このような方にオススメ
- 鍵が急に回らなくなり、開け閉めできずお困りの方
- 鍵が回らない原因と自分で試せる対処法を知りたい方
- 鍵業者に依頼する場合の費用相場や業者の選び方を知りたい方
- 鍵が回らないときのNG行動を理解し、状況の悪化を防ぎたい方
鍵が入るけど回らない原因はさまざまあり、いとも簡単に回るようになるケースもあれば、鍵業者に依頼しないと対処できないケースもあります。
「早く解決したい」という焦りから、自身で無理に対処しようとすると鍵穴に傷が付くなどかえって状況が悪化することもあります。
まずは原因をしっかりと理解し、自分でできる対処法を試してみましょう。
それでも解決できない場合には、鍵業者に頼るのがおすすめです。
本記事では、鍵が回らない原因と対処法を9つ紹介します。
NG行動や鍵業者に依頼したときの費用相場も解説していますので、鍵が入るけど回らない状況にある方は最後までご覧ください。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
目次
鍵が入るけど回らない原因と対処法9選
鍵が突然回らなくなると焦ってしまいますが、誤った方法で無理に回そうとすると、鍵や鍵穴を傷める原因になります。
正しい方法で対処すれば、大きなトラブルを防げる可能性は十分あります。ここでは、鍵が入るけど回らない原因と対処法を9つ紹介します。
鍵が回らない原因
- 違う鍵で開けようとしている
- 鍵が摩耗・変形している
- 合鍵の精度が低下している
- 鍵に汚れが付いている
- 鍵穴の内部に汚れやゴミが溜まっている
- 鍵穴の潤滑剤が足りていない
- 鍵穴が凍っている
- 部品が故障・劣化している
- 部品が緩んでいる
1. 違う鍵で開けようとしている
まずは、正しい鍵を使用しているかチェックしましょう。
自宅や職場など複数の鍵を持っている場合、間違って別の鍵を差し込むケースがあります。
また、急いでいたり夜間で視認性が悪かったりすると間違えやすくなります。
冷静になり、別の鍵と取り違えていないか確認しましょう。
2. 鍵が摩耗・変形している
鍵そのものが長年の使用で摩耗しているケースも考えられます。
とくにギザギザな形状が特徴の刻みキー(ギザキー)は摩耗しやすく、鍵の形状が変わることで正常に認識されなくなることもあります。
また、長年使用していると鍵が変形し、鍵穴にさしても回らなくなることがあります。
ポケットやバッグの中でほかの硬い物とぶつかることで微細な歪みが生じたり、落とした衝撃で形が変わってしまったりすることも考えられます。
鍵の摩耗や変形が疑われて、かつスペアキーなどが手元にあるなら別の鍵で回るか試してみましょう。
3. 合鍵の精度が低い
合鍵とは純正キーやスペアキーを複製して作られた鍵のことです。
錠(ドアなどに取り付けて鍵で開閉する装置)は精密に作られているため、合鍵の加工精度が低かったりわずかなズレが生じていたりすると、鍵が回らないことがあります。
長年使っている鍵や摩耗した鍵を元に合鍵を作成した場合、精度が低下しやすく、回らないことも十分にあり得ます。
合鍵を使っていて鍵が回らず、かつ手元に純正キーやスペアキーがある場合はそれらの鍵を試してみるとスムーズに開け閉めできる可能性があります。
4. 鍵に汚れが付いている
鍵に汚れが付着していると、スムーズに回らないことがあります。
ポケットやバッグの中に鍵を入れていると、凹凸部分にホコリや砂、繊維くずなどが溜まって動きを妨げる原因になります。
とくにディンプルキー(鍵の表面にくぼみがあるタイプ)は汚れが詰まりやすいため、こまめな手入れが必要です。

ディンプルキーは鍵の表面にある複数のくぼみが特徴
ティッシュやハンカチなどを使い、汚れをしっかり取り除いてから開け閉めできるか試しましょう。
歯ブラシを持ち歩いている場合は、細かい汚れも取り除けるのでより効果的です。
こちらもCHECK
-
-
ディンプルキーが回らない原因と対処法10選!鍵のプロが費用相場やNG行動なども解説
このような方にオススメ ディンプルキーが回らなくてお困りの方 ディンプルキーが回らないときの対処法を知りたい方 修理や交換を鍵業者に依頼する場合の費用相場を知りたい方 防犯意識の高まりとともに普及が進 ...
