家のカギ交換・取付・修理

誰もいないのにトイレの鍵が勝手に閉まる!?原因と正しい対処法を解説

このような方にオススメ

  • トイレの鍵が勝手に閉まって困っている方
  • 誰もいないのに鍵がかかる原因を知りたい方
  • 鍵業者に依頼する際の費用相場を知りたい方
  • DIYで鍵を交換したい方

「誰もいないはずのトイレの鍵が勝手に閉まっている」

「どうやって開けたらいいのだろう?」

誰もいないのにトイレの鍵が勝手に閉まっていると、驚くだけでなくトイレが使えなくて単純に不便ですよね。

実はトイレの鍵が勝手に閉まる現象には、いくつかの原因があります。

この記事では、トイレの鍵が勝手に閉まる原因とその対処法、そして鍵業者へ依頼する際の費用相場までをわかりやすく解説します。

こちらもCHECK

ドアノブが外れた・取れた・抜けた!簡単にできる対処法や交換費用を徹底解説

このような方にオススメ ドアノブが外れて閉じ込められている方 自分で応急処置して直せるか知りたい方 費用を抑えて修理・交換したい方 ドアノブが急に外れると、ドアが開かなくなったり、部屋から出られなくな ...

続きを見る

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

トイレの鍵が勝手に閉まる3つの原因

トイレの鍵が勝手に閉まる場合、内部部品の劣化やドアの扱い方など、日常の中で起こりやすい原因が隠れています。

ここでは特に多い3つのケースを紹介します。

トイレの鍵が勝手に閉まる3つの原因

  • 鍵の開け方が中途半端
  • 内部部品の経年劣化
  • ドアの閉め方が乱暴

鍵の開け方が中途半端

サムターン

サムターン(内側のつまみ)を中途半端な位置にしたままドアを勢いよく閉めると、その衝撃で鍵が閉まってしまうことがあります。

こうしたケースは単なる不注意が原因ですが、経年劣化が重なると閉まりやすくなります。

内部部品の経年劣化

古い鍵

内部部品の経年劣化も、トイレの鍵が勝手に閉まる原因の一つです。

長年の使用により、内部のラッチボルト(ドアを固定する金具)やスプリング(ばね)が摩耗したり、湿気で錆びついたりして動きが悪くなります。

その結果、ドアを閉めた際のわずかな衝撃で、意図せずロックがかかってしまうのです。

ラッチボルト

ラッチボルト

また、長年の使用で錠前を固定しているネジが緩み、ドアを閉めた際のわずかな振動でサムターン(内側のつまみ)が回転してしまうケースも考えられます。

このような状態を放置すると、ある日突然ドアが開かなくなって中に閉じ込められてしまう危険性もあるため、早めの点検や交換が重要です。

ドアの閉め方が乱暴

左:打掛錠、右:鎌錠

左:打掛錠、右:鎌錠

打掛錠(うちかけじょう)や鎌錠(かまじょう)などの場合、ドアを勢いよく閉めると鍵が勝手に閉まることがあります。

ドアを「ドン!」と閉めた衝撃や振動で、ボルト(かんぬき)部分だけがスライドして施錠位置にはまってしまうのです。

また、ドアの建て付けが悪い場合も同様の症状が出やすいため、ドアの歪みを一度チェックしてみることをおすすめします。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

トイレの鍵が勝手に閉まるときの対処法

トイレの鍵が勝手に閉まる原因が分かったところで、自分で試せる対処法を3つ紹介します。

トイレの鍵が勝手に閉まるときの対処法

  • 10円玉やドライバーで開ける
  • ハンガーを使って開ける
  • 表示窓を動かして開ける

こちらもCHECK

トイレの鍵・ドアがあかない!内側・外側からのあけ方と原因・費用相場を解説

このような方にオススメ トイレの鍵・ドアがあかなくて困っている方 家族・知人がトイレに閉じ込められた方 今すぐ試せる応急処置を知りたい方 「トイレから出ようとしたら鍵があかない」 「家族がトイレに閉じ ...

