このような方にオススメ
- 玄関や金庫などの鍵が開なくて困っている方
- 鍵業者に依頼した際の費用の相場を知りたい方
- 鍵開け費用を少しでも安く抑えたい方
玄関の鍵をなくしたり、トイレの鍵が急に開かなくなると焦ってしまいますよね。
しかし、そうした緊急時に慌てて鍵業者に依頼すると、緊急性につけこんで相場よりも高額な請求をする悪徳な鍵業者も存在するため注意が必要です。
この記事では、鍵開けの費用相場や費用が高くなるケース、費用を抑えるコツを解説します。
あわせて、悪徳鍵業者を避けるポイントも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
目次
鍵が開かない!まずやるべきこと・やってはいけないこと
鍵が開かないと焦ってしまいがちですが、初期対応を誤るとトラブルに発展するほか、最悪、犯罪になってしまうことがあります。
ここでは、まずやるべきことと、絶対に避けたいNG行為を解説します。
賃貸の場合は必ず管理会社・大家さんに相談!

賃貸住宅で玄関や室内の鍵が開かない場合、まずは管理会社または大家さんに連絡しましょう。
許可なく無断で鍵開けや鍵交換を依頼すると、退去時に原状回復費用を請求されるなど、思わぬトラブルに発展するので注意が必要です。
管理会社の担当者が現地まで駆けつけてくれることもあれば、鍵業者を手配してくれることもあります。
管理会社の人手不足や、大家さんが遠方に住んでいると、「ご自身で手配してください」と対応をお願いされることも。
その場合は、自分で鍵業者に直接依頼しましょう。
経年劣化など、入居者の過失ではない原因で鍵に不具合が生じた場合、鍵開けや鍵交換の費用は原則貸主(大家)側が負担します。
ただし、鍵の紛失など入居者の過失による場合は自己負担となります。
民法第606条第1項
賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。ただし、賃借人の責めに帰すべき事由によってその修繕が必要となったときは、この限りでない。
引用:e-Gov法令検索
こちらもCHECK
-
-
賃貸の鍵を紛失した!正しい対処法と費用相場、NG対処法を解説
このような方にオススメ 外出先で賃貸の鍵をなくして不安な方 鍵の紛失時に自分でできる対処法を知りたい方 鍵開けや鍵交換の費用が知りたい方 「アパートの鍵を紛失してしまった…」 「賃貸だけど、どう対処す ...
続きを見る
ピッキングによる自力解錠は犯罪なのでNG!

「鍵が開かない」と焦ってしまうと、どうにかして自分で開けたくなる人もいるでしょう。
しかし、ピッキング(特殊工具で鍵穴を操作して開ける行為)を無許可で行うことは、軽犯罪法に抵触するおそれがあるため注意が必要です。
2003年に制定された「特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律(=ピッキング防止法)」では、正当な理由がある人を除き、ピッキングツールなどの「特殊開錠用具」を所持することを禁止しています。
また、ドライバーやバールなどの「指定侵入工具」を、正当な理由なく持ち歩くことも禁じられており、違反すると1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科されるおそれがあります。
(特殊開錠用具の所持の禁止)
第三条 何人も、業務その他正当な理由による場合を除いては、特殊開錠用具を所持してはならない。
(指定侵入工具の携帯の禁止)
第四条 何人も、業務その他正当な理由による場合を除いては、指定侵入工具を隠して携帯してはならない。
引用:e-Gov法令検索
たとえ自宅の鍵であっても、工具を使って鍵開けを試みると罪に問われることがあるため、絶対に避けましょう。
参考
警察庁:ピッキング防止法の制定・施行
e-Gov法令検索:特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
【場所別】鍵開けの費用相場
鍵開けの費用は、玄関や室内、金庫、ポストなど場所によってさまざまです
ここでは、代表的な4つのケースの費用相場を紹介します。
鍵開けの「場所別」費用相場
- 玄関・勝手口の鍵開け:1万1,000円〜
- 室内の鍵開け:8,800円〜
- 金庫の鍵開け:1万1,000円〜
- ダイヤル式ポストの鍵開け:5,500円〜
玄関・勝手口の鍵開け:1万1,000円〜

