このような方にオススメ
- マンションの鍵交換費用を知りたい方
- マンションで勝手に鍵交換してもいいか不安な方
- オートロックの鍵交換は誰が負担するのか知りたい方
- 鍵業者に依頼する際の注意点を知りたい方
マンションの鍵が壊れたり、紛失したりして交換が必要になった際、気になることのひとつが「鍵交換にかかる費用」です。
鍵の種類によって費用が異なるだけでなく、一軒家と違い、マンション特有のルールや管理規約が関係するため、鍵交換時には注意が必要です。
この記事では、マンションの鍵交換の費用相場や費用を抑えるコツなどを詳しく解説します。
入居者が費用を負担するケースと、そうでないケースも紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
目次
マンションの鍵交換費用の相場は?
鍵の種類や防犯性能によって、マンションの鍵交換の費用は大きく異なります。
本サイト「カギお助け本舗」を運営するBEST株式会社がマンションの鍵トラブル(4,419件)について調査したところ、鍵修理や鍵交換を伴う費用の平均は4万6,358円でした。
1万円前後で対応できる鍵トラブルも多く見られた一方で、カードキータイプの鍵やダブルロック(二重ロック)のマンションでは、費用が高額になるケースが多いことがわかりました。
ここからは、鍵の種類別に交換費用の目安を見ていきましょう。
1. 刻みキー(ギザキー):2万円〜
刻みキー(ギザキー)はもっとも普及している形状の鍵で、片側または両側にギザギザとした刻みが入っているのが特徴です。
シンプルな構造のため交換費用も2万円からと比較的安い一方、防犯性能は低く、ピッキングの被害に遭いやすい傾向があります。
2. ディンプルキー:3万円〜
ディンプルキーは、鍵の表面にある複数のくぼみ(ディンプル)が特徴で、交換費用の相場は3万円〜です。
内部構造が複雑で、ピッキングなどの不正開錠や複製が困難なため、犯罪対策としても非常に有効です。
最近のマンションではディンプルキーが主流で、防犯性を重視するならまず候補に挙がる鍵の1つといえるでしょう。
3. カードキー:4万円〜
カードキーには大きく2種類あり、1つは専用のさし込み口に挿入して鍵を開けるタイプ、もう1つは交通系ICカードのようにタッチして鍵を開けるタイプです。
交換費用は4万円〜が目安になります。
鍵穴が存在しないため、ピッキングによる侵入の心配がない点がメリットといえます。
ただし、電池切れや停電時に開錠できなくなるリスクがあるほか、読み取りエラーのトラブルもあるため注意が必要です。
4. リモコンキー(スマートキー):5万円〜
リモコンキーは、ボタン操作で簡単に鍵の開け閉めができるタイプの鍵で、交換費用は5万円〜が相場です。
一部の高機能なリモコンキーでは、リモコンを持ったままドアに近づいたり触れたりするだけで鍵を開け閉めできます。
なお、電子機器である以上、電池切れや万が一の故障に備えておくことが大切です。
たとえばリモコンキーの電池が切れて使えなくなっても、内蔵されている非常用シリンダーに通常の鍵(キー)をさして、手動で鍵を開けることができます。
通常の鍵も常に持ち歩くようにしましょう。
5. 暗証番号錠:5万円〜
暗証番号錠は、あらかじめ設定した数字の組み合わせを入力して鍵を開け閉めするタイプの鍵のことをいいます。
マンションでも多く採用されていて、交換費用は5万円〜が相場です。
鍵を持ち歩かずに済み、紛失リスクがゼロになるだけでなく、番号を定期的に変更することで防犯性を維持できる点がメリットといえます。
一方、暗証番号を忘れて開けられなくなる、電池式の場合には電池が切れるリスクがあります。
全鍵共通:出張費+3,000円〜
鍵業者によっては、鍵交換作業に加えて出張費が発生することがあります。
出張費の目安は3,000円〜で、深夜や早朝に依頼すると時間外料金が加算されることも。
「カギお助け本舗」では出張費無料で対応させていただいています(ただし、お見積り前のお客様都合でのキャンセルの場合はキャンセル料が発生するケースがあります)。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
オートロックマンションの場合は鍵交換費用が高額になる可能性も
オートロック付きのマンションでは、鍵の交換時に通常より高額な費用がかかることがあります。
とくに、自室の鍵がエントランスと連動している「集合キー式(逆マスターキーシステム)」の鍵を紛失した場合、防犯上の理由からエントランスの鍵そのものを新しいものに交換する必要が生じます。
その結果、これまでの各部屋の鍵ではエントランスが開かなくなり、マンションの全住戸(すべての部屋)に新しいエントランス対応の鍵を配り直す必要が出てきます。
このような対応には10万円以上かかることも珍しくありません。
誰が費用を負担するかはマンションの管理規約によって決まり、多くの場合、管理組合が負担するのが一般的ですが、鍵を紛失した本人に高額な負担を求められるケースも少なからずあります。
なお、エントランスは共用部分にあたるため、居住者が勝手に鍵を交換することはできません。
集合キー式のマンションの鍵を紛失した際は、まず管理会社や管理組合に連絡し、指示を仰いでください。
こちらもCHECK
-
-
玄関の鍵が鍵穴に入りにくい原因と対処法4つ!自分で直せる方法とNG行為、費用相場も解説
このような方にオススメ 鍵が入りにくくて困っている方 鍵トラブルを自力で対処したい方 鍵業者に依頼した際の費用相場を知りたい方 玄関の鍵が鍵穴に入りにくいと、「鍵が開かなくなるかも?」「修理を依頼する ...