続きを見る

10円玉やドライバーで開ける

10円玉で解錠する

トイレのドアノブには、外から開けられるように小さな溝が刻まれているものがあります。

これを非常解錠機能といい、溝に10円玉やマイナスドライバーなどを差し込み、軽く回すことでロックを解除できます。

力を入れすぎると部品を破損するおそれがあるため、慎重に行いましょう。

ハンガーを使って開ける

ハンガーを使う

ドアのすき間から針金ハンガーを差し込み、ラッチボルト部分に引っ掛けて鍵を開ける方法もあります。

無理にこじ開けようとすると傷や破損につながることもあるため、注意が必要です。

どうしても開かない場合は無理せず鍵業者へ依頼しましょう。

表示窓を動かして開ける

表示窓を動かす

「使用中(赤)」「空室(青)」などの表示窓付きのトイレドアなら、表示窓をドライバーなどで少しずつ横にスライドさせると鍵が開くことがあります。

このタイプは構造上、表示窓と解錠機構が直結しているため、外からでも比較的簡単に開けられるのが特徴です。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

鍵業者に依頼する流れと費用相場

これまで紹介した対処法を試しても開かない、内部部品が壊れている場合は、鍵業者に依頼しましょう。

ここでは、鍵業者に依頼した際の費用相場を詳しく解説します。

費用相場

  • 鍵開けのみ:1万円〜
  • ドアノブごと交換:2万円〜
  • 出張費:+3,000円〜

鍵開けのみ:1万円〜

作業する鍵業者

トイレの鍵を開けるだけであれば、費用は1万円からが相場です。

「鍵開け980円〜」などの表示料金はあり得ない料金であることが多く、実際には「特殊作業費」や「特殊工具費」などを上乗せして高額請求するケースも存在します。

安すぎる料金表示には注意しましょう。

ドアノブごと交換:2万円〜

内部の部品が壊れている場合は、ドアノブごと交換が必要です。

作業費に加えて部品代がかかるため、費用は2万円からが目安となります。

ドアノブの種類によっても費用は異なり、詳しくは「トイレのドアノブ交換の費用はいくら?鍵業者の相場と安く済ませる方法を解説!」の記事で紹介しています。

あわせてご確認ください。

出張費:+3,000円〜

作業車

鍵業者によっては、出張費が別途発生することがあります。

地域や距離によって異なりますが、一般的には3,000円からが目安です。

カギお助け本舗」では、出張費をいただいておりません(ただし、お見積もり前にお客様のご都合でキャンセルされた場合、キャンセル料が発生することがあります)。

鍵業者に依頼する流れ

まずは、インターネットで鍵業者を探し、電話か問い合わせフォームで問い合わせます。

その際、トイレの鍵が勝手に閉まる状況や考えられる原因などをできる限り詳しく伝えましょう。

作業員が到着したら、作業前に必ず部品代・作業費・出張費が含まれた詳細な見積もりを提示してもらい、作業後は、ドアの開閉や施錠がスムーズにできるか一緒にチェックしてください。

問題がなければ費用を支払い、完了です。

このとき、見積書と最終的な請求額が合っているか、忘れずに確認しましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