| 鍵の種類 | 費用相場(目安) |
| 刻みキー(ギザキー) | 1万1,000円〜 |
| ディンプルキー | 1万6,500円〜 |
| 電子錠など | 3万3,000円〜 |
玄関・勝手口の鍵開け費用は鍵の種類によって異なり、1万1,000円〜が相場です。
ギザギザした溝がある「刻みキー(ギザキー)」は1万1,000円〜で、鍵の表面にくぼみがある「ディンプルキー」は1万6,500円〜が相場になります。
ディンプルキーは防犯性が高い分、構造が複雑で鍵開けに高度な技術が必要となるため、費用が高くなる傾向があります。
カードキーや暗証番号式などの電子錠は、専用機器や電子制御の解析が必要になるため、相場は3万3,000円〜と高額になるでしょう。
防犯性能が高くなるほど鍵開けの難易度も上がり、費用も高くなる傾向です。
こちらもCHECK
-
-
玄関の鍵交換費用の相場は?料金の内訳から安く抑えるコツまで徹底解説
このような方にオススメ 鍵交換費用の目安を知りたい方 鍵交換費用をできるだけ安く抑えたい方 防犯性の高い鍵に交換したい方 玄関の鍵交換を検討しているものの、「費用はどれくらいかかるのだろう?」「できる ...
続きを見る
室内の鍵開け:8,800円〜

| 鍵の種類 | 費用相場(目安) |
| 鍵穴がない場合 | 8,800円〜 |
| 鍵穴がある場合 | 1万1,000円〜 |
トイレや浴室など、室内ドアの鍵開けの費用は鍵穴がない場合は8,800円〜、鍵穴がある場合は1万1,000円〜が相場です。
室内の鍵は、外部の侵入を防ぐ目的ではなくプライバシー保護のために設けられることが多く、鍵開けの難易度が低い傾向にあります。
ただし、内部の不具合が原因の場合は鍵開けでは解決できず、鍵交換を伴うことがあるため2万円以上かかることも。
トイレの鍵開け費用については、「トイレの鍵・ドアがあかない!内側・外側からのあけ方と原因・費用相場を解説」の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
金庫の鍵開け:1万1,000円〜

| 金庫の種類 | 費用相場(目安) |
| シリンダー式金庫 | 1万1,000円〜3万3,000円 |
| ダイヤル式金庫 | 1万1,000円〜3万3,000円 |
| テンキー(プッシュ)式金庫 | 1万1,000円〜5万5,000円 |
| マグネット(磁気ロック)式金庫 | 1万1,000円〜5万5,000円 |
| ICカード式金庫 | 3万3,000円〜11万円 |
| 生体認証式金庫 | 3万3,000円〜11万円 |
金庫の鍵開け費用は、ダイヤル式や電子式などタイプによって異なり、一般的には1万1,000円〜が相場です。
玄関の鍵と同様に、防犯性能が高くなるほど解錠が難しく、費用も高くなる傾向があります。
特に、ICカード式や生体認証式の金庫の場合、仕組みが複雑で鍵開けには専用機器が必要なため、10万円以上かかるケースも。
こちらもCHECK
-
-
金庫の鍵開け料金はいくら?費用の相場や自力で開ける方法も解説
このような方にオススメ 金庫の鍵をなくしてしまった方 金庫の鍵開け方法を知りたい方 鍵業者に依頼する際の費用や注意点を知りたい方 「金庫の鍵をなくした」 「暗証番号を忘れてしまった…」 ...
続きを見る
ダイヤル式ポストの鍵開け:1万1,000円〜

