このページはプロモーションが含まれています 家のカギ交換・取付・修理

古い玄関ドアの鍵交換は必須?費用相場と費用を抑えるポイントを解説

このような方にオススメ

  • 玄関ドアの鍵が古く防犯性が不安な方
  • どんな鍵に交換すれば良いか知りたい方
  • 鍵交換の費用や相場を知りたい方
  • 鍵交換の費用をで抑えたい方

「玄関の鍵が古くなって開けにくい」

「防犯性が心配だから交換したいな…」

とくに築年数が経った住宅では、ピッキングに弱い旧式の鍵が使われていることも多く、早めの交換がおすすめです。

この記事では、古い玄関ドアの鍵交換を検討すべきタイミングや、鍵の種類、交換費用の相場、費用を抑えるコツを詳しく解説します。

自分で交換する場合の手順や注意点も紹介しているので、「鍵業者に頼むか」「DIYでできるか」を判断する際の参考にもなるはずです。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

古い玄関ドアの鍵交換をするべきタイミング

玄関ドアの鍵は、毎日の開け閉めで少しずつ摩耗が進んでいきます。

見た目には問題がなくても、内部の部品が劣化していることも多く、早めの点検や交換が大切です。

ここでは、鍵交換を検討すべき2つのタイミングを紹介します。

不具合を感じるとき

玄関の鍵を開ける

鍵が抜き差ししにくい、回りづらい、鍵穴に引っかかるなどの症状の多くは経年劣化が原因です。

無理に使い続けると、ある日突然鍵が折れたり、ドアが開かなくなったりすることがあります。

早めの交換を検討しましょう。

なお、賃貸物件の場合、経年劣化による故障であれば、原則として貸主が費用を負担することが法律によって定められています。

まずは管理会社や大家さんに連絡し、どのように対応すべきか相談しましょう。

民法第606条第1項

「賃貸人は、賃貸物の使用及び必要な修繕をする義務を負う。ただし、賃借人の責めに帰すべき事由によってその修繕が必要となったときは、この限りではない。」

民法:e-Gov 法令検索

こちらもCHECK

鍵を開けようとしている男性
鍵が回るけど開かない!原因と対処法、費用相場なども解説!

このような方にオススメ 鍵が回るのに開かなくてお困りの方 鍵の知識がないため、どう対処して良いか分からず不安な方 鍵の修理や交換を業者に依頼することを検討している方 「鍵が回るけど開かない」 「くるく ...

続きを見る

防犯性能を高めたいとき

空き巣

古い玄関ドアの鍵は、ピッキングなどの不正開錠に弱い構造になっている可能性があります。

防犯性を高めるためには、ピッキングに強いディンプルキー(鍵の表面に複数のくぼみがある鍵)や、鍵穴が存在せずピッキングの心配がない電子錠への交換が効果的です。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

【要注意】すぐに交換を検討すべき古い鍵の種類

古い玄関ドアに採用されている鍵のなかには、構造的に防犯性能が低いものがあります。

とくにここで紹介する鍵は、ピッキングや破壊に弱く、現在ではメーカーが生産を終了しているものもあるため、該当する場合は早急に交換しましょう。

1. ディスクシリンダー

ディスクシリンダー

現在使用しているシリンダーがMIWAのディスクシリンダーの場合は、速やかな交換を強く推奨します。

特徴は「鍵穴が縦向きで平仮名の『く』の字に見える」「キーの両側に刻みがある」の2点です。

1970〜90年代に多くの住宅で使われていましたが、構造が単純でピッキング被害が多発し、現在はすでに生産が終了しています。

2. ピンシリンダー

玄関ドアの鍵がピンシリンダーの場合も早急に交換しましょう。

キーの片側のみに刻みがあるのが特徴で、鍵穴は縦長の「|」のような形をしているのが一般的です。

ピンシリンダーには新型の高防犯モデルのものもある一方、旧型のピンシリンダーはピンの本数が少なく、ピッキングに弱いとされています。

とくに古い住宅や賃貸物件では、旧型のピンシリンダーが使われていることが多いため注意が必要です。

3. インテグラル錠

インテグラル錠

古い玄関ドアでよく見られるインテグラル錠も交換を検討すべき鍵の一つと言われています。

インテグラル錠はドアノブごと回して開ける構造のため、工具を使えば簡単に破壊できてしまうのが弱点です。

大切な住まいを守るためにも、防犯性の高いディンプルキーなどへの交換をおすすめします。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

古い玄関ドアの鍵交換におすすめの鍵の種類と特徴

玄関ドアの鍵は種類によって構造や防犯性能が異なり、交換費用にも大きな差が生じます。

ここでは代表的な鍵の種類と特徴、交換費用の目安を紹介します。

鍵の種類と特徴

  1. ディンプルキー:鍵の表面に小さなくぼみ
  2. カードキー:ピッキングの心配が不要
  3. リモコンキー:利便性と防犯性を両立
  4. 暗証番号式:鍵紛失のリスクがない
  5. 生体認証式:指紋や顔認識で解錠できる

