このような方にオススメ
- ドアノブ交換の費用相場を知りたい方
- 鍵業者に依頼するかDIYするか迷っている方
- 交換時の注意点を知りたい方
「ドアノブがぐらついて外れそう…」
「交換費用はどれくらいだろう?」
ドアノブの交換費用は種類や状況、設置場所によって大きく変わるため、事前に確認しておくことが重要です。
本記事では、ドアノブ交換を鍵業者に依頼した際の費用目安を場所別に詳しく解説しています。
費用が高くなりやすいケースや鍵業者に依頼するときの注意点のほか、DIYでドアノブ交換する際の費用目安や手順なども紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
目次
ドアノブ交換する前に確認しておきたいこと2つ
ドアノブが不具合を起こす要因はさまざまで、なかには簡単な調整だけで直るケースもあります。
また、賃貸物件に住んでいる場合は自己判断でドアノブ交換するのは原則としてNGです。
ドアノブの調子が悪いときは、交換する前に以下の2点を確認してみましょう。
まずは確認!ネジを締め直すだけで解決することも
ドアノブがぐらついたり、取れそうになったりする場合は、固定しているネジが緩んでいるだけのケースもあります。
一度、ドライバーで台座やドア側面にあるプレート部分のネジを締め直してみましょう。
ネジの緩みを直すだけで、ぐらつきや緩みが改善することも少なくありません。
特に、長年使用しているドアノブは振動でネジが緩んでいる可能性が高いため、交換する前に試してみるのがおすすめです。
賃貸の場合は管理会社や大家さんに連絡する
賃貸物件にお住まいの場合、ドアノブが壊れたからといって自分で交換するのは原則としてNGです。
ドアノブは物件の一部(設備)として扱われるため、借主が無断で交換するとトラブルになるおそれがあります。
まずは管理会社や大家さんに連絡し、どのように対応すべきか相談しましょう。
なお、経年劣化による故障であれば、原則として貸主が費用を負担することが法律によって定められています。
民法第606条第1項
「賃貸人は、賃貸物の使用及び必要な修繕をする義務を負う。ただし、賃借人の責めに帰すべき事由によってその修繕が必要となったときは、この限りではない。」
民法:e-Gov 法令検索
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
ドアノブの種類「6つ」を確認
ドアノブには大きく6種類あり、形状や構造の違いによって、価格帯や取り付け方法、使われる場所が異なります。
交換する際は、現在使用しているドアノブの種類を確認しておくことが重要です。
誤ったドアノブを選ぶと、穴のサイズやネジ位置が合わず、取り付けできないことがあります。
ここでは、代表的な6種類のドアノブと、それぞれの特徴・部品代の目安・主な使用場所を紹介します。
代表的な6種類のドアノブと価格帯
- レバーハンドル錠:3,000円〜1万円
- 円筒錠:3,000円〜1万5,000円
- チューブラ錠:3,000円〜1万円
- インテグラル錠:5,000円〜2万円
- プッシュプル錠:1万円〜5万円
- サムラッチ錠:1万円〜5万円
1. レバーハンドル錠:3,000円〜1万円
レバーハンドル錠は、レバーを上下に動かして開閉するタイプのドアノブです。
握って回す必要がないため子どもや高齢者でも扱いやすく、住宅の室内ドアや勝手口に多く使われています。
デザインやカラーの種類も豊富で、室内用の空錠(鍵なし)からトイレ用の表示錠など、用途に合わせて選択できます。
部品代の相場は3,000円〜1万円程度です。
2. 円筒錠:3,000円〜1万5,000円
円筒錠は、ノブの中央に鍵穴があるタイプのドアノブで、内側にはつまみやボタンが付いており、回したり押したりすることで施錠できます。
構造上、外部から強い衝撃を与えられるとノブ全体が外れてしまう可能性があり、玄関ドアへの使用は推奨されません。
現在では、主に室内や事務所の間仕切り、浴室などで使われることがほとんどです。
部品代の相場は3,000円〜1万5,000円程度で、比較的リーズナブルに購入できます。
3. チューブラ錠:3,000円〜1万円
チューブラ錠は、ノブを回すとドア側面のラッチボルト(かんぬき)が出入りして扉を開閉する仕組みです。
構造がシンプルなため交換しやすく、ホームセンターでも多く販売されています。
