このような方にオススメ
- 鍵が折れてしまい、どうすれば良いか困っている方
- 折れた鍵を自分で取り出す方法があるのか知りたい方
- 鍵業者に依頼する場合の流れや費用相場を把握したい方
突然鍵が折れてしまう、いわゆる“中折れ”の状況に陥ると、多くの人が少なからず動揺するでしょう。
しかし、針金やヘアピンなどを使って無理に引き抜こうとすると状態が悪化する恐れがあるため、まずは落ち着いて状況を確認することが大切です。
この記事では、鍵が折れたときに自分でできる取り出し方と、やってはいけないNG行動、信頼できる業者への依頼方法や費用相場などを状況別にわかりやすく解説します。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
目次
鍵が鍵穴の中で折れたときにすべきこと
鍵が鍵穴の中で折れてしまったら、無理に引き抜こうとせず、まずは落ち着いて状況をしっかり確認しましょう。
ここでは、鍵が鍵穴の中で折れたときの適切な対処法について解説します。
鍵が折れたときにすべきこと
- まずは折れた鍵を鍵穴から取り出す
- スペアキーを使って部屋に入る
- 折れた原因を特定する
まずは折れた鍵を鍵穴から取り出す
折れた鍵の先端が少しでも見えていて、かつ鍵が開いている場合は、先の細いピンセットなどを持ってきて慎重に引き抜きましょう。
力を入れすぎると、破片が奥へ押し込まれてしまうことがあるため注意が必要です。
ピンセットが手元にない場合は、ホームセンターなどで購入するのも一案です。
ピンセットを使っても引き抜けない場合、潤滑剤を使うと引き抜ける場合があります。
鍵穴に潤滑剤を少量だけ噴射し、滑りがよくなったところでピンセットなどを使って引き抜くだけです。
潤滑剤もホームセンターで購入できます。
鍵が完全に鍵穴の中に入り込んでいる場合は、自分で無理に取り出そうとせず、鍵業者へ依頼するのが安全です。
鍵穴(シリンダー)部分を分解して取り出す方法もありますが、専門的な知識や道具が必要な作業のため、自分で行うことはおすすめできません。
より具体的な取り出し方については、「鍵穴で鍵が折れた!自分でできる取り方とは?鍵業者の費用相場やNG行為も解説!」の記事で紹介しています。
こちらもあわせてご確認ください。
スペアキーを使って部屋に入る
ピンセットなどで折れた鍵を取り出せたとしても、スペアキーや合鍵が手元になければ鍵を開け閉めできません。
そのため、スペアキーが手元にない場合は、鍵業者に依頼して鍵を開けてもらいましょう。
予備の鍵を持っていない場合は鍵穴(シリンダー)部分の交換を依頼する必要があります。
折れた原因を特定する
鍵が折れてしまった場合は、まず落ち着いて、何が原因だったのかを振り返ってみましょう。
原因を特定することで、適切な対処法を見つけやすくなり、今後のトラブルを防ぐための対策も立てやすくなります。
鍵が鍵穴の中で折れた原因を特定したい場合→こちらをクリック
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
絶対にダメ!鍵が折れたときのNG行為
鍵が鍵穴の中で折れてしまうと、つい焦って自己流でなんとかしようとしてしまいがちです。
しかし、間違った方法で対処すると、破片がさらに奥に入り込んだり、内部を傷つけたりして、被害が大きくなるおそれがあります。
ここでは、やってはいけないNG行為を4つ紹介します。
鍵が折れたときのNG行為
- 針金やヘアピンなどを使って取り出す
- 瞬間接着剤などを使って取り出す
- 鍵穴用ではない潤滑剤を使って取り出す
- 鍵穴を自分で分解する
針金やヘアピンなどを使って取り出す
針金やヘアピンはその細さから、「これで折れた鍵の破片を引っ掛けて取り出せるのでは?」と考えてしまいがちです。
実際に、針金を差し込んで取り出す方法を紹介しているWebサイトもありますが、鍵穴の内部を傷つけるおそれがあるためおすすめできません。
また、針金やヘアピン自体が折れて鍵穴の中に残ってしまうと、鍵穴(シリンダー)部分の交換が必要になることもあります。
針金やヘアピンなどを鍵穴に入れるのはやめましょう。
瞬間接着剤などを使って取り出す
折れた鍵の断面や細い棒に瞬間接着剤をつけ、粘着力を使って残った鍵を取り出す方法もNGです。
接着剤が鍵穴の内部に入り込んで固着すると、鍵穴が塞がり鍵が使えなくなります。
結果としてシリンダーの交換が必要になるケースもあるため、瞬間接着剤を使って取り出すのも絶対にやめましょう。
こちらもCHECK
-
-
鍵が折れた!アロンアルファで応急処置はNG?正しい対処法や鍵業者の費用相場を解説
このような方にオススメ 鍵が鍵穴の中で折れてしまいお困りの方 アロンアルファで応急処置して良いか知りたい方 鍵の修理や交換に関する費用相場が知りたい方 「鍵穴の中でポキッっと鍵が折れてしまった(中折れ ...
