このページはプロモーションが含まれています 家のカギ交換・取付・修理

玄関の鍵交換費用の相場は?料金の内訳から安く抑えるコツまで徹底解説

このような方にオススメ

  • 鍵交換費用の目安を知りたい方
  • 鍵交換費用をできるだけ安く抑えたい方
  • 防犯性の高い鍵に交換したい方

玄関の鍵交換を検討しているものの、「費用はどれくらいかかるのだろう?」「できるだけ安く抑えたい」と、費用に関して不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

鍵業者に依頼する場合、部品代のほかに作業代や出張費、さらには時間帯によっては時間外料金が発生します。

鍵の種類によっても鍵交換費用は異なり、防犯性能が高いものほど高価になる傾向があります。

本記事では、鍵交換費用の相場や費用を抑える6つの方法、おすすめの鍵、鍵業者に依頼する流れ、注意点などを解説します。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

玄関の鍵交換をするタイミングとは?

鍵を開ける様子

鍵交換が必要となる状況は、鍵の紛失や破損のような緊急時だけではありません。

防犯対策の強化や引っ越しなど、計画的に交換を検討するケースもあります。

ここでは、鍵交換を検討すべきタイミングを3つ解説します。

鍵を紛失・破損したとき

鍵を紛失した場合は、すぐに鍵を交換することを強くおすすめします。

たとえ鍵業者に依頼して一時的に家に入れたとしても、鍵を拾った第三者に悪用されるリスクは残ります。

防犯対策として、速やかに鍵を交換しましょう。

また、鍵の破損が疑われる場合も鍵交換を検討するタイミングの一つです。

鍵がスムーズに回らなかったり、開け閉めに手間取ったりするのは、鍵穴の内部で摩耗や劣化、ゴミ詰まりなどが起きているサインかもしれません。

不調のある鍵を使い続けることで、ある日突然、鍵が開かなくなり、家に入れなくなったり、出られなくなったりなど、緊急事態を招く可能性があります。

防犯性能を高めたいとき

防犯性能に不安を感じるときも鍵交換を検討しましょう。

「闇バイト」による強盗事件の増加が社会問題となる中、狙われやすいのはやはり防犯性能の低い鍵や窓です。

ディンプルキーや電子錠など、より防犯性能の高い鍵に交換することで、不正な侵入を効果的に防ぎ、安心した生活を送ることができます。

こちらもCHECK

ディンプルキー
ディンプルキーの鍵交換費用はいくら?相場・安く抑えるコツ・注意点を徹底解説

このような方にオススメ ディンプルキーの鍵交換費用を知りたい方 鍵の紛失などでディンプルキーへの交換を検討中の方 玄関の防犯対策を強化したいと考えている方 ディンプルキーは、鍵の表面に複数のくぼみ(デ ...

続きを見る

引っ越しをしたとき

引っ越しする女性

引っ越した際も、鍵の交換をおすすめします。

特に中古物件では前の住人や建築業者、管理会社など複数の関係者が合鍵を持っている可能性があります。

新居での安全を確保するため、引っ越し前に鍵を交換しておくと安心です。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

【作業別】玄関の鍵交換費用の相場は?

作業する鍵業社

自分で鍵交換をすれば部品代だけで済みますが、鍵業者に依頼する場合は、部品代に加えて作業代や出張費、さらには時間外料金がかかることがあります。

ここでは、鍵業者に依頼した際にかかる費用の目安を解説します。

費用相場

  • 作業代:1万円〜
  • 部品代:数千円〜
  • 出張費:+3,000円〜

作業代:1万円〜

鍵交換には、鍵穴(シリンダー)のみを交換する方法と、ドアノブや錠ケースを含む錠前全体を交換する方法の2種類があります。

シリンダー

鍵穴(シリンダー)