見た目が似ている円筒錠との違いは、台座にネジがあるかどうかで見分けられます。
部品代の相場は3,000円〜1万円程度で、DIY初心者でも交換しやすいのが特徴です。
4. インテグラル錠:5,000円〜2万円
インテグラル錠は、ラッチボルトに加えてデッドボルト(かんぬき)を内蔵しているのが特徴です。
主に玄関ドアや勝手口に多く使われており、サムターン(つまみ)で施錠・解錠します。
ただし、現在の基準では防犯性が高いとは言えず、安全性を高めるために、補助錠を設置するほか、プッシュプル錠など防犯性に優れたドアノブへの交換をおすすめします。
構造が複雑で取り付け難易度が高いため、DIYではなく鍵業者に依頼するのが安心でしょう。
部品代の相場は5,000円〜2万円程度です。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
5. プッシュプル錠:1万円〜5万円
プッシュプル錠は、押す(プッシュ)・引く(プル)の動作で開閉できるハンドル型のドアノブです。
軽い力で操作できるため利便性が高く、戸建てやマンションの玄関ドアで広く採用されています。
部品代の相場は1万円〜5万円程度で、防犯性が高い反面、構造が特殊でDIY交換は難しい点に注意が必要です。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
6. サムラッチ錠:1万円〜5万円
サムラッチ錠は、親指(サム)でボタンを押して開閉するタイプで、主に玄関ドアに使用されています。
アンティーク調で装飾性の高いデザインが多く、外観の印象を大きく変えるのに効果的です。
構造が複雑で重量もあるため、知識のないままDIYで交換しようとすると、ドアや錠前を傷つけたり、正常に作動しなくなる恐れがあります。
安全のためにも、鍵業者に取り付けを依頼しましょう。
部品代の相場は1万円〜5万円程度です。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
ドアノブ交換の費用相場【鍵業者に依頼した場合】
ドアノブ交換を鍵業者に依頼する場合、設置場所やドアノブの種類によって費用が変動するので注意が必要です。
ここでは、場所ごとのドアノブ交換費用の目安を紹介します。
なお、記事の後半ではDIYで交換した場合の費用相場についても解説していますので、あわせて参考にしてください。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
玄関・勝手口のドアノブ交換:2.5万円〜
玄関や勝手口に設置されるドアノブは、インテグラル錠やプッシュプル錠、サムラッチ錠が多く採用されています。
これらは内部構造が複雑で部品代も高く、交換費用は2万5,000円からが目安です。
ディンプルキーやダブルロック(二重ロック)仕様だと、部品代だけで2万円以上になることも珍しくなく、作業代を含めると合計で3万円を超えることもあります。
室内のドアノブ交換:1.5万円〜
室内ドアには、レバーハンドル錠やチューブラ錠のように構造がシンプルなドアノブが多く使われています。
交換費用は1.5万円からが目安で、鍵のないタイプであれば比較的安く済みますが、鍵付きやデザイン性の高いレバーハンドル錠を選ぶと2万円以上かかることもあります。
室内のドアノブ交換では、円筒錠やチューブラ錠からレバーハンドル錠へ変更するケースが多く、その際にはドアの加工が必要になる場合も。
また、鍵なしから鍵付きへ変更すると穴の位置調整などが必要になり、工賃が上乗せされる点には注意が必要です。
お風呂場のドアノブ交換:2万円〜
お風呂場では湿気による錆や腐食の影響を受けやすく、ステンレスや樹脂製のドアノブが主に使用されています。
築年数の古い物件に多い金属製の円筒錠やチューブラ錠なら2万円程度で交換できるケースもありますが、防錆・防水仕様のドアノブやデザイン性の高いタイプは部品代が高く、3万円を超えることもあります。
トイレのドアノブ交換:1.5万円〜
トイレでは、外から使用中かどうかが色で分かる表示錠タイプが多く採用されています。
交換費用の目安は1.5万円からで、古い円筒錠やチューブラ錠であれば比較的安価に交換できます。
表示錠タイプのレバーハンドル錠やデザイン性の高いドアノブを選ぶと、費用は2万円を超えることがある点は覚えておきましょう。
こちらもCHECK
-
-
トイレのドアノブ交換の費用はいくら?鍵業者の相場と安く済ませる方法を解説!