DIYでトイレの鍵を交換する方法

ドライバー

「できるだけ安く済ませたい」という方は、鍵開けだけ鍵業者に依頼し、鍵交換はDIYする方法もあります。

ここでは、DIYでトイレの鍵を交換する方法を詳しくご紹介します。

トイレの鍵(ドアノブ)の選び方2ステップ

DIYでトイレの鍵(ドアノブ)を交換する際に重要なのが「商品選び」です。

見た目が似ていても、メーカーが異なるとそもそも取り付けられなかったり、鍵が閉まらなかったりすることがあります。

一度購入した鍵は開封後の返品ができないことも多いため、慎重に確認しましょう。

基本的には、現在使用している鍵(ドアノブ)と同じメーカー・型番の商品に交換するのが確実です。

メーカー名や型番は、ドアノブ本体や台座部分に刻印されています。

ドアの側面

メーカーと型番が分かったら、ドアの寸法を計測しましょう。

計測する箇所

  1. ドア厚(DT):ドアの厚み
    厚みが合わないとドアノブが固定できず、取り付けできないことがあります。
  2. バックセット(BS):ドア端からノブ中心までの距離
    位置がずれると、ビス穴を開け直す必要が生じます。
  3. フロントプレートの高さと幅
    サイズが合わないと、固定が不安定になってしまいます。
  4. ビスピッチ:フロントプレートのネジの間隔
    サイズが合わないと、ネジ穴がずれて取り付けができません。

トイレの鍵を交換する手順

ここでは、一般家庭でよく使われる「レバーハンドル錠」の交換手順を紹介します。

作業の流れを理解しておけば、初めてでも落ち着いて進められるでしょう。

レバーハンドル錠

レバーハンドル錠の交換手順

  1. 古いドアノブを外す内側と外側のレバーを固定しているネジをドライバーで外します。
  2. ラッチ部分を取り外すドアの側面にある金属板(フロントプレート)を外し、内部のラッチを抜き取ります。
  3. 新しいラッチを取り付ける取り外した位置に新しいラッチを差し込み、ネジでしっかり固定します。
  4. 新しいドアノブを装着する外側と内側のレバーを合わせ、中心のシャフトを通して固定します。
  5. 動作を確認するドアを閉め、鍵がスムーズに開け閉めできるか、レバーが正しく動くかをチェックします。

そのほかのドアノブの交換手順については、「ドアノブ交換はホームセンターで販売している部品でできる?費用相場や選び方を解説」の記事で解説しています。

なお、DIYでの鍵交換は繊細な作業です。

ラッチの位置が少しずれるだけで鍵が閉まらなかったり、ドアが開かなくなったりすることもあります。

少しでも不安がある場合は、無理せず鍵業者に依頼するのがおすすめです。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

DIYでトイレの鍵交換を行うときの注意点

DIYで鍵を交換する際は、「取り付けミスによるトラブル」に注意が必要です。

以下の2点を意識するだけで、失敗を防ぐ確率がぐっと高まります。

DIYでトイレの鍵交換を行うときの注意点

  • ドアを閉めた状態で作業しない
  • ラッチボルトの向きに注意

ドアを閉めた状態で作業しない

開いたドア

トイレの鍵(ドアノブ)を交換するときは、必ずドアを開けた状態で作業しましょう。

作業中に万が一ドアが閉まると、部品がない状態でロックされ、閉じ込められる恐れがあります。

作業を始める前に、ドアストッパーでドアが動かないようにするか、誰かに支えてもらうなど、ドアが閉まらないようにしてください。

ラッチボルトの向きに注意

ラッチボルト

ラッチボルト(ドアを固定する金具)には「表と裏」があります。

斜めになっている面が、ドアの枠側(閉まる方向)に向くように取り付けてください。

逆向きで取り付けるとドアノブを回しながらでないとドアが閉まらなかったり、外から開かなくなったりすることがあります。

作業前に、ラッチボルトの向きをしっかり確認しておくことが大切です。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

トイレの鍵が勝手に閉まる場合は鍵業者に相談を!

内部部品の経年劣化やドアの閉め方などで、トイレの鍵が勝手に閉まることがあります。

10円玉やハンガーなどで簡単に開くケースもありますが、どうしても開けられない場合は鍵業者に相談するのがおすすめです。

カギお助け本舗」では、トイレの鍵トラブル実績も豊富にございます。

全国の優良鍵業者と提携しており、365日24時間受け付けております。

トイレの鍵トラブルでお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。

  • この記事を書いた人

カギお助け本舗3

カギお助け本舗編集部は、
生活トラブルにおけるカギの情報を発信する専門チームです。

「カギトラブルを解決したい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
カギの専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-家のカギ交換・取付・修理
-, , , , ,