錠前

錠前

鍵穴(シリンダー)部分のみの交換であれば1万円からが目安で、錠前全体を交換する場合は2万円からが相場となります。

電子錠の場合は電源を確保するための配線工事や、扉への加工が必要になるケースもあります。

特に、配線が必要な電気錠の場合は費用が高くなる可能性が十分にあります。

部品代:数千円〜

部品代は選ぶ鍵の種類によって異なり、数千円の手頃なものから、数万円、高機能なものでは数十万円を超えるものまで幅広くあります。

予算と、どの程度の防犯性を重視するかによって、選ぶべき鍵の種類は変わってきます。

「どの鍵を選べば良いか分からない」という方は鍵業者に相談して決めましょう。

カギお助け本舗」では玄関の鍵交換の実績が豊富にあります。

用途や目的に合わせて最適な鍵をご提案いたします。お気軽にお問い合わせください。

1か所6,600円〜対応可能!鍵開けなら「カギお助け本舗」→まずは無料で相談する

出張費:+3,000円〜

バン

鍵開けや鍵交換の作業費のほかに、鍵業者によっては出張費が発生することがあります。

出張費の目安は3,000円〜で、対応エリア外の地域になるとさらに高額になることも考えておきましょう。

カギお助け本舗」では、出張費をいただいておりません(ただし、お見積もり前にお客様のご都合でキャンセルされた場合、キャンセル料が発生することがあります)。

また、一部地域や鍵業者によっては、夜間や早朝の対応に時間外料金が加算されるケースもあります。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

玄関の鍵交換費用を抑える方法6選

鍵交換は防犯性や利便性を高めるためにも重要な出費ですが、費用を抑えたいと考える方も多いはずです。

ここでは、費用を抑えるための具体的な方法を6つ紹介します。

費用を抑えるための具体的な方法

  • 1. 自分で鍵交換をする
  • 2. 安価な鍵を選ぶ
  • 3. 鍵穴(シリンダー)部分だけを交換する
  • 4. 補助錠を取り付ける
  • 5. 火災保険や家財保険の付帯サービスを利用する
  • 6. 自治体の補助金・助成金を活用する

1. 自分で鍵交換をする

工具

鍵交換の費用を抑えたいなら、自分で交換するのが有効です。

鍵業者に依頼すると部品代に加えて作業代(1万円~)、出張費(3,000円~)、さらには時間外料金などがかかることがあります。

鍵の種類によっても異なりますが、よくある刻みキー(ギザキー)タイプの鍵で総額2万円〜、鍵の表面に複数のくぼみがあるディンプルキータイプの鍵で総額3万円〜が目安です。

