このページはプロモーションが含まれています 家のカギ交換・取付・修理

ディンプルキーの鍵交換費用はいくら?相場・安く抑えるコツ・注意点を徹底解説

ディンプルキー

このような方にオススメ

  • ディンプルキーの鍵交換費用を知りたい方
  • 鍵の紛失などでディンプルキーへの交換を検討中の方
  • 玄関の防犯対策を強化したいと考えている方

ディンプルキーは、鍵の表面に複数のくぼみ(ディンプル)があるのが特徴で、高い防犯性から近年急速に普及しています。

しかし、いざ交換するとなると、「費用はどれくらいかかるの?」「どこに頼めばいいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ディンプルキーの鍵交換にかかる費用相場や費用を安く抑える6つの方法について解説します。

ディンプルキーの特徴やメリット・デメリットについても紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

このようなときは今すぐ鍵交換しよう!

まずは、鍵交換をする代表的なケースと注意点について解説します。

鍵交換をする代表的なケース

  • 鍵の紛失や破損したとき
  • 防犯性能を高めたいとき
  • 引越しをしたとき

鍵の紛失や破損したとき

鍵を落としたときは、すぐに鍵交換することを強くおすすめします。

鍵と一緒に身分証明書や郵便物などを落としたら住所が特定され、自宅に侵入される恐れがあるほか、鍵を落とした瞬間を誰かに見られていた場合も家バレのリスクがあるためです。

紛失した鍵が見つかったとしても鍵を交換するのが賢明でしょう。

また、鍵が破損したときも鍵を交換する必要があります。

「鍵が回りにくい」「開け閉めに時間がかかる」といった症状は、多くの場合、鍵穴内部の摩耗や劣化、ゴミの詰まりなどが原因で起こります。

不調を抱えたまま鍵を使い続けることで、ある日突然、鍵がまったく動かなくなり「家に入れない」「家から出られない」といった緊急事態に陥る可能性があります。

こちらもCHECK

住宅街
鍵を落としたら家がバレる?特定される条件と対処法を徹底解説!

このような方にオススメ 外出先で鍵を落として不安な方 鍵の紛失で家が特定されるかどうか心配している方 すぐに鍵を交換すべきか迷っている方 外出先で鍵を落としてしまい、「家がバレてしまうのでは?」と不安 ...