続きを見る
5. 鍵穴の内部に汚れやゴミが溜まっている
鍵ではなく、鍵穴の内部にホコリやゴミが詰まっているパターンも考えられます。
自宅の中に入れる状況なら、掃除機のノズルを鍵穴に当てて吸い取ります。
鍵についた汚れも忘れずに取り除きましょう。
また、エアダスターを使用するとスムーズに鍵穴の掃除がしやすくなります。
手元にない場合は、ホームセンターなどで購入し、鍵穴に吹き付けるのも一案です。

出典:Amazon(エアダスター/ナカバヤシ)
6. 鍵穴の潤滑剤が足りていない
鍵の汚れを掃除しても改善しない場合、もしかしたら鍵穴の潤滑剤が足りていないことが原因かもしれません。
鍵穴の内部はさまざまなパーツが組み合わさって構成されています。
長期間にわたって使用することで、部品が摩耗するなどして鍵が回らなくなることもあります。
そんなときは鍵穴に潤滑剤を吹き付けるだけで鍵が回るようになることもあります。
潤滑剤にはさまざまな種類があり、なかでも鍵穴専用のものを選ぶことが大切です。
物置などに常備している場合はすぐに取り出せますが、手元にない場合はホームセンターなどでも1,000円以下で手に入ります。

出典:Amazon(美和ロック/鍵穴専用潤滑剤)
潤滑剤を使用する際、可能であれば掃除機やエアダスターなどで鍵穴を先に掃除してから噴射し、鍵を何度か抜き差ししてなじませましょう。
また、鍵穴が濡れている場合は、ドライヤーなどで乾かしてから使用するのがおすすめです。
こちらもCHECK
-
-
鍵が入るけど回らないときは鉛筆が使える!6つの対処法や業者に依頼する流れ、費用も紹介
このような方にオススメ 鍵が鍵穴に入るけど回らなくて困っている方 鍵のトラブルで鉛筆がどのように効果的なのか知りたい方 まずは自分で手軽な方法で解決してみたい方 「鍵が入るけど回らない」 「鉛筆で対処 ...
続きを見る
7. 鍵穴が凍っている
気温が氷点下に達する地域では鍵穴が凍結し、鍵が回らなくなることがあります。
鍵穴が凍結した場合は、使い捨てカイロなどを使って鍵穴をゆっくり温めるほか、ドライヤーの温風をあてて溶かす方法もあります。
また、鍵穴用の解氷スプレーも効果的です。
凍った鍵穴に吹き付けるだけで簡単に溶かせます。
解氷スプレーにもさまざまな種類がありますが、潤滑剤と同様、鍵穴用の解氷スプレーを使うようにしましょう。
これもホームセンターなどで購入できます。
鍵穴が凍った際の注意点として、お湯をかけるのは絶対にNGです。
お湯をかけると急激な温度変化で金属が膨張し、かえって鍵が回らなくなることがあります。
さらに、お湯が再び凍結し、余計に状況を悪化させる可能性も考えられます。

出典:Amazon(解氷スプレー/AZ)
8. 部品が故障・劣化している
長期間使用していると鍵穴の内部の部品が摩耗したり錆びたりして、鍵がスムーズに回らなくなることがあります。
劣化が進行すると、ある日突然鍵が回らなくなったり入りづらくなったりすることもあるでしょう。
とくにディンプルキーは防犯性を高めるために内部構造が非常に複雑です。
精密であるがゆえ、少しの歪みでもズレが生じて鍵が回らなくなることがあります。この場合、鍵穴の交換が必要です。
9. 部品が緩んでいる
鍵穴を固定しているネジが緩んでいると、鍵が正しく機能しなくなることがあります。
特に、鍵を差し込んだときに鍵穴がぐらつく場合は、ネジが緩んでいる可能性が考えられます。
状況にもよりますが、ドアを開けられる場合はドアの側面や内側にあるネジを確認し、必要に応じてドライバーで締め直してみましょう。
鍵が閉まってドアが開けられない状態だと内側のネジには手が届かないため、鍵業者に依頼しましょう。
「カギお助け本舗」では全国にある優良鍵業者と提携しております。安心してご連絡ください。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
【ダメ!】鍵が入るけど回らないときのNG行為
鍵が突然回らなくなると、つい焦ってしまうものです。
しかし、間違った対処をすると状況を悪化させることもあります。
ここでは、鍵が回らないときにやってはいけない行動を紹介します。