一方、自分で鍵を交換すれば部品代だけで済みます。

ただし、適合しない鍵を購入すると取り付けられないだけでなく、作業に失敗すると、鍵が回らない、ドアが閉まらないなどといったトラブルに発展する可能性もあります。

少しでも不安があるなら、無理せず鍵業者に依頼しましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

2. 安価な鍵を選ぶ

費用を抑えるには、鍵本体の価格を抑えるのも一案です。

鍵は防犯性能が高いものほど高価になる傾向があります。

例えば、リモコンキーや暗証番号錠ではなく、シンプルな形状の刻みキー(ギザキー)を選べば、部品代を安くできます。

しかし、安さだけで選ぶと防犯性能が不十分で、空き巣被害のリスクを高めてしまうかもしれません。

費用を抑えつつ防犯性能を高めたい場合は、ディンプルキーのなかでも安価な鍵を選ぶのも有効です。

一例として、MIWAの「PRシリンダー」は安価なモデルながら、2方向からピンを配置した複雑な構造で、ピッキングなどの不正開錠に非常に強い耐性を持ちます。

そのため、コストと防犯性能の両方を求める方にとって、選択肢の一つになるでしょう。

予算内で最も防犯性の高い鍵を選べるよう、鍵業者にも相談して慎重に決めるようにしてください。

カギお助け本舗」では、鍵交換する目的と照らし合わせつつ、費用を抑えるための具体的な方法をご提案いたします。

お気軽にお問い合わせください。

1か所6,600円〜対応可能!鍵開けなら「カギお助け本舗」→まずは無料で相談する

3. 鍵穴(シリンダー)部分だけを交換する

シリンダー

鍵交換の費用を抑えたいときは、鍵穴(シリンダー)だけの交換が有効です。

ただし、鍵穴(シリンダー)だけの交換で対応できるかどうかは状況によって異なります。

例えば、中古物件に引っ越して前の住人による侵入リスクを避けたい場合は、鍵穴(シリンダー)交換だけで十分です。

しかし、錠前そのものやドアノブが壊れている場合は、シリンダー交換だけでは解決できないため、錠前全体の交換が必要になります。

4. 補助錠を取り付ける

玄関の防犯性を高めることが目的なら、補助錠を追加で設置する方法が有効です。

補助錠があると、侵入に二重の手間と時間がかかるため、犯行を諦めさせる効果が期待できます。

手軽に取り付けられるタイプから、ドアにしっかりと固定するタイプまで幅広くあるため、予算や求める防犯レベルに合わせて検討してみてください。

5. 火災保険や家財保険の付帯サービスを利用する

火災保険

火災保険や家財保険には、鍵トラブルを補償する内容がついていることがあります。

もし盗難や鍵の破損で鍵交換が必要になった場合、作業代や出張費が補償されるケースも(※部品代は別途必要)。

鍵業者に連絡する前に、まずはご自身の保険内容を確認してみましょう。

参考

東京海上日動:緊急時助かるアシスト

6. 自治体の補助金・助成金を活用する

防犯対策として鍵交換を考えているなら、地方自治体の補助金や助成金を利用できるかもしれません。

例えば、東京都台東区のように、防犯性の高い鍵や補助錠の購入費用を補助する取り組みをしている自治体もあります。

すべての地方自治体で補助(助成)しているわけではないため、お住まいの地域の役所・市区町村のホームページで最新情報を確認してみましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

居住形態別!鍵交換に関するよくある質問×6

続いて、鍵交換に関するよくある質問を持ち家・賃貸・分譲など居住形態別に解説します。

持ち家「引き戸の鍵交換費用は高額?」

引き戸

引き戸の場合、開き戸よりも少しだけ高額になる傾向にあり、鍵穴(シリンダー)交換のみなら1.5万円〜、錠前ごと交換なら2.5万円〜が目安になります。

ただ、引き戸の場合、鍵穴(シリンダー)部分の交換で対応できるケースは非常に少なく、錠前ごと交換するのが一般的です。

こちらもCHECK

玄関引き戸
玄関の引き戸の鍵交換費用は?相場と安く抑える6つの方法を解説

このような方にオススメ 玄関引き戸の鍵交換費用を知りたい方 鍵交換費用を抑える方法を知りたい方 引き戸に合う鍵の種類や選び方を知りたい方 玄関の引き戸の鍵交換を検討しているけれど、「どれくらいの費用が ...

続きを見る

持ち家「勝手口の鍵交換費用の目安は?」

勝手口の鍵交換費用は、一般的に2万円〜が相場です。

強盗事件の増加に伴い、防犯意識が高まる中で、勝手口の鍵交換を検討している方も多いでしょう。

特に防犯性能を強化したい場合は、ディンプルキーへの交換がおすすめで、3万円〜が目安になります。

こちらもCHECK

勝手口の鍵交換費用はいくら?相場と注意点をわかりやすく解説

このような方にオススメ 勝手口の鍵交換を検討している方 勝手口の鍵交換の費用の目安を知りたい方 勝手口の鍵の防犯性能を高めたい方 鍵交換費用をできるだけ安く抑えたい方 勝手口は道路からの視線が届きにく ...

続きを見る

賃貸「自己判断で勝手に鍵交換してOK?」

賃貸アパート

賃貸マンションの場合、自分の判断だけで鍵を交換するのは原則として禁止されています。

事前に管理会社または大家さんに連絡しましょう。

勝手に鍵を交換すると退去時に元の鍵に戻すための費用を負担することになるほか、場合によっては損害賠償を請求されるケースも考えられます。

こちらもCHECK

マンションの鍵交換費用はいくら?相場と安く抑えるコツを徹底解説

このような方にオススメ マンションの鍵交換費用を知りたい方 マンションで勝手に鍵交換してもいいか不安な方 オートロックの鍵交換は誰が負担するのか知りたい方 鍵業者に依頼する際の注意点を知りたい方 マン ...

続きを見る

賃貸「誰が鍵交換費用を負担する?」

賃貸物件の場合、基本的には貸主である大家さんが負担しますが、状況によっては入居者の自己負担となるケースも考えられます。

例えば鍵が故障した場合、摩耗や経年劣化など入居者に過失がないケースでは、大家さんが費用を負担するのが一般的です。

民法第606条第1項

「賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。ただし、賃借人の責めに帰すべき事由によってその修繕が必要となったときは、この限りでない。」

引用:e-Gov法令検索

ただし、紛失など入居者の過失による場合や、契約書に特別な記載がある場合は、自己負担となります。

いずれにしても鍵が故障した場合は、大家さんや管理会社に早めに連絡して指示をあおぎましょう。

こちらもCHECK

賃貸物件の鍵
賃貸は要注意!鍵が入るけど回らないときの対処法や費用相場、NG行為を解説

このような方にオススメ 賃貸物件にお住まいで、鍵が回らなくて困っている方 自分で試せる応急処置や正しい対処法を知りたい方 鍵業者に依頼した際の費用相場を知りたい方 鍵が入るけど回らない状況はよくある鍵 ...