続きを見る

防犯性能を高めたいとき

防犯性能を高めたいときも、鍵交換を検討すべきタイミングの一つです。

昨今増加している強盗事件では、旧式の鍵や施錠が不十分な窓など侵入しやすい家がターゲットになりがちです。

ディンプルキーはピッキングに強く、合鍵の作成が困難なため、犯罪者の侵入を諦めさせる効果が期待できます。

引っ越しをしたとき

引っ越し作業をする女性

引っ越しをしたときも鍵の交換をおすすめします。

特に中古物件では、前の入居者が合鍵を所持しているケースがあるほか、建築業者や管理会社が合鍵を持っている可能性もあります。

引っ越しのタイミングでディンプルキーに交換することで、関係者による侵入リスクを避けられるだけでなく、防犯性能を高めた状態で新生活をスタートできます。

【注意】賃貸は必ず大家さんや管理会社に連絡を

賃貸物件に住んでいる場合、原則として、自己判断で鍵を交換することは禁止されています。

必ず、事前に管理会社や大家さんに連絡して許可をもらいましょう。

無断で鍵を交換すると、退去時に元の鍵に戻す費用を請求されたり、損害賠償を求められたりする可能性があります。

まずは一度相談してみましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

ディンプルキーに鍵交換するメリット×4

メリット

続いて、ディンプルキーに鍵交換することで得られる具体的なメリットを4つ紹介します。

ディンプルキーに鍵交換するメリット

  • ピッキングに強い
  • 破壊されにくい
  • 合鍵の作成が難しい
  • 使いやすい

1. ピッキングに強い

ディンプルキーの最大の特徴は、ピッキングに優れた耐性を持っている点です。

鍵の表面にある複雑なディンプル(くぼみ)に対応するよう、鍵穴の内部には複数のピンが立体的に配置されています。

これにより、従来の刻みキー(ギザキー)に比べてピッキングに非常に時間がかかり、侵入を諦める傾向にあります。

より防犯性能を重視するなら、ピッキングや破壊行為など、厳しい試験をクリアした鍵にのみ与えられるCPマーク付きの鍵を選ぶと安心です。

CPマーク

CPマーク/引用元:日本ロック工業協会

参考

日本ロックセキュリティ協同組合:CP錠

2. 破壊による侵入への耐性が高い

破壊開錠

近年、バールやドリルを使って鍵そのものを破壊し、侵入する手口が増加中です。

ディンプルキーは超硬金属や焼き入れを施したスチールなどで作られているためバールやドリルなどによる破壊行為にも耐性が高くなっています。

破壊による侵入に不安がある人には、「耐鍵穴壊し性能」が高いディンプルキーへの交換がおすすめです。

3. 合鍵の作成が難しい

ディンプルキーの合鍵を作成するには、ミクロン単位の精度が求められる専用の機械と高い技術が必要です。

また、ドルマカバなど一部のメーカーでは、鍵に付与されたセキュリティIDや登録情報がないと合鍵を作れない「登録制シリンダー」が採用されています。

これにより、第三者による不正な合鍵作成が非常に難しくなっています。

参考

DormakabaKaba star neo K3

4. 使いやすくて耐久性が高い

ディンプルキーを使用する様子

ディンプルキーは防犯性能の高さだけでなく、日々の使いやすさと耐久性の高さもメリットと言えます。

多くのディンプルキーでは裏表(上下)どちらの向きでもさし込める「リバーシブル」仕様が採用されています。

また、鍵の抜き差しがスムーズで、材質や表面加工によって摩耗しにくいのも魅力の一つです。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

ディンプルキーに鍵交換するデメリット×2

優れた防犯性能を誇るディンプルキーですが、費用面においてデメリットがあります。

ここでは、ディンプルキーに鍵交換する前に知っておきたい2つのデメリットを紹介します。

1. 鍵交換費用が高額になる傾向にある

ディンプルキーは、刻みキー(ギザキー)よりも鍵交換費用が高額になる傾向にあります。

刻みキー(ギザキー)は比較的安価で、鍵交換費用は2万円からが目安になる一方、ディンプルキーは3万円〜が目安になります。

価格は上がりますが、コストと安全性のどちらを優先するか、ご自身の状況に合わせて検討することが重要です。

2. 鍵紛失時の鍵開け費用も高額になる

見積書

もう一つは、万が一ディンプルキーを紛失してしまった場合、鍵開けにかかる費用も高くなることです。

刻みキー(ギザキー)なら8,000円〜が相場ですが、ディンプルキーは1万5,000円〜が目安になります。

鍵紛失時の鍵開け費用も高額になりますが、それに見合った高い防犯性能と安心感が手に入ることを考えると、ディンプルキーへの交換は価値のある選択と言えるでしょう。

こちらもCHECK

鍵を無くした…どうしよう?適切な対処法や鍵開けに必要な費用相場などを解説

このような方にオススメ 鍵を無くしてどうすれば良いか分からず困っている方 鍵を無くした場合の探し方や対処法を知りたい方 鍵業者に依頼した場合の費用相場や選び方を知りたい方 鍵を無くしたことに気づいた瞬 ...

続きを見る

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

ディンプルキーの鍵交換費用はいくら?鍵業者依頼時の相場

DIYで鍵交換すれば部品代だけで済みますが、鍵業者に依頼すると部品代に加えて作業代がかかるほか、業者によっては出張費が上乗せされることもあります。

ここでは、ディンプルキーの鍵交換費用の目安を解説します。

ディンプルキーの鍵交換費用

  • 鍵穴(シリンダー)のみの交換:3万円〜
  • 錠前ごと交換:4万円〜
  • 出張費:+3,000円〜

鍵穴(シリンダー)のみの交換:3万円〜

シリンダー

シリンダー

鍵交換には、ドアノブや錠ケースを含む錠前全体を交換する方法のほか、鍵穴(シリンダー)部分だけを交換する方法があります。

鍵穴(シリンダー)だけを交換する場合、ドア全体の構造にも大きな変更を加えずに済むため、作業時間が短く、費用を抑えられます。

費用の目安は部品代と作業費込みで3万円〜です。

錠前ごと交換:4万円〜

錠前

錠前

ドアノブや錠ケースを含む錠前全体を交換する場合は、4万円〜が相場になります。

ドアや錠が古く、現在のシリンダーに対応していない場合は、錠前ごとの交換が必要です。

出張費:+3,000円〜

鍵業者によっては、鍵交換作業に加えて出張費が発生することがあります。

 出張費の目安は3,000円〜で、深夜や早朝、休日の対応では追加料金が発生することも。

なお、「カギお助け本舗」では、出張費無料で対応させていただいています(ただし、お見積り前のお客様都合でのキャンセルの場合はキャンセル料が発生するケースがあります)。