鍵が回らないときのNG行動
- 鍵を無理やり回す
- 知識がないのにピッキングする
- 分解するのもNG
- 鍵穴(シリンダー)に爪楊枝や針金を刺す
- 鍵穴用ではない潤滑剤を使う
- 鍵の抜き差しを何度も繰り返す
鍵を無理やり回す
鍵を回しても動かないと力を込めて回したくなるかもしれません。
しかし無理に回そうとすると、鍵が曲がったり折れたりする可能性があります。
また、鍵穴が傷つくことで修理が必要になるだけでなく、場合によっては鍵穴部分(シリンダー)ごと交換する羽目になることもあります。
鍵がスムーズに回らないからといって無理に回そうとせず、別の方法で対処しましょう。
ピッキングする
鍵が回らず家に入れないと、何とかして開けようと焦るものです。
しかし、だからといってピッキングを試みるのはやめましょう。
ピッキングには専用の工具や高度な技術が必要で、素人が行うと鍵穴の内部構造を傷つける危険性があります。
最悪の場合、鍵穴の内部が壊れてしまい、鍵交換が必要になることもあります。
最近の鍵は防犯性能を高めることを目的にピッキング対策が施されています。
また、鍵の表面に複数の凹凸があるディンプルキーの場合、ピッキングで開けることは構造的にほぼ不可能です。
また、鍵穴の中で工具が折れて中に詰まってしまうと、さらに状況が悪化し、高額な費用がかかってしまうケースも……。
鍵が回らないときは自力で何とかしようとせず、プロの鍵業者に相談しましょう。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
分解するのもNG
鍵が回らない場合、錠部分の分解を試みるケースも考えられます。
ただ、分解するには錠部分を取り出す必要があり、ドアを開けられない状況で取り外すには「破壊」、つまり壊さないといけません。
鍵業者なら破壊して取り外すケースもありますが、専門的な知識と熟練のテクニックが必要です。
かりにうまく取り外せた場合でも、錠は精密に設計されており、専門知識がない状態で分解すると、元に戻せなくなる可能性があります。
また、部品を紛失したり、誤った組み立て方をしたりすると、錠そのものが使えなくなることもあります。
誤って破損してしまうとシリンダーやキーボックスの錠の部品の交換が必要になり、結果的に修理費用が高くつくこともあります。
鍵穴に爪楊枝や針金を刺す
爪楊枝や針金などをさし込んで内部をこじ開けようとすると、鍵穴の内部を傷つける要因になるためやめましょう。
鍵穴の内部は精密な部品が並んでいるため、小さな傷でも鍵が正常に作動しなくなることがあります。
また、針金などが引っかかると取り出すのが困難で、余計な手間がかかることもあります。
鍵が回らない場合は、無理に異物を入れず、鍵業者に相談するのが賢明です。
鍵穴用ではない潤滑剤を使う
潤滑剤は用途に応じてさまざまな種類があります。
たとえば引き出し用や木部用の潤滑剤は粘度が高く、内部にホコリが付着しやすくなり、かえって症状を悪化させる可能性があります。
さらに、鍵穴のなかで潤滑剤が固まってしまうと鍵が抜けなくなることもあります。
鍵穴専用の潤滑剤を選び、正しい方法で使うことが大切です。
鍵の抜き差しを何度も繰り返す
鍵が回らないからといって、何度も抜き差しを繰り返すのもNGです。
力を入れすぎると鍵や鍵穴部分が破損する恐れがあるため、慎重に行うことが大切です。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
自分で解決しないときに試したいこと
鍵が回らなくて出入りできないと焦ってしまいますよね。
自分で解決できないときは無理に対処しようとせず、これから紹介する方法を試してみましょう。
開いている窓やドアがないか確認する
鍵が閉まっている状態で鍵が回らなくなった場合、まず冷静になり、玄関以外の出入り口が開いていないか確認してみましょう。
窓や勝手口の鍵が開いていないかチェックし、もし開いていれば室内から鍵を開けられる可能性があります。
チェックする場所
- 勝手口
- リビングの窓
鍵業者に依頼する