| 作業内容 | 費用相場(目安) |
| 鍵開け | 1万1,000円〜 |
| ダイヤル錠の交換 | 1万6,500円〜 |
ダイヤル式ポストの鍵開け費用は1万1,000円〜が目安です。
構造が比較的シンプルなため鍵開け作業の難易度は低く、多くの場合、短時間で対応できます。
ただし、ダイヤルが固着して回らない、内部で部品が破損している場合は、部品交換や破壊開錠が必要になることもあります。
その際は、鍵開け費用に加えて部品代や交換作業費が発生し、2万円近くなることがあるため注意が必要です。
さらに、宅配ボックス一体型のポストや、タッチパネル式・カードキー式などの電子制御タイプのポストは構造が複雑なため、鍵開け費用が1万6,500円〜と高めの料金になることもあります。
こちらもCHECK
-
-
ダイヤル式ポストが開かない!原因と安全に開ける方法をわかりやすく解説
このような方にオススメ ダイヤル式ポストが開かなくて困っている方 自分で安全に開ける方法を知りたい方 鍵業者に依頼する際の費用や流れを知りたい方 ダイヤル式ポストが急に開かなくなると、不安や焦りで無理 ...
続きを見る
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
【作業別】鍵開けの費用相場
鍵開けの料金は「場所」や「鍵の種類」だけでなく、解錠方法によっても大きく変わります。
ここでは、代表的な4つの作業方法と、それぞれの費用相場を紹介します。
鍵開けの「作業別」費用相場
- ピッキング解錠:8,800円〜
- サムターン回し:1万6,500円〜
- 破壊解錠:3万3,000円〜
- 出張費:+3,300円〜
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
ピッキング解錠:8,800円〜
鍵を壊さずに開ける「ピッキング」は、最も基本的な鍵開け方法で、費用は8,800円〜が目安になります。
特殊工具を使って鍵を壊さずに開ける方法で、主に「刻みキー(ギザキー)」など構造がシンプルな鍵に用いられる手法です。
短い作業時間で鍵開けできるため安価に設定されています。
また、防犯性の高いディンプルキーや電子錠にはほぼ対応できず、その際は別の作業が必要になります。
サムターン回し:1万6,500円〜

サムターン
サムターン回しは、ドアの内側にあるつまみ(サムターン)を外側から専用器具で操作して解錠する方法です。
ドアスコープ(のぞき穴)や郵便受けなどの隙間から器具を差し込みます。
ドア本体を壊さずに解錠できる点が大きな特徴で、費用は1万6,500円〜が目安です。
ただし、そもそも器具を差し込む隙間が存在しないドアや防犯対策が施されたサムターンの場合は作業難易度が高く、破壊開錠など別の方法で鍵開けする必要があります。
破壊解錠:3万3,000円〜

破壊解錠はその名の通り鍵を壊して開ける方法で、費用の目安は3万3,000円〜です。
ピッキングやサムターン回しなどでは鍵開けできない場合に、鍵穴やドアノブを物理的に破壊して開けるなど、鍵開けの最終手段とされています。
鍵穴がない電子錠は、破壊解錠になることがほとんどです。
破壊解錠を行うと、その後に鍵交換やドア本体の修繕が必要になり、部品代と追加作業費が別途発生します。
鍵業者から破壊開錠を提案された際は、破壊解錠に至る理由と、交換が必要な部品・交換費用を含めた総額の見積もりを必ず確認し、納得したうえで正式に依頼しましょう。
こちらもCHECK
-
-
金庫は破壊して開けられる?種類別の壊し方とリスク・費用相場を解説
このような方にオススメ 金庫を破壊して開けることを検討している方 金庫の種類によって破壊できるか知りたい方 金庫を破壊する際のリスクや費用を知りたい方 金庫は現金や貴重品、大事な書類などを安全に保管す ...
続きを見る
出張費:+3,300円〜
鍵業者によっては、鍵開け費用とは別に出張費が発生することがあります。
出張費の目安は+3,300円〜で、対応エリア外だとさらに高額になることも考えられます。
「カギお助け本舗」では、出張費をいただいておりません(ただし、お見積り前にお客様のご都合でキャンセルされた場合は、キャンセル料が発生するケースがあります)。
お気軽にご相談ください。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
鍵開け費用が相場よりも高額になるケース
状況や作業内容などによって鍵開け費用が大きく膨らむことがあります。
ここでは、相場よりも費用が高くなるケースを5つ解説します。
相場よりも高額になるケース
- 複数の鍵開けが必要
- 鍵開けの難易度が高い
- ドアスコープがない
- 鍵を破壊して開ける
- 鍵開け以外の作業が必要
複数の鍵開けが必要