1か所6,600円〜対応可能!鍵開けなら「カギお助け本舗」→まずは無料で相談する

【要注意】 相場より安すぎる場合は慎重に検討を

格安価格

「鍵修理980円〜」といった極端に安い価格を掲げている鍵業者には注意が必要です。

通常では必要ない「特殊作業代」や「特殊工具費」が追加され、結果的に高額な請求をされるケースも報告されています。

鍵交換にはある程度の相場があり、「鍵修理980円〜」などの表示はあり得ない料金であることがほとんどです。

極端に安い料金を表示している鍵業者には注意しましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

ディンプルキーの鍵交換費用を安く抑える6つの方法

「費用を極力抑えたい」という方のため、ディンプルキーの鍵交換費用を安く抑えるための6つの方法を紹介します。

ディンプルキーの鍵交換費用を安く抑える方法

  • DIYで鍵交換する
  • 安価な鍵を選ぶ
  • 補助錠を取り付ける
  • シリンダー部分だけを交換する
  • 火災保険などの付帯サービスを確認する
  • 自治体の補助金・助成金を活用する

1. DIYで鍵交換する

DIYの工具

鍵業者に依頼すると、部品代に加えて作業代や出張費がかかりますが、DIYなら部品代だけで交換できます。

ただし、鍵の型番やサイズが合わないと取り付けられないだけでなく、取り付け不良で鍵が回らないなどといった不具合が起こることも考えられます。

作業に不安がある場合は無理をせず、鍵業者に依頼しましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

2. 安価な鍵を選ぶ

ディンプルキーにはさまざまな種類があり、同じメーカーでも、防犯性能や機能によって価格が異なります。

どの鍵を選んだら良いか分からない場合は、鍵業者のアドバイスを参考にしながら慎重に選びましょう。

カギお助け本舗」では、ディンプルキーへの鍵交換実績も豊富にあります。

目的や予算と照らし合わせながら最適なディンプルキーをご提案いたします。お気軽にお問い合せください。

1か所6,600円〜対応可能!鍵開けなら「カギお助け本舗」→まずは無料で相談する

3. 補助錠を取り付ける

防犯性能を高めることが目的なら、既存の鍵はそのままにして、補助錠を追加する方法もあります。

補助鍵を導入するだけで侵入にかかる時間が増え、防犯効果を高められる効果が期待できます。

4. 鍵穴(シリンダー)部分だけを交換する

繰り返しになりますが、鍵交換には大きく2種類あり、錠前全体を交換する方法と鍵穴(シリンダー)部分だけを交換する方法があります。

錠前全体を交換する場合は4万円〜が目安になりますが、鍵穴(シリンダー)部分の交換なら3万円〜が相場になります。

「鍵を紛失して開けられなくなった」「合鍵を使えないようにしたい」などといった場合は鍵穴(シリンダー)部分だけの交換で済みます。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

5. 火災保険などの付帯サービスを確認する

火災保険

加入している火災保険によっては、鍵のトラブルに関する補償(部品代は別途必要)が含まれているケースがあります。

たとえば、「鍵穴にいたずらされた」「鍵を盗まれて交換が必要」「空き巣被害で鍵が壊れた」などといった場合は、保険の適用対象となるケースが見られます。

また、マンションやアパートなどの集合住宅の場合、管理組合が契約している入居者サポートサービスに、鍵紛失などのトラブル対応が無料で利用できるケースもあります。

JBR社の提供するサービスでは、加入している集合住宅の入居者に対し、24時間365日対応の鍵トラブル支援を実施しており、場合によっては鍵交換にかかる費用が補償されるケースも。