自力で開け閉めするのが困難な場合は、鍵の専門業者に依頼するのが賢明です。
鍵のトラブルに精通したプロなら、鍵が回らない原因を正確に突き止め、適切な処置を施してくれます。
無理にこじ開けようとすると、鍵そのものや鍵穴部分が破損し、修理では済まず交換が必要になることもあります。
そうなると費用がかさむため、早い段階で鍵業者に相談するほうが結果的にコストを抑えられるでしょう。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
賃貸物件の場合は管理会社や大家さんに連絡
賃貸物件の場合は、まず管理会社や大家さんに連絡し、適切な対応方法を確認しましょう。
鍵が回らない状況を伝えれば、合鍵を持って現場を確認しに来てくれるか、もしくは自身で鍵業者に連絡するなど、その後の対応を指示してくれるはずです。
鍵の故障が経年劣化によるものであれば、基本的に修繕義務は貸主(大家)側にあるため、鍵修理や交換の費用を負担してもらえるでしょう。
民法第606条で賃貸借契約における貸主の義務について記載されていて、条文の第1項で、貸主が賃貸物の使用および収益に必要な修繕をする義務を負うことを明確に定めています。
民法第606条第1項
賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。ただし、賃借人の責めに帰すべき事由によってその修繕が必要となったときは、この限りでない。引用:e-Gov法令検索
賃貸契約の内容にもよりますが、入居者に過失がない場合は、貸主側が責任を持って対処することになります。
許可なく勝手に交換や修理をするとトラブルの原因になりかねないため、慎重に対応することが大切です。
参考
- 公益社団法人 全日本不動産協会:賃借人による賃貸人の修繕要求の拒否
こちらもCHECK
-
-
賃貸は要注意!鍵が入るけど回らないときの対処法や費用相場、NG行為を解説
このような方にオススメ 賃貸物件にお住まいで、鍵が回らなくて困っている方 自分で試せる応急処置や正しい対処法を知りたい方 鍵業者に依頼した際の費用相場を知りたい方 鍵が入るけど回らない状況はよくある鍵 ...
続きを見る
鍵業者に鍵の修理・交換を依頼したときの費用相場や流れ
次に、鍵業者に修理、交換を依頼した際の費用相場や流れを解説します。
費用の相場は1万円〜数十万円
鍵の修理や交換を鍵業者に依頼する際は、鍵の種類によって異なりますが1万円〜数十万円が相場になります。
修理で済む場合は1〜2万円が相場ですが、鍵交換が必要な場合は3万円〜が目安になります。
鍵交換も状況によって相場が異なり、鍵穴部分(シリンダー)だけを新しいパーツに交換する場合は3万円〜、シリンダーとキーボックスを含む錠前全体を交換しなければいけない場合は4万円〜を想定しておくと良いでしょう。
また、海外製の鍵などの場合、数十万円ほどの交換費用がかかる場合があります。
事前に必要な費用を確認したうえで作業してもらうようにしましょう。
「カギお助け本舗」では、作業前に必ずお見積もりをし、作業後に追加費用が発生することは一切ございません。安心してご依頼ください。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
【重要】加入している火災保険をチェック
加入している火災保険によっては、鍵の修理や交換に関する費用を負担してもらえる場合があります。
保険の内容を確認し、必要に応じて保険会社に問い合わせてみましょう。
鍵のトラブルは突然発生するものですが、適切な手順と事前の準備で、スムーズに対処することが可能です。
信頼できる業者選びと保険の確認を怠らないよう心掛けましょう。
鍵業者に依頼する流れ
1. 問い合わせ
まず、信頼できる鍵業者を探し、電話やインターネットで問い合わせます。
この際、トラブルの状況や鍵の種類などをできるだけ詳しく伝えることで、業者側も適切に対応しやすくなります。
2. 状況説明
鍵業者の作業員が到着したら、再度トラブルの詳細を説明します。
鍵の使用年数やこれまでの不具合の有無など、関連する情報を共有することで、より的確な診断が期待できます。