1. ディンプルキー:鍵の表面に小さなくぼみ

ディンプルキー

ディンプルキーは、鍵の表面に刻まれた小さなくぼみが特徴で、鍵穴の内部構造が複雑なため、非常に優れた防犯性能を誇ります。

交換の際は、防犯性の高いCPマーク付きのディンプルキーを選ぶとより安心でしょう。

CPマークは、警察庁や関係省庁、民間団体による厳しい試験をクリアし、「侵入に5分以上耐えられる」と認められた防犯建物部品に付与される認証マークです。

こちらもCHECK

ディンプルキーはピッキング可能?鍵の選び方やおすすめ5選を徹底解説

このような方にオススメ ディンプルキーはピッキング可能か気になる方 ディンプルキーの防犯性能を詳しく知りたい方 防犯性の高い鍵に交換したいと考えている方 ディンプルキーは、防犯性の高い鍵として多くの住 ...

続きを見る

2. カードキー:ピッキングの心配が不要

カードキー

カードキーには大きく2種類あり、1つは専用のさし込み口に挿入して鍵を開けるタイプ、もう1つは交通系ICカードのようにタッチして鍵を開けるタイプです。

鍵穴が存在しないため、ピッキングによる侵入の心配がない点がメリットといえます。

利便性が高く、マンションや戸建て住宅にも普及していますが、電池切れや停電時に開錠できなくなるリスクがあるほか、読み取りエラーのトラブルもあるため注意が必要です。

3. リモコンキー:利便性と防犯性を両立

リモコンキーはボタン操作だけで鍵の開け閉めが可能で、高機能モデルでは、リモコンを携帯してドアに近づくだけで鍵が開くタイプもあります。

鍵穴がないためピッキング被害の心配がなく、手がふさがっていても開けやすい点がメリットです。

4. 暗証番号式:鍵紛失のリスクがない

暗証番号式

暗証番号式は、登録した番号を入力して開錠するタイプの鍵です。

鍵を持ち歩く必要がないため紛失リスクがなく、鍵穴がないことでピッキングにも強い構造を誇ります。

番号漏洩やのぞき見防止のため、定期的に番号を変更すると安心でしょう。

5. 生体認証式:指紋や顔認識で開錠できる

生体認証式

生体認証式は、指紋や顔、静脈などの生体情報を登録し、本人のみが開錠できる最新型の鍵です。

複製が不可能で、他人が開錠するリスクがほとんどありません。

防犯性能は非常に高い一方で、システムが複雑なため価格は高額になります。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

古い玄関ドアの鍵交換を依頼する場合の費用相場

鍵交換を鍵業者に依頼する場合は、作業内容によって費用が大きく異なります。

ここでは、費用の相場を紹介します。

こちらもCHECK

玄関の鍵交換費用の相場は?料金の内訳から安く抑えるコツまで徹底解説

このような方にオススメ 鍵交換費用の目安を知りたい方 鍵交換費用をできるだけ安く抑えたい方 防犯性の高い鍵に交換したい方 玄関の鍵交換を検討しているものの、「費用はどれくらいかかるのだろう?」「できる ...

続きを見る

シリンダー(鍵穴)交換のみ:1.5万円〜

シリンダー(鍵穴)

シリンダー(鍵穴)

鍵交換には、シリンダー(鍵穴)のみを交換する方法と、ドアノブや錠ケースを含む錠前全体を交換する方法の2種類があります。

シリンダー(鍵穴)だけを新しくする方法であれば、商品代と作業費を合わせて約1.5万円〜が目安です。

錠前ごと交換:2.5万円〜

シリンダー(鍵穴)だけでなく、錠前全体を取り替える場合、商品代と作業費を合わせて2.5万円〜が目安になります。

古い玄関や引き戸などでは、対応する交換用シリンダーがすでに生産終了していることが多く、錠前ごと交換するのが一般的です。

電子錠に交換:5万円〜

カードキー、リモコンキー、暗証番号式、生体認証式などの電子錠に交換する場合は、およそ5万円〜が目安です。

電子錠は利便性と防犯性に優れていますが、電源を直接接続するタイプは専門の電気工事が必要となる可能性があるほか、既存のドアの交換が必要になると、それに伴い工事費用が高額になることがあります。

出張費:+3,000円〜

作業車

鍵業者に依頼する場合、出張費として3,000円〜が加算されることがあります。

夜間や早朝など時間外の対応では、さらに追加料金が発生することも。

カギお助け本舗」では出張費無料で対応させていただいています(ただし、お見積り前のお客様都合でのキャンセルの場合はキャンセル料が発生するケースがあります)。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