鍵業者に依頼する前に、加入している保険会社やJBRのカスタマーセンターに問い合わせてみましょう。

参考

6. 自治体の補助金・助成金を活用する

一部の自治体では、防犯対策を目的とした鍵交換費用への補助・助成制度を設けていることがあります。

たとえば東京都台東区では、個人宅向けに、防犯性の高い鍵や補助錠などの購入に対して補助金(補助率:購入・設置費用の3/4)を支給する取り組みを実施しています。

すべての自治体で実施しているわけではないので、お住まいの自治体の窓口やホームページで確認しましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

主要メーカー別ディンプルキーの種類と特徴

ディンプルキーはメーカーによって性能や価格に違いがあります。

ここでは、代表的な5社のディンプルキーについて紹介します。

MIWA(みわ)

MIWAは、国内シェアNo.1の鍵メーカーです。  

主に「PRシリンダー」「LBシリンダー」「JNシリンダー」の3種類のディンプルキーをラインナップしており、耐ピッキング性能はすべて10分以上と、高い防犯性を誇っています。

MIWAのディンプルキーの特徴

  • PRシリンダー:耐ピッキング性能だけでなく、破壊耐性にも優れているのが特徴
  • LBシリンダー:集合住宅の鍵管理に特化。シリンダー交換せず古い鍵を使えなくすることが可能
  • JNシリンダー:高い防犯性能を誇り、ピッキングなどの不正開錠や複製はほぼ不可能

なかでも高い防犯性能を誇るのがPRシリンダーです。

理論上の「鍵違い数」は1,000億通りとされており、ピッキングなどの不正な方法による鍵開けに対して極めて強い耐性があります。

鍵違い数とは、その鍵がどれだけ重複しにくいか、そして内部構造がどれだけ複雑でピッキングされにくいかを示す指標で、この数値が大きいほど、防犯性能が高いと判断できます

LBシリンダーが261億通り、JNシリンダーが172億通りなので、PRシリンダーの防犯性能がいかに優れているかがわかるでしょう。

こちらもCHECK

MIWA(みわ)製の鍵交換費用はいくら?鍵の種類や特徴、安く抑えるコツを解説

このような方にオススメ MIWA(みわ)製の鍵交換費用を知りたい方 鍵交換の費用を極力抑えたい方 鍵業者に依頼するか迷っている方 MIWA(みわ)は国内トップクラスのシェアを誇る鍵メーカーで、多くの住 ...

続きを見る

参考

GOAL(ゴール)

GOALはMIWAと並ぶ国内大手の鍵メーカーで、公共施設やオフィスビルなどでも多く採用されています。

さまざまなディンプルキーをラインナップしており、特に高い防犯性能を持つ「GPシリンダー」「V18シリンダー」「GVシリンダー」の3種類が、多くの場所で広く使われています。

GOALのディンプルキーの特徴

  • GPシリンダー:120億通りもの鍵違いを持ち、ピッキングなどの不正開錠を防ぐ防犯設計
  • V18シリンダー:ピッキングに強く、耐ピッキング性能は10分以上。鍵違い数は約120億通り
  • GVシリンダー:V18をさらに進化させたGOALの最上位モデル。鍵違い数は約1,000兆2,800億通り

セキュリティ性能を保ちながらもコストを抑えたい方には、V18シリンダーがおすすめです。

ドリルによる破壊にも強い頑強な設計なので、安心して使用できます。

参考

・GOAL:GPシリンダー

WEST(ウエスト)

WESTは、住宅やオフィス向けの鍵を製造している鍵メーカーで、長年にわたり高いシェアを誇っています。

主に「916シリンダー」「917シリンダー」「941シリンダー」の3種類のディンプルキーをラインナップしており、すべてピッキングやドリルによる不正な鍵開けを防ぐための工夫が施されています。

WESTのディンプルキーの特徴

  • 916シリンダー:WESTのディンプルキーのスタンダードモデル。高い防犯性能と使いやすさを両立
  • 917シリンダー:916シリンダーの防犯性能をさらに高めた上位モデル。鍵違い数は約2,935億通り
  • 941シリンダー:WESTのディンプルキーの最上位モデル。鍵違い数は約25京6289兆通り