続きを見る
鍵穴用ではない潤滑剤を使って取り出す
ピンセットを使って鍵を取り出せない場合、潤滑剤を噴射すると滑りがよくなって取り出せるケースがあります。
潤滑剤にはさまざまな種類があり、鍵穴に使用できるのは「鍵穴専用」または「鍵穴対応」と書かれた商品のみです。
自転車用やプラスチック用の潤滑剤には油分が多く含まれており、潤滑剤によって鍵が取り出せたとしても、油分によって汚れがたまりやすくなったり、鍵のシリンダー内部の部品の動きが悪くなったりする原因になります。
鍵穴用ではない潤滑剤を鍵穴に使うのは絶対にやめましょう。
鍵穴を自分で分解する
鍵穴の内部は非常に精密で複雑な構造をしています。
知識もなく素人が無理に分解しようとすると、内部のピンやスプリングなどの細かい部品を破損させたり、紛失したりする可能性があります。
分解できたとしても、元通りに正確に組み立てるのは素人には困難な作業です。
正しく組み立てられていないと、鍵が正常に機能しないばかりか、防犯性能も低下してしまいます。
無理に分解するのはやめましょう。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
鍵が折れた…自分で解決できない場合はどうする?
「鍵の破片が取り出せない」「取り出せてもスペアキーがない」などといった場合は、自力での対応が難しい状況です。
その場合、「持ち家」か「賃貸」かによって対応方法が異なります。
ここからは、自力で解決できない場合の対処法について解説します。
自力で解決できない場合の対処法
- 持ち家の場合は自身で鍵業者に依頼する
- 賃貸の場合は管理会社や大家さんに連絡する
持ち家の場合は自身で鍵業者に依頼する
持ち家の場合は、自分で信頼できる鍵業者を探して依頼することが基本です。
電話やメールで状況を説明したうえで、現場に来てもらいます。
「カギお助け本舗」は全国にある優良鍵業者と提携しています。お気軽にご連絡ください。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
賃貸の場合は管理会社や大家さんに連絡する
賃貸物件の場合、鍵は部屋の設備と同様に貸主の所有物であり、入居者の持ち物ではありません。
経年劣化や通常の使用によって鍵が折れたのであれば、費用は原則として貸主(管理会社・大家さん)の負担になります。
民法第606条第1項
「賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。ただし、賃借人の責めに帰すべき事由によってその修繕が必要となったときは、この限りでない。」民法:e-Gov 法令検索
賃貸物件に住んでいる状況で鍵が折れた場合、自己判断で鍵業者に依頼せず、まずは管理会社や大家さんに連絡しましょう。
担当者が現地まで駆けつけてくれることもあれば、提携している鍵業者に依頼してくれることもあります。
ただし、管理会社の人手不足や大家さんの自宅が遠方にあるケースなどは、「ご自身で対応してください」と案内されることもあります。
その場合は自身で鍵業者に直接依頼しましょう。
また、夜間や早朝などで管理会社などに連絡がつかない場合は、緊急度の高さによって対応が異なります。
緊急度が低い場合は、カラオケやインターネットカフェ、ホテルなどで時間を潰し、管理会社の営業時間になってから改めて連絡してみましょう。
子どもが室内に取り残されているなど緊急度が高い場合は、自身で鍵の専門業者に依頼しましょう。
その場合、費用が自己負担になる恐れがあることも念頭に置いてください。
賃貸物件によっては、入居者からの問い合わせに24時間対応している管理会社もあります。
時間帯にかかわらず、一度連絡を入れてみることをおすすめします。
参考
公益社団法人 全日本不動産協会:賃借人による賃貸人の修繕要求の拒否
東京都 住宅政策本部:賃貸物件の修繕及び原状回復に関するトラブルについて
鍵業者に依頼する場合の費用相場や流れは?