続きを見る

分譲「オートロック連動の鍵を交換したい場合は高額になる?」

オートロック

オートロック付きマンションでは、鍵紛失時に高額な交換費用が発生することがあるので注意が必要です。

自室とエントランスの鍵が連動する「集合キー式(逆マスターキー方式)」の鍵を紛失すると、防犯上の理由からエントランスの鍵そのものを交換する必要が出てくる可能性があります。

その場合、既存の各部屋の鍵ではエントランスが開かなくなるため、マンションの全住戸にエントランスに対応した新しい鍵を配り直す必要があるのです。

これにかかる費用は10万円を超えることも珍しくありません。 

誰が費用を負担するかはマンションの管理規約によって決まり、多くの場合、管理組合が負担します。

ただし、鍵を紛失した本人に高額な負担を求められるケースもゼロではありません。

こちらもCHECK

オートロック付き分譲マンションで鍵を紛失!対処法・費用・注意点をわかりやすく解説

このような方にオススメ オートロック付き分譲マンションの鍵を紛失した方 鍵紛失時の対処法を知りたい方 鍵を紛失した際にかかる費用を知りたい方 オートロック付き分譲マンションの鍵を紛失してしまうと、「ど ...

続きを見る

分譲「スマートロックへの交換は可能?費用は?」

スマートロック

分譲マンションでも、条件が合えばリモコン式やカード式などのスマートロックに交換できます。

スマートロックへの鍵交換費用の相場は5万円〜です。

ただし、スマートロックは電池で動くため、電池切れや故障時の対策が重要です。

万が一に備えて、定期的な電池交換や予備の鍵を携帯するようにしましょう。

こちらもCHECK

マンションの鍵交換費用はいくら?相場と安く抑えるコツを徹底解説

このような方にオススメ マンションの鍵交換費用を知りたい方 マンションで勝手に鍵交換してもいいか不安な方 オートロックの鍵交換は誰が負担するのか知りたい方 鍵業者に依頼する際の注意点を知りたい方 マン ...