続きを見る
マンションの鍵交換費用は誰が負担する?
マンションの鍵を交換する際、その原因が経年劣化によるものか、入居者の過失によるものかによって、費用負担者が異なります。
また、賃貸か分譲かによっても変わってくるため、事前に把握しておく必要があります。
分譲マンション | 賃貸マンション | |
経年劣化 | 自己負担 | 管理会社や大家さん |
故意の破損・紛失等 | 自己負担 | 自己負担 |
経年劣化:管理会社や大家さんが負担
鍵を長年使用していると、摩耗や故障で鍵交換を要するケースが出てきます。
分譲マンションでは原則自己負担ですが、賃貸マンションでは、経年劣化による鍵交換は、管理会社や大家さんの負担で対応するのが原則です。
鍵はマンションの設備の一部とみなされるため、故意や過失がない場合、入居者に費用が請求されることはありません。
民法第606条第1項
「賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。ただし、賃借人の責めに帰すべき事由によってその修繕が必要となったときは、この限りでない。」
引用:e-Gov法令検索
故意による破損・紛失・盗難:原則自己負担
一方で、鍵を無理に回して折ってしまった、紛失して鍵交換が必要になった場合など、入居者の過失があるケースでは賃貸マンションでも原則として自己負担になります。
自己判断で鍵業者を呼ぶ前に、必ず管理会社か大家さんに連絡して指示を仰ぎましょう。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
マンションの鍵交換費用を抑える方法
マンションの鍵交換は予期せぬ出費のため、少しでも費用を抑えたいのが本音なはずです。
費用をグッと抑えられる可能性がある具体的な方法を2つご紹介します。
火災保険・家財保険の付帯サービスを利用する
加入している火災保険や家財保険の契約内容によっては、「鍵交換費用」が補償の対象になるケースがあります。
鍵業者に依頼する前に加入している保険会社に問い合わせてみることをおすすめします。
安心入居サポートを利用する
マンションの契約時に、「安心入居サポート」などの生活トラブル対応サービスに加入しているケースが見受けられます。
たとえば、JBR(ジャパンベストレスキュー)社のサービスでは、提携マンションの入居者向けに24時間365日対応の鍵トラブル支援を実施しており、場合によっては鍵交換費用が無料になることもあります(※部品代は別途必要)。
加入しているか不明なときは、管理会社や不動産会社へ問い合わせてみましょう。
参考
JBR:公式サイト
マンションの鍵交換時に注意すべきポイント
一軒家と違い、マンション特有のルールや管理規約が関係するため、鍵交換時には注意が必要です。
物件が分譲か賃貸か、またオートロックの有無で確認すべきポイントが変わってきます。
具体的な注意点を見ていきましょう。
賃貸:管理会社や大家さんの許可が必要
賃貸マンションの場合、自分の判断だけで鍵を交換するのは原則として禁止されています。
必ず事前に管理会社または大家さんに連絡しましょう。
勝手に鍵を交換すると退去時に元の鍵に戻すための費用を負担することになったり、場合によっては損害賠償を請求されたりするケースも考えられます。
管理会社や大家さんに連絡すると、提携している鍵業者を手配してくれることがあります。
こちらもCHECK
-
-
賃貸の鍵を紛失した!正しい対処法と費用相場、NG対処法を解説
このような方にオススメ 外出先で賃貸の鍵をなくして不安な方 鍵の紛失時に自分でできる対処法を知りたい方 鍵開けや鍵交換の費用が知りたい方 「アパートの鍵を紛失してしまった…」 「賃貸だけど、どう対処す ...
