさし込めるリバーシブルタイプなので、暗い場所や急いでいる時にスムーズに操作できる点も特徴の一つです。
参考
美和ロック:WRシリンダー
美和ロック:新製品「WRシリンダー」がグッドデザイン賞を受賞
3. PR/PR-Jシリンダー:破壊耐性にも優れたモデル
「PR/PR-Jシリンダー」はいずれも2WAYロータリータンブラー方式という複雑な構造を採用しており、正しい鍵がさし込まれたときだけ正確に回転します。
また、理論上の鍵違い数は約1,000億通りを実現するなど、高い防犯性能が特徴です。
さらに、シリンダー内部に複数の超硬度部品を使用しているため、ドリルによる鍵穴破壊にも強い構造を有しています。
高い防犯意識を持っている方や外部からの侵入経路が多い一戸建て住宅に住んでいる方におすすめです。
参考
美和ロック:PR/PR-Jシリンダー
4. LB/LB-Jシリンダー:集合住宅の鍵管理に特化
LB/LB-Jシリンダー最大の特長は、シリンダー(鍵穴)を交換せずに新しい鍵に変更できる「チェンジキーシステム」を採用している点です。
通常、賃貸物件では入居者変更や鍵の紛失・盗難があった際に、空き巣被害などを避けるためにシリンダー(鍵穴)の交換が必要です。
しかしLB/LB-Jシリンダーはシリンダー交換することなく、新しい鍵を設定できます。
鍵違い数も261億通りと、十分なピッキング耐性で高い防犯性能を誇るだけでなく、シリンダー内部には超硬度部品が使われており、ドリルによる鍵穴破壊にも強い構造です。
参考
美和ロック:LBシリンダー
美和ロック:「LBシリンダー」2007年9月1日発売
5. JNシリンダー:不正開錠や複製はほぼ不可能
JNシリンダーは、高い防犯性能と使いやすさを両立したハイセキュリティなディンプルキーです。
合計21本のピンを組み合わせることで、約172億通りという膨大な鍵違い数を実現しています。
また、耐ピッキング性能に優れているだけでなく、タンブラーはすべてステンレス製なので、耐摩耗性にも優れ、抜群の耐久性を誇ります。
玄関の防犯性能を徹底的に高めたい方や長く使える鍵を探している方におすすめです。
参考
美和ロック:JNシリンダー
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
MIWAのシリンダーの種類を見分ける方法
シリンダーを交換するには、まず現在使っているシリンダーがどの種類かを正しく把握することが重要です。
MIWA製だからといって、すべてのシリンダーが互換性を持つわけではありません。
適合しない製品を選ぶと、そもそも取り付けできないだけでなく、シリンダーだけでは交換対応ができないケースもあります。
ここでは、現在のシリンダーを見分けるための3つの方法を紹介します。
「品番の刻印」を確認する
最も確実なのは、扉側面のフロントプレートにある刻印を確認する方法です。
フロントプレートに刻印されているMIWAのロゴの下に、英字と数字の組み合わせで型番(MIWA 13LA, MIWA TE-02, MIWA LSP など)が刻まれています。
この型番は錠前のもので、適合するシリンダータイプを特定するための最も重要な情報です。

「MIWA 13LA」と刻印
たとえば「MIWA 13LA」と刻印されている場合、MIWAの製品カタログを確認するとLAシリーズのレバーハンドル錠であることが分かります。
製品カタログに記載してある「装着可能シリンダー」の項目から、適合するシリンダーを確認しましょう。

上下2ヶ所ある場合は両方確認
「鍵穴の形」を確認する

PRシリンダー
鍵穴と鍵本体の形からも適合するシリンダーを判別できます。
たとえば、U9シリンダーはアルファベットの「W」のような形をしていて、WRシリンダーは縦向きで鍵穴の入り口がなだらかなすり鉢状になっています。
形状はシリンダーによって異なるので、刻印と合わせて確認すると判別精度が高まります。
「サイズ」を計測する
交換用シリンダーを選ぶ際は、次の寸法を事前に計測しましょう。
計測する箇所
- ドアの厚み
- フロントプレートの長さと幅
- ビスピッチ(上下のネジ穴中心間の距離)
- バックセット(扉端からシリンダー中心までの距離)
- 丸座の直径(握り玉ドアノブの場合)
これらが合えば、型番が一致する製品だけでなく、他メーカー製に交換できる場合もあります。
どのシリンダーが適合するか分からない場合は、鍵業者に相談するのが確実で安全です。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
鍵(シリンダー)交換をする目安
シリンダー交換は、鍵が使えなくなったときだけでなく、防犯対策や生活環境の変化に合わせて検討すべき場面があります。
ここでは代表的な4つのケースを紹介します。
1. 鍵を紛失・破損したとき
鍵を落としたり盗まれたりした場合は、すぐに鍵(シリンダー)交換することを強くおすすめします。
スペアキーで室内に入れたとしても、紛失した鍵が見つからない限りは第三者に悪用されるリスクがあります。
また、鍵が引っかかる・回らないといった場合も鍵(シリンダー)交換を検討するタイミングと言えるでしょう。
こういった症状は多くの場合、鍵穴内部の摩耗や劣化、ゴミの詰まりなどが原因で起こります。
この状態で鍵を使い続けることで、ある日突然、鍵がまったく動かなくなり「家に入れない」「家から出られない」といった緊急事態に陥る可能性があります。
こちらもCHECK
-
-
鍵を無くした時にかかる料金は?鍵開け・交換・保険対応まで解説
このような方にオススメ 家の鍵を無くして困っている方 鍵開け・鍵交換の料金相場が知りたい方 安心できる鍵業者を探したい方 家の鍵を無くしてしまい、どこを探しても見当たらない... そのような状況に陥り ...