続きを見る

鍵業者に依頼する流れと注意点

鍵業者

高額請求や追加料金などのトラブルを避けるため、鍵業者に依頼するときの流れと注意点を解説します。

鍵業者に依頼する流れを確認

まずインターネットで鍵業者を探し、電話や問い合わせフォームから問い合わせましょう。

その際、鍵の種類や状況など、詳細を可能な限り伝えることで、鍵業者側もスムーズに対応しやすくなります。

作業員が現場に到着したら改めて状況を説明し、これから行う作業の内容とそれに伴う費用について、丁寧に説明を求めてください。

もし料金に関して少しでも不明な点があれば、納得できるまで質問することが大切です。

作業内容と料金に同意したら、正式に作業を依頼します。

後々の料金トラブルを回避するため、作業が始まる前に必ず書面で見積書を発行してもらいましょう。

作業が完了したら、鍵業者と一緒に鍵が問題なく開閉できるかを確認し、すべての問題が解決したことを確認した上で支払いを済ませて完了となります。

「安さ」を強調する鍵業者には要注意

鍵業者のなかには、相場を大幅に下回る価格を広告に提示している鍵業者も存在します。

「鍵修理980円〜」といった広告は、実際には「特殊作業費」などを理由に高額な料金を請求されるケースが少なくありません。

自宅まで来てもらっても、その場で契約する義務はないので、相場より高すぎる料金を提示された場合は、きっぱり断りましょう。

想定よりも高額だったら契約しない

拒否する女性

鍵のトラブルは緊急性が高い場合が多く、その状況につけこんで相場より高い料金を請求する鍵業者がいます。

作業が始まる前に、必ず正式な見積もりと追加料金の有無を確認しましょう。

見積もりが高すぎる場合は、即決せずに他の業者に相談するのも一つの方法です。

「今すぐ決めないと作業できない」などと急かす鍵業者は悪質な可能性があるので注意しましょう。

事前に料金を明確にしてから作業を依頼してください。

作業前に必ず見積書を発行してもらう

見積書

トラブルを避けるために、作業前に必ず書面の見積書を発行してもらいましょう。

口頭での説明だけでは、後から「言った、言わない」の水掛け論になりかねません。

見積書には鍵本体の価格や作業代、出張費など、費用の内訳をすべて記載してもらうことが重要です。

合計金額に納得した上で、作業を進めてもらいましょう。

カギお助け本舗」では作業前のお見積りを必須としていて、作業後に追加で費用が発生することは一切ございません。

安心してお問い合わせください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

自分でできる?DIYで鍵(シリンダー)交換する方法

続いて、DIYでシリンダー交換する方法を紹介します。

作業自体はそこまで複雑ではありませんが、事前の採寸や部品選びを誤ると取りつけられず、余計に費用がかかる点には注意が必要です。

それでは、ドライバー(プラス・マイナス)を用意して以下の手順で進めていきましょう。

1. ドア側面のビスを外す

まず、玄関ドアを開けて側面にあるフロントプレートを外します。

フロントプレートは上下2〜3本のビスで固定されていることが多く、プラスドライバーを使って簡単に外れます。

ビスを外す

このとき、外したビスを紛失しないよう、空き箱や小皿などを用意して保管しておきましょう。

2. シリンダーを外す

フロントプレートを外すと、シリンダーを固定しているピンが露出します。

このうちシリンダー側(室外側)の2本をマイナスドライバーやピンセットなどで引き抜きます。

ピンを抜くと、シリンダー本体を取り外すことができます。

シリンダーが落下しないよう手で支えながら引き抜きましょう。

無理に力を入れると部品を傷める恐れがあるため、軽く揺らしながら真っ直ぐ引き抜くのがポイントです。

3. 逆の手順で取り付ける

取り外した作業と逆の手順で、新しいシリンダーを取り付けます。

新しいシリンダーを押し込み、シリンダー側(室外側)の上下ピンを奥までさし込みます。

ピンが入りにくい場合はドライバーの柄で軽くたたくとスルッと入ります。

最後にフロントプレートをかぶせ、上下のビスをしっかり締めます。

メーカーの刻印が逆向きにならないように取り付けましょう。

動きが渋い、鍵が入らないなどの不具合があれば、再度取り外して噛み合わせや締め付けを調整してください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

鍵交換する前に!おすすめの鍵メーカー7選

鍵交換をする際は、メーカーごとの特徴を理解しておくことが大切です。

既存の鍵と同じメーカーなら、互換性が高く交換がスムーズです。

ここでは国内外の鍵メーカー7社を紹介します。

1. MIWA(美和ロック株式会社)

「美和ロック株式会社」は1945年に創業した老舗の鍵メーカーで、その高い技術力と信頼性から、日本の多くの住宅やオフィスで採用されています。

鍵メーカーとして国内シェアNo.1の地位を確立しているだけでなく、今やその品質は世界中で認められ、使用されている国の数は約50ヶ国にものぼります。

代表的な「U9シリンダー」はロータリーディスク構造で耐ピッキング性能10分以上と高い防犯性を誇ります。

こちらもCHECK

MIWA(みわ)製の鍵交換費用はいくら?鍵の種類や特徴、安く抑えるコツを解説

このような方にオススメ MIWA(みわ)製の鍵交換費用を知りたい方 鍵交換の費用を極力抑えたい方 鍵業者に依頼するか迷っている方 MIWA(みわ)は国内トップクラスのシェアを誇る鍵メーカーで、多くの住 ...

続きを見る

こちらもCHECK

MIWAのシリンダーは主にこの5種類!目的別の選び方や特徴とは?

このような方にオススメ MIWAシリンダーの種類に迷っている方 適合するシリンダーの選び方を知りたい方 費用や交換方法を知りたい方 MIWAで現在販売されているシリンダーは主に5種類あり、構造や防犯性 ...