このような方にオススメ トイレのドアノブ交換費用を知りたい方 交換費用を安く抑えたい方 自分で交換できるか迷っている方 「トイレのドアノブに不具合がある」 「鍵が閉まりにくくて騙し騙し使っている…」 ...
続きを見る
出張費:+3,000円〜
鍵業者によっては、作業料金とは別に出張費が加算されることがあります。
一般的な目安は3,000円からで、深夜や早朝に依頼すると時間外料金が加算されることも。
「カギお助け本舗」では出張費無料で対応させていただいています(ただし、お見積り前のお客様都合でのキャンセルの場合はキャンセル料が発生するケースがあります)。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
ドアノブ交換費用が高くなるケース
ドアノブの状態や作業内容によって、追加費用が発生することがあります。
ここでは、ドアノブ交換費用が高くなるケースを解説します。
錠ケースごと交換が必要
ドアノブを交換する方法は、「ドアノブだけを交換する方法」と「錠ケースも一緒に交換する方法」の2通りです。
錠ケース内部の部品が古くなっていたり、サイズが合わない場合は、ドアノブだけを交換しても正常には動きません。
そのため、錠ケースも含めて交換することになり、取っ手部分だけを交換するより1万円〜3万円ほど高くなります。
解錠作業が必要
ドアノブや錠ケースは、ドアの側面にあるフロントプレートのネジを外して取り出すため、ドアが開かない限り交換作業に取り掛かれません。

非常解錠装置
外側に非常解錠装置が付いているタイプなら、10円玉やマイナスドライバーを使って自力で開けられることもありますが、錠ケースの部品が壊れている場合は非常解錠装置が機能しません。
この場合、ドアノブ交換費用とは別に解錠作業として8,000円〜1万5,000円程度必要になるでしょう。
取り付け穴の加工が必要
現在使っているドアノブと違う形のものに交換するときは、ドア本体の穴を加工しなければならないことがあります。
たとえば、円筒錠からレバーハンドル錠に交換する、鍵なしから鍵ありに交換するなど、ドアノブの形状や機能を変更するときは、ドアの穴の位置やサイズを調整しなければいけません。
また、新しく用意したドアノブのサイズが既存の穴と合わない場合もあります。
たとえば、古い円筒錠を外したところ、ドアに直径6cmの穴が開いていたとします。
しかし、新しく取り付けたいレバーハンドル錠の台座(ドアとの接合部分)は直径5cmしかありませんでした。
このまま取り付けてしまうと、ドアノブをしっかり固定できない原因になるだけでなく、台座で隠しきれなかった穴が見栄えを悪くしてしまいます。
このようなケースでは、大きな穴を覆い隠すための「エスカッションプレート」や「化粧プレート」と呼ばれる専用のカバー部材を装着する必要があります。
部品代と、それを取り付ける追加の作業費が発生するため費用が高くなってしまうのです。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
ドアノブ交換を鍵業者に依頼するメリット
ドアノブ交換はDIYでも行えますが、場所やドアノブの種類によっては専門的な技術や工具が必要になります。
特に玄関や勝手口のように、防犯性が求められる箇所では鍵業者に依頼するのが安全で確実です。
ここでは、鍵業者に依頼する3つのメリットを紹介します。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
防犯性を確保できる
鍵業者に依頼する最大のメリットは、防犯性を確保できる点です。
内部パーツのわずかなズレや、ネジの締め付けが甘いだけでも、ピッキングへの耐性が弱まったり、鍵がスムーズに動かなくなったりすることがあります。
鍵業者ならドアの構造や材質を把握したうえで正確な手順で交換してくれるため、防犯性を損なう心配がありません。