続きを見る
2. 防犯性能を高めたいとき
防犯性能に不安があるときも鍵(シリンダー)交換のタイミングと言えます。
特に、ギザギザな形状が特徴の刻みキー(ギザキー)は、ピッキングや破壊に弱い傾向があるため注意が必要です。
防犯性能の高いディンプルキーや最新型シリンダーに交換することで、防犯性能を大きく向上できます。
3. 引っ越しをしたとき
引っ越しをしたタイミングでも鍵(シリンダー)交換を検討しましょう。
とくに中古住宅の場合、前の住人や工事関係者が合鍵を持っている可能性があります。
入居時に鍵を交換すれば、不正侵入のリスクを減らせます。
新築でも、工事期間中に多くの関係者が鍵を共有しています。
すべての合鍵が確実に回収されている保証はないため、入居時に鍵を交換しておくことで、予期せぬリスクから身を守れます。
こちらもCHECK
-
-
一軒家の鍵交換費用は?相場と安く抑える方法を解説
このような方にオススメ 一軒家に住んでいて鍵交換を検討している方 一軒家の鍵交換にかかる費用相場を知りたい方 鍵の紛失・破損などのトラブルに困っている方 できるだけ安く抑える方法を知りたい方 一軒家の ...
続きを見る
4. ディスクシリンダーの場合は即交換
現在使用しているシリンダーが、MIWAのディスクシリンダーの場合は即交換しましょう。
ディスクシリンダーの特徴は「鍵穴が縦向きで平仮名の『く』の字に見える」「キーの両側に刻みがある」の2点です。
築20年以上の住宅や古いマンションで広く採用されてきたディスクシリンダーですが、ピッキング被害が多いことから、現在は生産を終了しています。
防犯性能が著しく低いため、もし使用中であれば早急にU9シリンダーやPRシリンダーなど、現行の高防犯性モデルへの交換がおすすめです。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
MIWAのシリンダー交換をする際の費用の目安
MIWAのシリンダー交換は、DIYでも可能ですが注意が必要です。
DIYならシリンダー代だけで済みますが、適合しないシリンダーを選んでしまうと取り付けられないだけでなく、取り付け方法を誤ると鍵が回らない・ドアが閉まらないなどの不具合が発生する恐れがあります。
特に防犯性の高いシリンダーは構造が複雑なため、DIYに慣れていない方は鍵業者に依頼するのが安全で確実です。
ここでは、鍵業者に依頼した際の一般的な費用の内訳を紹介します。
こちらもCHECK
-
-
マンションの鍵交換費用はいくら?相場と安く抑えるコツを徹底解説
このような方にオススメ マンションの鍵交換費用を知りたい方 マンションで勝手に鍵交換してもいいか不安な方 オートロックの鍵交換は誰が負担するのか知りたい方 鍵業者に依頼する際の注意点を知りたい方 マン ...