近年では、防犯意識の高まりから玄関ドアの上下に鍵を2つ設ける「ダブルロック(二重ロック)」や、補助錠を設置する家庭が増えています。
複数の鍵が施錠されている場合、それぞれの鍵開けが必要になり、費用もその分高額になります。
鍵開けの難易度が高い
前述の通り、鍵の種類によって鍵開け作業の難易度はさまざまです。
ディンプルキーや電子錠など、防犯性能の高い鍵は内部構造が複雑で、専用工具や高度な技術が必要になるため、ギザギザ形状が特徴の刻みキー(ギザキー)に比べて費用も高額になる傾向があります。
費用の相場は刻みキー(ギザキー)が1万1,000円〜で、ディンプルキーが1万6,500円〜、電子錠が3万3,000円〜です。
ドアスコープがない

サムターン回しはドアスコープ(のぞき穴)やドアポストから挿入した専用器具を操作して鍵を開ける方法です。
そのため、ドアスコープ(のぞき穴)やドアポストがないドアはサムターン回しが使えず、破壊解錠(3万3,000円〜)で対応することになり、費用が高額になる可能性があります。
鍵を破壊して開ける
繰り返しになりますが、破壊解錠はピッキングやサムターン回しなどで開けられない場合の最終手段です。
単に費用が高額になるだけでなく、鍵やドア本体の交換・修繕費用が別途必要になります。
鍵業者に依頼する際は、破壊に至る前に代替案の有無や破壊後の交換費用もあわせて確認しましょう。
窓の鍵を開けて入る方法もありますが、マンションなど、はしごをかけても安全に作業できる高さや足場がない場合、窓からの解錠も不可能と判断されることがあります。
なお、窓の鍵開け費用の相場は1万6,500円〜です。
鍵開け以外の作業が必要

鍵穴内部にホコリや汚れが溜まっている場合、クリーニング作業が必要となり、別途追加料金(8,800円〜)が発生します。
また、長年の使用による経年劣化や摩耗が原因で内部部品が損傷している場合、鍵開けをした後に修理やシリンダー交換(1万6,500円〜)が必要になることもあります。
放置すると、鍵が突然回らなくなったり、鍵穴の中で鍵が折れたり(中折れ)といったトラブルにつながるおそれがあるため、このタイミングで修理・交換するのがおすすめです。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
鍵開け費用を相場よりも抑える方法
突然の鍵トラブルに見舞われ、費用をできるだけ節約したいという方に向けて鍵開け費用を抑える2つの方法をご紹介します。
保険の付帯サービスを利用する

火災保険や家財保険のプランによっては、鍵の紛失による鍵開け費用が補償の対象になるケースがあります。
また、賃貸物件に住んでいる方は、JBRの安心入居サポートのような24時間対応の生活サポートサービスに加入しているケースも多く、鍵の紛失による鍵開けが補償に含まれているかもしれません。
また、クレジットカードの付帯サービスに鍵のトラブルサポートが含まれているケースもあります。
鍵業者に依頼する前に、カスタマーセンターなどに問い合わせてみるのがおすすめです。
日中の時間帯に依頼する
エリアによっては、深夜や早朝などに依頼すると、割増料金が加算されることがあります。
同じ作業内容でも、時間帯によっては作業料金が2〜3割ほど高くなることもあるため、緊急性が低い場合は日中の時間帯に依頼するのがおすすめです。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
鍵開け業者に依頼する流れと注意点
慌てて鍵業者に依頼すると、思わぬ高額請求やトラブルにつながるケースも考えられます。
ここでは、鍵開けを依頼してから作業が完了するまでの流れと、依頼時に注意しておきたいポイントを解説します。
依頼から作業完了までの流れ