安全面を重視するなら、DIYで交換せず鍵業者に依頼しましょう。
最適なドアノブを提案してもらえる
「どのドアノブを選んで良いのか分からない」という方は、鍵業者に依頼するのが安心で確実です。
ドアノブは見た目が似ていてもサイズや規格がさまざまで、せっかく買っても結果的に取り付けられないケースも少なくありません。
鍵業者に依頼すれば、ドアの状態や目的に合った最適な製品を選定してくれるので、部品選びで失敗せず、スムーズに交換できるでしょう。
確実に施工してもらえる
ドアノブ交換は見た目ほど単純ではなく、わずかなズレが不具合や防犯性の低下を招きます。
特に玄関では、施工ミスが防犯性の低下につながって空き巣被害につながることもあるでしょう。
鍵業者は専門的な知識をもとに確実に取り付けてくれるので、後々の不具合や防犯面の心配も必要ありません。
仕上がりの品質と安全性を重視するなら、鍵業者に依頼するのが安心です。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
鍵業者に依頼する流れとポイント
鍵業者に依頼するメリットがわかったところで、ここでは依頼から作業完了までの流れと、注意すべき2つのポイントを紹介します。
鍵業者に依頼する流れ
まず、電話やインターネットで鍵業者に問い合わせます。
その際、ドアノブの種類や交換したい理由、設置場所を具体的に説明するとスムーズです。
鍵業者が現場に到着したらドアの構造や不具合の原因を確認し、交換が必要か修理で済むかを判断します。
作業内容と費用の見積もりに納得できたら、正式に作業を依頼しましょう。
作業が終わったらドアの開閉や鍵の動作確認をし、問題がなければ支払いをして完了です。
支払いをする際は、見積もりと実際の請求額が一致しているか忘れずに確認してください。
必ず見積書を提示してもらう
費用トラブルを防ぐためには、作業前に見積書を提示してもらうのが鉄則です。
口頭での説明だけでは「言った言わない」のトラブルになりかねません。
見積書には、部品代・作業費・出張費・その他の追加料金の内訳を明記してもらい、合計金額を確認してから作業を依頼しましょう。
少しでも不安を感じたらその場で即決せず、複数の鍵業者に相見積もりを依頼して比較することをおすすめします。
「カギお助け本舗」では、作業前のお見積りを必須としているため、作業後に追加料金が発生することは一切ありません。
安心してご連絡ください。
安すぎる料金に騙されない
相場よりも極端に安い料金をうたう鍵業者には注意が必要です。
ドアノブ交換にはある程度の相場があり、「980円」などの表示料金はあり得ないことが多く、結果として「特殊作業費」や「特殊工具費」などの項目を追加して高額請求するケースも報告されています。
悪徳鍵業者に騙されないためにも、「安さ」だけを目安に依頼するのは絶対にやめましょう。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
ドアノブ交換の費用相場【DIYで交換した場合】
DIYでドアノブを交換する最大のメリットは費用を安く抑えられる点です。
必要な工具もドライバーが中心なので、手軽に交換できるでしょう。
ドアノブの費用の目安は以下の通りです。
ドアノブの種類 | 部品代の目安(相場) |
レバーハンドル錠 | 約3,000円〜1万円 |
円筒錠 | 約3,000円〜1万5,000円 |
チューブラ錠 | 約3,000円〜1万円 |
インテグラル錠 | 約5,000円〜2万円 |
プッシュプル錠 | 約1万円〜5万円 |
サムラッチ錠 | 約1万円〜5万円 |
ただし、DIYで交換するには正しい知識と部品の選定が不可欠です。
サイズを誤ったり、取り付け方を間違えたりすると、ドアが閉まらなくなったり鍵がかからなくなったりするリスクがあります。