3. 作業内容と料金の確認
作業前に、具体的な作業内容と見積もり料金を明確に提示してもらいます。
見積書を受け取り、内訳をしっかりと確認しましょう。
不明点があればその場で質問し、納得した上で作業を依頼することが重要です。
4. 作業と支払い
作業が完了したら、実際の作業内容と見積もりが一致しているかを確認します。
問題がなければ、提示された方法で支払います。
領収書は今後のために保管しておきましょう。
鍵トラブルに注意!鍵業者に依頼するときに気を付けること3つ
なかには、鍵トラブルにつけこんで相場とかけ離れた高額な料金を請求する鍵業者が存在します。
焦って業者を選ぶと、予想外の高額請求やトラブルに巻き込まれる可能性があります。
トラブルを回避するためにも、鍵業者に依頼する際の注意点を押さえておきましょう。
鍵業者に依頼する際の注意点
- 「安い」という理由だけで依頼しない
- 想定よりも高額だったら契約しない
- 「クーリングオフできない」といわれても諦めない
1. 「安い」という理由だけで依頼しない
鍵業者を選ぶ際、「980円〜」など極端に安い料金を表示している業者には注意が必要です。
一見、お得に見えるかもしれませんが、実際にはさまざまな追加料金が発生し、結果的に高くつくことがほとんどです。
もちろん、正当な価格設定のもとで安価なサービスを提供している業者もありますが、相場とかけ離れた料金を提示している場合は疑ったほうがよいでしょう。
たとえば基本料金を安く設定していても、実際には出張費や部品代などその他の費用が相場よりも高額に設定されているケースもあります。
鍵業者を選ぶ際は、単に「安い」だけで判断せず、料金の内訳や追加費用の有無などをしっかり確認した上で依頼することが大切です。
2. 想定よりも高額だったら契約しない
作業前に格安料金を提示しながら、作業後に追加費用を請求するケースも多く見受けられます。
そのため、作業を依頼する前に、「追加費用は発生しないか」をしっかり確認することが重要です。
また、作業開始前に見積もりを提示してもらい、納得できない場合は契約を見送るようにしましょう。
不明瞭な料金体系の鍵業者は避け、信頼できる鍵業者を選ぶことが大切です。
「カギお助け本舗」では作業に入る前に必要な料金をご案内しております。ご案内後に追加費用がかかることも一切ございません。安心してご依頼ください。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
3. 「クーリングオフできない」といわれても諦めない
訪問販売による取引は契約書面を受け取った日から8日間以内であれば、原則として無条件で契約を解除できます。
これがいわゆる「クーリングオフ」です。
鍵業者のなかには、「電話で訪問依頼を受けて契約しているため、法律上クーリング・オフできません」と主張する業者も存在します。
しかし、実際には条件を満たせばクーリングオフの対象となるケースもあります。
「クーリングオフできません」といわれても、消費者センターや専門機関に相談すれば対処できる場合があるので、泣き寝入りしないようにしましょう。
消費者ホットライン(全国統一番号):188(局番なし)
鍵が入るけど回らない場合は鍵業者に依頼すると安全!
鍵が入るのに回らない原因は、汚れや劣化、鍵穴の異物混入などが考えられます。
まずは潤滑剤の使用や鍵の掃除など、自分でできる方法を試してみましょう。
ただし、無理に力を加えたり、異物を掻き出そうとして鍵穴を傷つけたりするとかえって費用がかかるなど逆効果になる場合がほとんどです。
試せる方法をすべて実行しても改善しない場合は、無理せず鍵業者に相談することをおすすめします。
とくに鍵の寿命や防犯性能を考慮すると、修理よりも交換を検討するのも一案です。
鍵トラブルは早めの対応が重要です。安全かつ確実な方法で解決し、日常生活の不便やリスクを最小限に抑えましょう。
「カギお助け本舗」では全国にある優良鍵業者と提携しています。
作業前のお見積もりを必須とし、作業後に追加費用が発生することはありません。
はじめての鍵トラブルでも安心してご連絡ください。