鍵が折れて自力での対処が難しい場合は、鍵業者に依頼する必要があります。
費用は作業内容によって異なり、鍵穴の中に残った破片の取り出しだけで済む場合と、鍵穴(シリンダー)部分の交換が必要な場合とでは金額に大きな差があります。
ここでは、鍵業者に依頼する際の費用の目安と、対応の流れについて解説します。
費用の目安と対応の流れ
- 鍵抜きだけなら1万円〜
- 鍵抜き+鍵開錠なら1.5万円〜
- 鍵穴(シリンダー)部分の交換が必要なら3万円〜
- 鍵業者に依頼する流れ
鍵抜きだけなら1万円〜
折れた鍵の破片を取り出す作業のみで済む場合、費用は1万円〜が目安です。
鍵抜きだけで対応できるのは、以下の2つのケースが想定できます。
鍵抜きだけで対応できるケース
- 鍵が開いている状態で折れた、かつ室内にスペアキーや合鍵がある
- 鍵が閉まっている状態で折れたが、家族や同居人が鍵を持っている
これ以外のケースだと鍵抜きだけでは済まず、鍵開けが追加作業として必要になったり、そもそも鍵穴(シリンダー)の交換が必要になったりします。
鍵抜き+鍵開けなら1.5万円〜
室内にスペアキーや合鍵があったとしても、鍵が閉まっている状態で折れてしまうと、鍵抜きに加えて鍵の開錠作業が必要になります。
その場合の費用は、1.5万円〜が目安です。
状況や鍵の種類によっては、さらに追加費用が発生することもあります。
鍵穴(シリンダー)部分の交換が必要なら3万円〜
以下のような理由で開錠できない場合は、鍵穴(シリンダー)ごと交換する必要があり、費用はおよそ3万円〜が目安です。
鍵穴(シリンダー)部分の交換が必要なケース
- 破片が内部に詰まって取り出せない
- スペアキーや合鍵を持っていない
鍵の表面に複数のくぼみがあるディンプルキーなど、防犯性の高い鍵は構造が複雑なため、料金が高くなる傾向があります。
従来のギザギザの鍵(刻みキー・ギザキー)とは異なり、くぼみの形や深さで開閉を制御するため、構造が複雑で防犯性が高いのが特徴です。
一部のサイトでは、「鍵業者は鍵穴から合鍵を作れる」「スコープを使って鍵穴の内部にある番号を確認できる」といった案内を見かけることがあります。
確かに、鍵穴から合鍵が作成できれば費用を抑えられますが、実際には鍵の種類や状態によって対応できないケースが多く、作業員個人の技能によって対応の可否が分かれます。
とくにディンプルキーのように構造が複雑な鍵は、鍵穴から合鍵を作成するのはほぼ不可能です。
鍵業者に依頼する流れ
まずは電話やインターネットで鍵業者に問い合わせます。このタイミングで鍵が抜けない状況を可能な限り詳細に伝えましょう。
作業員が現場に到着したら、作業内容と料金の説明を受けます。
見積書を発行してもらうと、のちのちのトラブル回避に有効です。作業前に必ず見積書を発行してもらいましょう。
作業内容と料金に納得したら作業を開始してもらいます。
提示された費用に納得いかない場合は、「予算と合わないので検討します」などと伝えて断るのも一案です。
作業が完了したら、必ず作業員と一緒に動作確認をした後、支払いをして終了です。
現金のほか、クレジットカードやQRコード決済に対応している鍵業者も増えています。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
なぜ?鍵が折れた原因とは?
そもそもなぜ鍵が折れてしまったのでしょうか。
原因がわかれば、同じようなトラブルを未然に防ぐヒントにもつながります。
ここでは、よくある原因について解説します。
鍵が折れる原因
- 鍵そのものの強度が低下していた
- 鍵そのものが損傷・摩耗していた
- 鍵穴(シリンダー)部分が経年劣化していた
- 鍵穴に汚れや異物が溜まっていた
- 鍵穴の潤滑剤が不足していた
鍵そのものの強度が低下していた
長年同じ鍵を使い続けている場合、金属疲労や経年劣化によって素材が弱くなっていた可能性があります。
鍵の寿命はおよそ10〜15年とされており、見た目には変化がなくても、鍵そのものがもろくなっているケースもあります。
対策方法
- 長期間使用している鍵(キー)は、早めにスペアキーを作成しておく
- スペアキーを保管しておく
鍵そのもの(キー)が損傷・摩耗していた
鍵をそのままポケットやバッグに入れて持ち歩くと、ほかの物と擦れて表面が削れたり、ゆがみが生じたりする恐れがあります。
傷んでいる鍵は、鍵穴にスムーズに入らず、回すときに無理な力が加わりがちです。
負荷がかかり続けた結果、最終的に鍵が折れてしまうこともあります。
対策方法
- キーケースを使用する
- スペアキーを作成する
鍵穴(シリンダー)部分が経年劣化していた
鍵穴(シリンダー)内部のパーツがすり減ったり動きが鈍くなったりしていると、鍵の回転が重くなり、無理な力が加わりがちです。
この負荷が原因で、鍵が折れてしまうことがあります。
鍵がスムーズに動かず、硬さや引っかかりを感じるようになったら、鍵穴部分が経年劣化していた可能性も考えられます。
対策方法
- 鍵穴を交換する
鍵穴にホコリやゴミなどの異物が溜まっていた