鍵業者に依頼する流れと注意点

鍵業者のなかには、相場よりも明らかに高額な費用を請求する悪徳鍵業者も少なくありません。

安心して依頼するためにも、依頼時の流れと注意すべきポイントを解説します。

鍵業者に依頼する流れを確認

スマホで連絡する様子

まず、電話やインターネットで鍵業者に問い合わせます。

その際、鍵の種類や不具合の内容をできるだけ詳しく伝えておきましょう。

作業員が到着したら料金や作業内容について説明を受け、作業が始まる前に必ず書面で見積書をもらってください。

見積書の内容をしっかり納得したうえで、作業をお願いするのがトラブルを防ぐポイントといえます。

作業がすべて終わって料金を支払う際も、請求された金額が見積書と合っているか、最後にもう一度確認すると安心です。

相場より安すぎる鍵業者には要注意

相場よりも極端に安い料金をうたう鍵業者には注意が必要です。

「鍵交換980円〜」などの表示料金はあり得ない料金であることが多く、実際には「特殊作業費」や「特殊工具費」などを上乗せして高額請求するケースも報告されています。

トラブルを防ぐためにも、料金だけを目安に鍵業者に依頼するのはやめましょう。

想定よりも高額だったら契約を見送る

拒否する女性

鍵業者から提示された金額が想定していたより高い場合、すぐに契約せず一度検討しましょう。

「今すぐやらないと大変なことになりますよ」「すぐに決めないと、料金がもっと高くなります」などと、不安を煽って契約を急かすような案内があった場合は悪徳鍵業者の可能性があります。

他の鍵業者を検討しましょう。

事前に見積書を発行してもらう

トラブルを防ぐためにも、作業前に見積書を発行してもらうのがポイントです。

口頭での説明だけでは「言った言わない」のトラブルになりかねません。

見積書には、鍵本体の価格、作業代、出張費など、費用の内訳をしっかり記載してもらい、合計金額に納得してから作業を進めてもらうことが大切です。

カギお助け本舗」では作業前のお見積りを必須としているため、作業後に追加料金が発生することは一切ありません。

安心してご連絡ください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

古い玄関ドアの鍵交換を安く抑える方法

玄関ドアの鍵交換は、部品代や作業費を含めるとけっして安くはありません。

ここでは、費用をできるだけ抑えて鍵交換を行う6つの方法を紹介します。

鍵交換を安く抑える方法

  • 自分で鍵交換する
  • 安価な鍵を選ぶ
  • 鍵穴(シリンダー)部分だけを交換する
  • 補助錠を取り付ける
  • 家財保険・火災保険の付帯サポートを利用する
  • 助成金や補助金を申請する

自分で鍵交換する

DIY

費用を抑える方法の一つは、自分で鍵交換を行うことです。

鍵業者に依頼すると作業費だけで1万円以上かかりますが、自分で鍵を交換すれば部品代のみで済みます。

ただし、適合しない商品の場合は取り付けられないだけでなく、取り付け方を誤ると鍵がスムーズに回らない、鍵の開け閉めができないなどの不具合が生じる恐れがあります。

DIYに自信がない場合は、無理をせず鍵業者に依頼するのが安全で確実です。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

安価な鍵を選ぶ

鍵の価格はメーカーや種類によって大きく異なり、防犯性能が高い鍵ほど高額になる傾向があります。

刻みキー(ギザキー)はディンプルキーに比べて安価に購入できますが、「安いから」という理由だけで選ぶと、防犯性能が十分ではなく、空き巣などの被害に遭うリスクが高まるため注意が必要です。

価格だけでなく、鍵交換する目的と照らし合わせて選ぶようにしましょう。

鍵穴(シリンダー)部分だけを交換する

シリンダーのみ交換

繰り返しになりますが、鍵交換には鍵穴(シリンダー)部分だけを交換する方法と、錠前全体を交換する方法があります。

錠前全体を交換する場合は2万5,000円〜が相場ですが、鍵穴(シリンダー)部分だけを交換する場合の相場は1万5,000円〜です。

ドア本体や錠ケースに問題がなければ、鍵穴(シリンダー)だけの交換で十分な場合も多く、作業時間も短縮できます。

ただし、ドアの構造によっては鍵穴(シリンダー)だけの交換ができない場合もあるため、鍵業者へ相談しましょう。

補助錠を取り付ける

防犯性を高めたい場合、今ある鍵に加えて補助錠を追加する方法もおすすめです。

補助錠を取り付けることでダブルロック(二重ロック)となり、空き巣の侵入抑止効果が高まります。

穴あけ不要で、貼り付けるだけの簡易タイプもあり、DIY初心者でも取り付けやすいのが特徴です。

家財保険・火災保険の付帯サポートを利用する

加入している火災保険や家財保険に、鍵トラブルに関する補償が含まれていることがあります。

たとえば、盗難や破損が原因で鍵を交換したい場合、保険で費用がカバーされるケースも少なくありません。

また、保険会社が提携する鍵業者に依頼すると、割引価格でサービスを受けられる場合もあるため、まずは加入中の保険内容を確認し、サポート対象かどうかチェックしてみましょう。