特に防犯性が求められる場所や構造が複雑なドアは、無理にDIYせず鍵業者に相談するのが安心です。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
ドアノブの選び方
ドアノブを自分で交換する場合、どの製品を選ぶかがもっとも重要なポイントです。
ここでは、ドアノブ交換時に確認しておきたい3つのポイントを紹介します。
メーカー・型番を確認する
ドアノブを選ぶ際は、まずメーカー名と型番を確認しましょう。
メーカーや型番は、ドアノブ本体や台座部分などに刻印されています。
ドアの寸法を測る
正しい部品を選ぶためには、ドアの寸法を測ることも欠かせません。
主に以下の4箇所を計測します。
- ドア厚:厚みが合わないとドアノブが固定できず、取り付けできないことがあります。
- バックセット(ドアの縁からドアノブ中心までの距離):位置がずれると、ビス穴を開け直す必要が生じます。
- フロントプレートの高さと幅:サイズが合わないと、固定が不安定になってしまいます。
- ビスピッチ(ネジ穴の間隔):サイズが合わないと、ネジ穴がずれて取り付けができません。
円筒錠やチューブラ錠の場合、丸い台座の直径を測りましょう。
直径が合わないと既存の穴を隠せなかったり、固定が不安定になったりすることがあります。
これらを事前に確認しておけば、「買ったけれど取り付けられない」といったトラブルを防ぎ、スムーズに交換作業を進められるはずです。
用途に合わせて選ぶ
ドアノブは使う場所や利用する人によって、最適なタイプが異なります。
たとえば、玄関や勝手口のように防犯性が求められる場所では、インテグラル錠やプッシュプル錠など鍵付きで強度の高いものを選びましょう。
一方、室内ドアにはレバーハンドル錠やチューブラ錠といった、軽い力で開閉できるタイプが便利です。
特に小さな子どもや高齢者が使う場合は、力を入れずに操作できるレバーハンドル錠が広く使用されています。
また、浴室やトイレなどの水回りでは、湿気や水に強い素材を選ぶことが重要です。
ステンレスや樹脂製のドアノブなら錆びにくく、長期間快適に使えます。
購入前に用途をしっかり確認し、設置環境に合ったドアノブを選ぶことが長く安全に使うためのポイントです。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
ドアノブ交換をDIYする手順
ドアノブは種類によって構造が異なるため、交換の方法も少しずつ変わります。
ここでは代表的な6種類のドアノブについて、一般的な交換手順を紹介します。
こちらもCHECK
-
-
ドアノブ交換はホームセンターで販売している部品でできる?費用相場や選び方を解説
このような方にオススメ ドアノブの故障や老朽化で交換を検討している方 ホームセンターでドアノブを購入したい方 ドアノブの種類別の費用相場や特徴を知りたい方 ドアノブ交換の手順や注意点を知 ...
続きを見る
レバーハンドル錠の交換手順
レバーハンドル錠は構造がシンプルなので、プラスドライバーがあれば簡単にDIYで交換できます。
ドアノブ交換の手順は以下の通りです。
レバーハンドル錠の交換手順
- ドアノブの台座にあるビスをドライバーで外す
- 内側と外側のレバーを引き抜く
- ドア側面にあるフロントプレートのビスを外し、中にあるラッチケース(ラッチボルトが内蔵された部分)を引き抜く
- ビスの位置・ラッチボルトの向きを確認しながら、新しいラッチケースを取り付ける
- 新しいドアノブを内側・外側から差し込み、ビスで固定する
円筒錠の交換手順
円筒錠を交換する際は、プラスドライバーに加え、マイナスドライバーとキリを用意しておきましょう。
交換の手順は以下の通りです。
円筒錠の交換手順
- 内側のドアノブ根元にある小穴にキリを差し込んでドアノブを引き抜く
- 内側の台座の溝にマイナスドライバーを差し込んで台座を外す
- 台座裏側のビスを外して裏金を取り、外側のドアノブを取り外す