鍵の開け閉めがスムーズでないと感じたなら、鍵穴にホコリやゴミなどの異物が溜まっている可能性もあります。
鍵穴に異物が溜まると鍵を回す際に抵抗が生じ、その状態で無理に力をかけ続けると鍵が折れる原因になります。
対策方法
- 掃除機やエアダスターなどで定期的に清掃する
- 鍵穴専用の潤滑剤を少量噴射する

出典:Amazon(鍵穴専用潤滑剤/美和ロック)
鍵穴の潤滑剤が不足していた
鍵の動きの鈍さや、回す際に引っかかるような感触があったなら、鍵穴の潤滑剤が不足しているかもしれません。
鍵穴は、年に1〜2度ほど潤滑剤をさしてメンテナンスすることが推奨されています。
潤滑剤が不足した状態で無理に操作を続けると、鍵や内部の部品に負荷がかかり、折れる原因につながるおそれがあります。
対策方法
- 年に1〜2度、鍵穴に鍵穴専用潤滑剤を噴射する
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
鍵業者探しの参考に!実際にあった業者とのトラブル3選
鍵業者に依頼する際は、緊急性が高いぶん、冷静な判断が難しくなることもあります。
実際に「料金が違う」「脅された」などのトラブルも報告されているため、注意が必要です。
ここでは、実際にあった事例をもとに、鍵業者選びで気をつけたいポイントを紹介します。
見積もり無料なのに作業を断ったらキャンセル料を請求された
「見積もり無料」と記載されていても、実際には請求されるケースがあります。
ある依頼者はホームページに「見積もり無料」と記載されていたことに安心感を抱いて鍵業者に見積もりを依頼しました。
しかし、その場で高額な契約を迫られ、断ろうとするとキャンセル料を求められるといったトラブルもあります。
高額な料金を提示された場合でも、生活に影響するトラブルは早く解決したいという気持ちもあり、契約してしまいがちです。
その心理につけこんだ手口と考えられます。
実際の作業内容を見てからでないと最終的な料金は確定しません。
広告や電話での安い料金表示を安易に信用しないようにしましょう。
「カギお助け本舗」では個人宅はもちろん、法人企業や公的機関からも多数ご依頼いただいております。
安心してご連絡ください。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
参考
独立行政法人国民生活センター:「水漏れ修理、解錠など「暮らしのレスキューサービス」でのトラブルにご注意」
「個人情報を知っている」と脅されて高額請求された
鍵開けや交換を依頼した際に、提示された料金に納得できず断ろうとしたところ、「あなたの個人情報を知っている」といった言葉で不安をあおられ、支払いを強要されるというトラブルが報告されています。
こうしたケースでは、冷静な判断が難しくなりがちですが、金額やサービス内容に納得できない場合は、きっぱりと契約を断ることが大切です。
万が一、鍵業者とのやり取りで不安を感じた場合や、強引な対応を受けた場合は、消費生活センター(消費者ホットライン:188)などの相談窓口に早めに連絡しましょう。
参考
政府広報オンライン:水漏れ、解錠、トイレ修理…緊急時の駆け付けサービスのトラブルにご注意!
クーリングオフしようとしたら「できない」といわれた
クーリングオフとは、契約後でも一定の条件を満たせば、消費者が一方的に契約を解除できる制度のことです。
すべてのケースに適用されるわけではありませんが、訪問販売の場合、クーリング・オフが認められる期間は、原則として契約書面(法定書面)を受け取った日を含めて8日間と定められています。
ある依頼者は、ウェブサイトに掲載された安価な料金に惹かれて鍵業者を呼んだものの、現地で数万円から数十万円の高額な料金を請求されたそうです。
あとになって冷静になり「やはり高すぎる」と感じて契約を取り消そうとしても、鍵業者の担当者から「訪問販売ではなく、あなたが電話で依頼したため、クーリングオフはできません」などと言われ、対応してもらえませんでした。
しかし、消費者が最初からその契約を望んでいたとはいえず、クーリングオフが適用される可能性があります。
業者の対応に不安を感じた場合や契約の取り消しを希望する場合は、消費生活センター(消費者ホットライン:188)などの公的な相談窓口に連絡しましょう。
参考
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
鍵が折れても無理は禁物!頼れる手段を選ぼう
鍵が鍵穴の中で折れたとしてもまずは慌てず、状況に応じた対応を行うことが大切です。
鍵穴から少しでも鍵が出ていれば自力での対処も可能ですが、すべて鍵穴に入り込んでいる場合は鍵業者に依頼するほうが賢明です。
緊急で困っている状況を逆手にとり、通常では考えられない高額な費用を請求する悪徳な鍵業者の存在も報告されています。
「カギお助け本舗」では、作業前に必ずお見積もりを実施していて、作業後に追加料金が発生することは一切ありません。
どんなことでもお気軽にご相談ください。お待ちしております。