助成金や補助金を申請する

補助金・助成金

一部の自治体では、防犯対策を目的とした鍵交換や補助錠取り付けに対し、補助金(助成金)制度を設けていることがあります。

たとえば東京都台東区では、侵入被害防止に有用な防犯機器を購入・設置した場合に費用の一部を補助する制度を実施しています(現在は終了)。

お住まいの自治体のホームページを確認し、利用できる制度があれば早めに申請しましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

古い玄関ドアの鍵交換を自分でする方法

自分で鍵交換を行えば、部品代だけで済むため費用を大幅に抑えることができます。

ただし、購入する部品を間違えたり、取り付け方を誤ったりすると、防犯性が下がるだけでなくドアが開かなくなるおそれもあります。

不安がある場合は、無理せず専門の鍵業者に依頼するようにしましょう。

ここでは、玄関ドアの鍵交換を自分で行う基本的な流れを紹介します。

1. サイズを計測して鍵を購入する

まずは、取り付けるドアのサイズを正確に測定します。

サイズが合わない部品を購入してしまうと取り付けられず、部品代が無駄になってしまうため注意しましょう。

計測すべき主な箇所は以下の4つです。

計測する箇所

  • ドア厚(DT):ドアの厚みを測定します。
  • バックセット(BS):ドアの側面から鍵穴の中心までの距離を測定します。
  • フロントプレートのサイズ:ドア側面にある金属プレートの縦・横を測ります。
  • ビスピッチ:プレートを固定する上下のビスの中心間の距離を測定します。

なお、シリンダーは返品不可の製品が多いため、誤購入を防ぐためにも慎重に測定してください。

「どの鍵を選んだら良いか分からない」という方は、鍵業者に相談しましょう。

カギお助け本舗」では予算や目的に合わせて適切な鍵をご提案しております。

全国にある優良鍵業者と提携しておりますので、鍵のことでお困りの際はお気軽にお問い合せください。

2. 古い鍵を取り外す

ドライバー

新しい鍵を用意したら、まずは現在取り付けられているシリンダーを外します。

ドアを開けた状態で、側面にあるフロントプレートの上下2本のビスをドライバーで外し、プレートを取り外しましょう。

次に、外側の上下にある固定ピンをマイナスドライバーまたはペンチで慎重に抜きます。

このとき、内側のピンは絶対に抜かないように注意してください。

誤って抜くと錠ケースがドア内部に落ち、取り出せなくなるおそれがあります。

シリンダーをゆっくり引き抜いたら、ドアを傷つけないように取り外します。

3. 新しい鍵を取り付ける

古いシリンダーを外したら、新しい鍵を同じ位置にはめ込みます。

鍵を差したまま取り付けるとスムーズに収まらないため、鍵は抜いた状態で作業しましょう。

はめ込みが完了したら、先ほど外した固定ピンを上下2本とも元の位置に差し込み、しっかりと固定します。

最後にフロントプレートを戻し、ビスを確実に締めます。

緩みがあると、鍵が正しく施錠されない原因になるため注意しましょう。

4. 動作確認と注意点

デッドボルトの位置

作業が完了したら、必ずドアを開けた状態で動作確認を行います。

ドアを閉めたまま確認すると、もし不具合があった際に閉じ込められてしまう危険があります。

デッドボルト(かんぬき)がスムーズに出入りし、施錠・解錠が正常に行えるかを確認してください。

もし鍵が回りにくい、ガタつくなどの不具合があれば、ピンやビスの締め具合を再確認します。

どうしても改善しない場合は、早めに鍵業者へ相談することをおすすめします。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

古い玄関ドアの鍵交換は早めがおすすめ!

古い玄関ドアの鍵は、見た目に問題がなくても内部が劣化していることがあります。

防犯性の低い旧式の鍵を使い続けると、ピッキングや破壊による侵入被害のリスクが高まります。

不具合を感じたときや、防犯性を強化したいときは、早めの交換を検討しましょう。

カギお助け本舗」では、古い玄関ドアの鍵交換費用の実績も豊富にございますので、お気軽にお問合わせください。

  • この記事を書いた人

カギお助け本舗3

カギお助け本舗編集部は、
生活トラブルにおけるカギの情報を発信する専門チームです。

「カギトラブルを解決したい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
カギの専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-家のカギ交換・取付・修理
-, , , , ,