続きを見る
作業代:1万円〜
玄関のシリンダー部分だけを交換する場合、作業料金はおよそ1万円〜が相場です。
鍵穴が2ヶ所あるダブルロック(二重ロック)の場合は2箇所分の費用が必要になるだけでなく、錠前ごと交換が必要な場合は作業内容が増えるため2万円〜が相場になります。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
シリンダー代:数千円〜
MIWAのシリンダーの価格は種類によって価格に幅があります。
たとえばU9シリンダーであれば3,000円〜、WRシリンダーやPR/PR-Jシリンダーは6,000円〜が目安です。
高価格帯のLB/LB-Jシリンダーでも1万4,000円〜が目安になるなど、さまざまな価格帯から目的に合ったシリンダーを選ぶことができます。
出張費:+3,000円〜
鍵業者によっては、作業代や部品代とは別に出張費がかかることがあります。
出張費の相場は3,000円〜で、夜間や早朝は時間外料金が加算されることも。
「カギお助け本舗」では出張費無料で対応させていただいています(※ただし、お見積り前のお客様都合でのキャンセルの場合はキャンセル料が発生するケースがあります)。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
シリンダーの交換費用を抑える方法5選
続いて、費用を抑えてシリンダー交換する方法を5つ紹介します。
シリンダーの交換費用を抑える方法
- 自分でシリンダー交換する
- 安価なシリンダーを選ぶ
- 補助錠を取り付ける
- 火災保険や家財保険の付帯サービスを利用する
- 自治体の補助金・助成金を活用する
1. 自分でシリンダー交換する
鍵業者に依頼せず、DIYすれば部品代だけで交換できます。
ホームセンターやインターネットで交換用のシリンダーが販売されています。
ただし、適合しない製品を買うとそもそも取り付けられないだけでなく、取り付け方法を誤ると鍵が回らない・ドアが閉まらないなどの不具合が生じるリスクがあります。
DIYに自信がない場合は、無理せず鍵業者に依頼しましょう。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
2. 安価なシリンダーを選ぶ
同じMIWA製でも、商品によって価格はさまざまです。
より気軽にシリンダーを交換するなら、刻みキー(ギザキー)タイプでもっとも安価なU9シリンダーが選択肢に入ります。
U9シリンダーはピッキングに強い構造であるものの、最新のシリンダーに比べて防犯性能が劣るのも事実です。
価格を抑えつつ防犯性能の高さも重視したい場合に選択肢に入るのがPR/PR-Jシリンダーです。
U9シリンダーよりも高価ですが、ディンプルキーのなかでは比較的安価なモデルで、防犯性と価格のバランスが取れたシリンダーと言われています。
3. 補助錠を取り付ける
防犯性能を高めたいだけであれば、既存のシリンダーを交換せず、補助錠を追加する選択肢もあります。
補助錠を取り付けることで、侵入者は二重に手間と時間がかかるため、犯行を諦める可能性が高まります。
補助錠には、DIYで簡単に取り付けられるものから、ドアに穴を開けてしっかりと固定するタイプまでさまざまです。
予算やニーズと照らし合わせて選びましょう。
4. 火災保険や家財保険の付帯サービスを利用する
火災保険や家財保険には、鍵のトラブルに対する補償が付いている場合があります。
たとえば、盗難や破損で鍵(シリンダー)交換が必要になった際、作業代や出張費が保険でカバーされるケースも少なくありません(※部品代は自己負担となる場合があります)。
鍵業者に連絡する前に、加入している保険の内容を一度確認してみましょう。
5. 自治体の補助金・助成金を活用する
自治体によっては、防犯対策強化のための補助(助成)制度を実施している場合があります。
制度を利用すれば、シリンダーや補助錠の購入・設置費用が一部補助(助成)されることも。
すべての地方自治体で補助(助成)しているわけではないため、お住まいの地域の役所・市区町村のホームページで最新情報を確認してみましょう。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
MIWAのシリンダーをDIYで交換するには?
シリンダー交換は、比較的簡単な作業ですが、適切なシリンダーを選び、細心の注意を払って進める必要があります。
ここでは、交換手順とともに作業中の注意点を解説します。
1. ドア側面のビスを外す
まず、玄関ドアを開け、側面にあるフロントプレートを外します。
フロントプレートは上下2〜3本のビスで固定されていることが多く、プラスドライバーを使って簡単に外れます。
このとき、外したビスを紛失しないよう、空き箱や小皿などを用意して保管しておきましょう。
2. シリンダーを外す
フロントプレートを外すと、シリンダーを固定しているピンが露出します。
このうちシリンダー側(室外側)の上下2本をマイナスドライバーやピンセットなどで引き抜きます。
ピンを抜くと、シリンダー本体を取り外すことができます。
シリンダーが落下しないよう手で支えながら引き抜きましょう。
無理に力を入れると部品を傷める恐れがあるため、軽く揺らしながら真っ直ぐ引き抜くのがポイントです。
3. 逆の手順で取り付ける
新しいシリンダーを取り付ける際は、外したときと逆の手順で行います。
シリンダーを正しい向きでさし込み、固定ピンやビスでしっかり留めます。
フロントプレートを戻し、最後に鍵の回りやサムターンの動作を確認しましょう。
動きが渋い、鍵が入らないなどの不具合があれば、再度取り外して噛み合わせや締め付けを調整してください。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
MIWAのシリンダーは5種類!特徴を理解して安心の鍵交換を
MIWAのシリンダーには、安価でコスパの高いU9シリンダーや、防犯性能に優れたPRシリンダー、ピッキングや破壊にも強いJNシリンダーなど、用途や特徴の異なる商品がさまざまラインナップされています。
価格はもちろん、防犯性能や使い心地も異なるため、「どのシリンダーを選べば良いか分からない」という方は鍵業者に相談して決めましょう。
「カギお助け本舗」ではMIWAのシリンダー交換の実績も豊富にあります。
用途や目的に合わせて最適なシリンダーをご提案いたします。お気軽にお問い合わせください。