続きを見る

参考

美和ロック:シリンダーの種類

2. GOAL(株式会社ゴール)

1914年創業の「株式会社ゴール」は、大阪に本社を置く老舗の鍵メーカーです。

MIWAと並ぶ国内大手の鍵メーカーとして、高い信頼性を誇ります。

同社ではさまざまな商品をラインナップしていますが、なかでも「V18シリンダー」は、セキュリティ性能を保ちながらもコストを抑えたい方に選ばれています。

3. ALPHA(株式会社アルファ)

1923年に創業した「株式会社アルファ」は、横浜市に本社を構え、住宅用だけでなく自動車や産業機器など、幅広い分野の鍵を製造しています。

代表的な「FBロック」はディンプルキータイプの高性能シリンダーで、ピッキングをより困難にするアンチピッキングピンが採用されています。

鍵違い数は最大で1,300億通りにもなるなど、高い防犯性能を誇るのが特徴です。

鍵違い数とは、その鍵がどれだけ重複しにくいか、そして内部構造がどれだけ複雑でピッキングされにくいかを示す指標で、この数値が大きいほど防犯性能が高いと判断できます。

4. KABA(ドルマカバ)

KABAはスイスのカバ社とドイツのドルマ社が合併して誕生した高級セキュリティブランドです。

1934年に世界初のリバーシブルディンプルキーを発売した実績があることでも知られています。

同社でトップの人気を誇る「Kaba ace」は、高い機能性と利便性を両立したディンプルキーシリンダーで、耐ピッキング性能は10分以上を誇ります。

参考

5. U-SHIN SHOWA(ミネベアショウワ株式会社)

「ミネベアショウワ株式会社」は大阪に本社を構える鍵メーカーです。

1998年3月に株式会社ユーシン・ショウワとして創業し、2023年4月にミネベアショウワ株式会社に社名を変更しました。

同社では4タイプのシリンダーをラインナップしていて、なかでも「WXシリンダー」は約2,800億通りの鍵違い数を誇り、非常に高い防犯性能を実現しています。

さらに、鍵穴にシャッターを設けることで、砂や塩害による目詰まりを防ぎ、屋外環境でも高い耐久性を維持できるのが大きな特長です。

防犯性と耐久性のどちらも両立したい方におすすめです。

参考

株式会社ユーシン・ショウワ:3.シリンダーの種類のその機能

6. WEST(株式会社ウエスト)

「株式会社ウエスト」は1933年に創業した老舗の鍵メーカーです。

同社の代表的な製品であるディンプルキー「917」は、ピッキングやドリルによる不正開錠に高い耐性を持っています。

費用を抑えながらも、確かな防犯性を確保したい方におすすめの製品です。

参考

株式会社ウエスト:917 Dimple Cylinder

7. トステム(株式会社LIXIL)

トステムは、住宅建材メーカー大手の「LIXIL」が手掛けるブランドの一つで、主に窓やドアまわりの製品を幅広く手掛けています。

トステムでは一部の製品でOEM(他社ブランドの製品を製造すること)を活用しており、MIWAやGOALといった大手鍵メーカーがトステム製品の鍵を製造しているのも特徴です。

たとえばMIWAのJNシリンダーやGOALのV18シリンダーも、トステムの玄関ドアの鍵に採用されています。

こちらもCHECK

トステム(LIXIL/リクシル)の鍵交換費用、一軒家だといくら?相場と選び方を徹底解説

このような方にオススメ トステム(LIXIL/リクシル)製の玄関鍵を使っている方 トステム(LIXIL/リクシル)製の鍵交換の費用相場を知りたい方 DIYで鍵交換できるかどうかを知りたい方 安心して依 ...

続きを見る

玄関の鍵交換は鍵業者に任せるのが安心 

DIYで玄関ドアの鍵を交換する場合、費用は部品代だけで済みますが、鍵業者に依頼する場合は部品代のほかにも作業代や出張費が必要です。

鍵業者に依頼すると作業の難易度や鍵の種類などによって異なり、鍵穴(シリンダー)部分のみの交換であれば作業代なども込みで2万円〜、錠前全体を交換する場合は4万円からが相場となります。

カギお助け本舗」では全国にある優良鍵業者と提携しており、出張費無料で対応させていただいています(ただし、お見積り前のお客様都合でのキャンセルの場合はキャンセル料が発生するケースがあります)。

また、作業前のお見積もりを必須としており、作業後に追加費用が発生することは一切ございません。安心してご連絡ください。

  • この記事を書いた人

カギお助け本舗3

カギお助け本舗編集部は、
生活トラブルにおけるカギの情報を発信する専門チームです。

「カギトラブルを解決したい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
カギの専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-家のカギ交換・取付・修理
-, , , , ,