まずは、電話や専用フォームなどから鍵業者に問い合わせます。
急ぎの場合は電話が確実で、この際、鍵の種類や開かない状況をできるだけ詳しく伝えると、現地での対応がスムーズになります。
鍵業者が到着したら、実際に鍵やドアの状態を確認し、作業内容と料金の説明を受けましょう。
「言った・言わない」のトラブルを防ぐためにも、必ず見積書を発行してもらい、作業内容や金額に納得したら、正式に作業を依頼します。
不明点があればその場で質問し、納得できない場合は別の鍵業者に依頼しましょう。
作業完了後は、鍵業者と一緒に鍵の動作確認を行い、問題がなければ支払いをして終了です。
「安さ」だけを目安に依頼しない
「鍵開け980円〜」など、安さだけを目安に鍵業者を選ぶのはおすすめできません。
一見お得に見えても、実際に依頼してみると「特殊な鍵だから特別料金が適用される」「部品交換が必要」などと、不要な作業を追加されて料金が高額になるケースも報告されています。
鍵開けや鍵交換には一定の相場があるため、「980円」などと極端に安い費用を謳う鍵業者には注意が必要です。
万が一トラブルに巻き込まれた場合は、全国共通の相談窓口「消費者ホットライン(188)」へ相談しましょう。
「カギお助け本舗」では、全国の優良鍵業者と提携しており、料金についても作業開始前に明確にご説明いたしますので、安心してご相談ください。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
相場より極端に高い場合は契約しない

見積もり金額が「高すぎる」と感じた場合は、すぐに契約せず冷静に対処しましょう。
鍵開け費用は、鍵の種類や作業内容によって高額になることもありますが、明らかに相場を大きく上回る金額を提示されたときは、いわゆる「レスキュー商法」のケースも考えられます。
また、「今決めないと高額になる」などと不安を煽って契約を急かすのは、悪質な鍵業者の典型的な手口です。
少しでも違和感を覚えたらすぐに判断せず、「予算と合わないので検討します」と伝えて断りましょう。
参考
国民生活センター:「鍵開けで高額請求された!」
「クーリングオフできない」と言われても焦らない
クーリングオフとは、訪問販売などの取引で契約を結んだ場合に、契約書面を受け取った日から8日以内であれば原則として理由を問わず契約を解除できる制度です。
鍵業者のなかには、「訪問販売ではなく電話で訪問依頼を受けて契約しているため、法律上クーリングオフできません」と主張する業者も存在します。
しかし、実際には条件を満たせばクーリングオフの対象になるため、消費者ホットライン(188)などの相談窓口に連絡してみましょう。
専門の相談員が、対応方法や今後の手続きについてアドバイスしてくれます。
参考
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
鍵開けの費用相場を知ったうえで安心して鍵開けを依頼しよう
鍵開けの費用相場は、鍵の種類や作業内容によって異なります。
ディンプルキーやカードキーなど、防犯性能の高い鍵ほど構造が複雑で、特殊な作業が必要となり、鍵開け費用も高くなる傾向があります。
鍵業者のなかには緊急性につけこんで高額な費用を請求する業者も存在します。
そういった鍵業者に騙されないためにも、作業前に必ず見積書を発行してもらい、納得したうえで正式に依頼するようにしましょう。
「カギお助け本舗」では、作業前のお見積もりを必須としているため、作業後に追加料金が発生することはありません。
全国の信頼できる鍵業者が迅速・丁寧に対応いたしますので、鍵のトラブルでお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。
