- ドア側面にあるフロントプレートのビスを外し、ラッチケース(ラッチボルトが内蔵された部分)を引き抜く
- ビスの位置・ラッチボルトの向きを確認しながら、新しいラッチケースを取り付ける
- 外側に新しいドアノブを取り付け、ビスでしっかり固定する
- 裏金と台座の凹凸を合わせながら台座を取り付ける
- 台座と内側のドアノブの凹凸を合わせ、逆の手順でドアノブを取り付ける
チューブラ錠の交換手順
チューブラ錠は軽量でシンプルな構造なので、プラスドライバーがあればDIY初心者の方でも簡単に交換できます。
交換の流れは以下の通りです。
チューブラ錠の交換手順
- ドアノブの台座にあるビスをドライバーで外す
- 外側・内側のドアノブを取り外す
- ドア側面にあるフロントプレートのビスを外し、ラッチケース(ラッチボルトが内蔵された部分)を引き抜く
- ネジの位置・ラッチボルトの向きを確認しながら、新しいラッチケースを取り付ける
- 新しいドアノブを内側・外側から差し込み、ビスで固定する
インテグラル錠の交換手順
インテグラル錠は円筒錠とよく似ていてプラスドライバーがあれば交換できますが、手順が少しだけ異なるので注意しましょう。
交換の流れは以下の通りです。
インテグラル錠の交換手順
- 内側のドアノブの台座を手で回し(反時計回り)、内側のドアノブを取り外す
- 台座裏側のビスを外して裏金を取り、外側のドアノブを取り外す
- ドア側面にあるフロントプレートのビスを外し、ラッチケース(ラッチボルトが内蔵された部分)を引き抜く
- ビスの位置・ラッチボルトの向きを確認しながら、新しいラッチケースを取り付ける
- 新しいドアノブを内側・外側から差し込み、ビスでしっかり固定する
プッシュプル錠の交換手順
プッシュプル錠は防犯性が高く、構造が複雑でDIYでの交換難易度はやや高めです。
プラスドライバーがあれば交換可能ですが、不安な場合は鍵業者に依頼することをおすすめします。
交換の流れは以下の通りです。
プッシュプル錠の交換手順
- 内側ハンドルの固定ビスを外し、内側・外側のハンドルを取り外す
(外す際に片方のハンドルが落下する場合があるので、支えながら行う) - ドア側面にあるフロントプレートのビスを外し、ラッチケース(ラッチボルトが内蔵された部分)を引き抜く
- ビスの位置・ラッチボルトの向きを確認しながら、新しいラッチケースを取り付ける
- 新しいハンドルを内側・外側から差し込み、ビスでしっかり固定する
サムラッチ錠の交換手順
サムラッチ錠は構造こそ複雑なものの、プラスドライバーがあればDIYでも交換できます。
タイプによっては手順が異なる場合があるため、ここでは一般的な交換方法を解説します。
交換の流れは以下の通りです。
サムラッチ錠の交換手順
- ドアノブの台座にあるビスをドライバーで外す
- サムターン(ドアの内側についているつまみ)を固定しているビスを外し、サムターンを取り外す
- 外側・内側のドアノブを取り外す
- ドア側面にあるフロントプレートのビスを外し、ラッチケース(ラッチボルトが内蔵された部分)を引き抜く
- ビスの位置・ラッチボルトの向きを確認しながら、新しいラッチケースを取り付ける
- 外したサムターンを取り付け、新しいドアノブを内側・外側から差し込んでビスでしっかり固定する
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
費用と適切な交換方法を理解し、安全にドアノブ交換しよう
ドアノブに不具合があって、いざ交換を検討してもどれくらいの費用がかかるか分からないですよね。
なかにはトラブルに乗じて高額な費用を請求する悪徳鍵業者が存在しますので、事前に目安を知っておくと安心です。
「カギお助け本舗」は全国の優良鍵業者と提携していて、ドアノブ交換実績も豊富にございます。
365日24時間いつでも対応しておりますので、ドアノブ交換をご検討の際はお気軽にお問い合わせください。
ご連絡をお待ちしております。