続きを見る
分譲:念のため管理組合に相談
分譲マンションで鍵交換したいときは、費用負担者は管理規約によって決まります。
通常、交換したい鍵が自分の部屋の玄関(専有部分)であれば、費用は自己負担が原則となります。
これは、国土交通省の「マンション標準管理規約」で「玄関扉は、錠と内部塗装部分を専有部分とする」と明確に定められているように、専有部分の管理責任は所有者にあるためです。
(専有部分の範囲)
第7条 対象物件のうち区分所有権の対象となる専有部分は、住戸番号を付した住戸とする。
2 前項の専有部分を他から区分する構造物の帰属については、次のとおりとする。
一 天井、床及び壁は、躯体部分を除く部分を専有部分とする。
二 玄関扉は、錠及び内部塗装部分を専有部分とする。
三 窓枠及び窓ガラスは、専有部分に含まれないものとする。
ただし、マンションによっては、管理規約で自室の玄関が「共用部分」と定められているケースもあります。
この場合、自己判断で鍵を交換するとトラブルになる恐れがあるため注意が必要です。
管理組合や管理会社がマスターキーを保管していることもありますので、鍵を紛失した際は必ず連絡し、指示を仰ぐようにしましょう。
こちらもCHECK
-
-
分譲マンションの鍵を紛失したらいくらかかる?鍵開け・交換費用・注意点を徹底解説
このような方にオススメ 分譲マンションの鍵を紛失した方 鍵交換の費用負担が気になる方 オートロックの対応方法を知りたい方 分譲マンションの鍵を紛失したら、気になるのは「いくらかかるのか」「誰が費用を負 ...
続きを見る
オートロックマンション:必ず管理組合に相談
オートロック付きマンションでは、自室の鍵交換であっても、マンション全体のセキュリティシステムと連携している可能性があるため、特に注意が必要です。
管理組合や管理会社が緊急時に備えて、全住戸に対応するマスターキーを保管していることがあります。
そのため、勝手に鍵を交換してしまうとマスターキーが無効になり、緊急時に部屋へ入れなくなるなどの重大なトラブルにつながりかねません。
鍵交換する際は管理組合や管理会社に連絡して相談することが重要です。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
要チェック!鍵業者に依頼する流れと騙されないためのポイント
自力で鍵交換できないときは、鍵業者に依頼すると安心です。
なかには相場よりもはるかに高い料金を請求したり、作業後に高額な追加費用を要求したりする悪質な鍵業者も存在します。
こうしたトラブルに巻き込まれないよう、注意が必要です。
ここでは、安心して依頼するために知っておきたい「鍵業者に依頼する流れ」と「トラブルを防ぐための注意点」を紹介します。
鍵業者に依頼する流れ
まずは、インターネットなどで鍵業者に問い合わせし、鍵の種類や状況を正確に伝えましょう。
作業員が現場に到着したら、作業内容と料金の説明をしっかり聞いてください。
後々のトラブルを避けるためにも必ず作業前に見積書をもらい、料金を払う際は、見積書と請求額が合っているか確認しましょう。
1か所6,600円〜対応可能!鍵開けなら「カギお助け本舗」→まずは無料で相談する
「料金が安い」という理由だけで依頼しない
インターネットやチラシなどで「鍵交換980円〜」といった安さをうたう広告を見かけることがありますが、極端に安すぎる料金を広告などで表示している鍵業者には注意が必要です。
「鍵の修理980円〜」などの表示価格は実際にはあり得ない料金であることが多く、「特殊作業費」や「特殊工具費」などを上乗せして高額請求するケースも存在します。
少しでも不審に感じた場合は作業を断るほか、被害に遭ったときは消費者センター(188:全国共通)へ相談しましょう。
相場よりも高すぎる場合は契約しない
緊急性につけこんで相場よりも高額な料金を請求する、いわゆるレスキュー商法には注意が必要です。
消費者庁では、鍵業者のWebサイトに表示された「鍵修理費用は数千円程度」という料金に魅力を感じて依頼したところ、一般的によくある鍵にもかかわらず、「特殊な鍵なので」という言われて高額な料金を請求された事例が紹介されています。
相場より高すぎる場合は依頼せず、断りましょう。
参考
作業前に見積書を発行してもらう
鍵業者に依頼する際は、口頭での説明だけでなく、作業前に必ず書面で見積書を発行してもらうようにしてください。
見積書の発行を拒む鍵業者や、あいまいな料金説明しかしない鍵業者には注意が必要です。
不安な点があれば、その場で質問し、納得したうえで作業を開始してもらうようにしましょう。
「カギお助け本舗」は作業前の見積もりを徹底しており、作業後に追加費用がかかることは一切ございません。安心してご依頼いただけます。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
マンションの鍵交換は慎重に、不安な場合は鍵業者に依頼を
マンションの鍵交換費用は刻みキー(ギザキー)なら2万円〜できますが、防犯性能を重視するならディンプルキーがおすすめで、費用は3万円からが目安です。
ただし、オートロック付きの物件では、エントランスのセキュリティと連動している場合があるので、勝手に鍵を交換するとトラブルになる可能性もあります。
必ず管理会社や管理組合に相談しましょう。
鍵業者に鍵交換を依頼する際は、料金の安さだけで飛びつかず、必ず書面で見積書を発行してもらい、料金の内訳を確認することが重要です。
「カギお助け本舗」では全国にある優良鍵業者と提携しており、個人のお宅はもちろん、多くの企業や公的機関からも多数ご依頼いただいております。
お気軽にお問い合わせください。