なかでも、防犯性能と価格のバランスが取れており、費用対効果に優れているモデルが917シリンダーです。

ピッキングなどの不正開錠に強い設計で、最上位モデルの941シリンダーに比べて費用も抑えられるため、一般家庭でも導入しやすいモデルと言えるでしょう。

KABA(カバ)

 KABAは、スイス発の鍵メーカーで、その精密な技術と高い防犯性能で世界的に評価されています。

主に、「KABA ace」「KABA Star Neo」「KABA star plus」の3種類のディンプルキーをラインナップしています。

KABAのディンプルキーの特徴

  • KABA ace: KABAのスタンダードモデルながら、鍵違い数は19億2,000万通りと十分な防犯性能
  • KABA Star Neo:ミドルクラス・ディンプルキーシリンダー。斜めピンを加えた複雑高度な仕組みで、膨大な鍵違い数と複雑なキープランを実現
  • KABA star plus:高性能、高防犯、高い利便性を実現したハイパフォーマンス・ディンプルキーシリンダー

なかでも費用を抑えつつ防犯性能を高めたい方に選ばれているのがKABA aceです。

鍵違い数は19億2,000万通り、耐ピッキング性能も10分以上と、一般家庭の防犯対策としては十分な性能を備えていながら、「KABA Star Neo」「KABA star plus」に比べて安価で、コストパフォーマンスに優れたモデルと言えるでしょう。

参考

TOSTEM(トステム)

TOSTEMは、住宅建材メーカー大手の「LIXIL」が手掛けるブランドの一つで、主に窓やドアまわりの製品を幅広く手掛けています。

TOSTEMでは一部の製品でOEM(他社ブランドの製品を製造すること)を活用しており、MIWAやGOALといった大手鍵メーカーがTOSTEM製品の鍵を製造しているのも特徴です。 

TOSTEMのディンプルキーの特徴

  • JNシリンダー:MIWA社がLIXIL向けに製造。ピッキングへの優れた耐性が特徴
  • V18シリンダー:GOAL社がLIXIL向けに製造。物理的な攻撃からも侵入を防ぐ
  • WXシリンダー:U-SHIN SHOWA(現ミネベアショウワ)社がLIXIL向けに製造。防犯性と耐久性を高次元で両立

いずれも国内の大手鍵メーカーが製造しており、高い防犯性能を誇ります。

こちらもCHECK

トステム(LIXIL/リクシル)の鍵交換費用、一軒家だといくら?相場と選び方を徹底解説

このような方にオススメ トステム(LIXIL/リクシル)製の玄関鍵を使っている方 トステム(LIXIL/リクシル)製の鍵交換の費用相場を知りたい方 DIYで鍵交換できるかどうかを知りたい方 安心して依 ...

続きを見る

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

ディンプルキーのメンテナンス方法と注意点

最後に、より長く安全に使い続けるためにディンプルキーのメンテナンス方法と注意点について解説します。

鍵穴の動作不良や摩耗を防ぐためにも、以下のような手入れを習慣づけておきましょう。

エアダスターで定期的に鍵穴を掃除する

鍵穴の内部に入り込んだゴミは、放置すると故障の原因になります。

鍵の動きが悪くなったり、抜き差しの際に引っかかったりするのは、内部に溜まったホコリや砂が原因です。

月に一度を目安に、鍵穴にエアダスターを吹きかけて内部のゴミを飛ばしましょう。

数ヶ月に一度、鍵穴専用潤滑剤を噴射する

潤滑剤

鍵の開け閉めに違和感を覚えたら、それは鍵穴内部の潤滑剤が不足しているサインかもしれません。

そのようなときは、鍵穴専用の潤滑剤を少量噴射しましょう。

注意点として、必ず「鍵穴専用」と記載された潤滑剤を使うようにしてください。

鍵穴用ではない潤滑剤を使うと鍵穴の中で固まり、鍵がささらなくなったり抜けなくなったりする恐れがあります。

鍵穴の潤滑剤としてKUREの「5-56シリーズ」 を代用するケースがありますが、 「ホコリなどが固まってさらに症状が悪化した」という報告を数多く受けています。

そもそもKUREの「5-56シリーズ」は金属の防錆や固着したネジの浸透潤滑などに使われる製品です。

さらなるトラブルの原因になるため、 潤滑剤は鍵穴専用のものを使いましょう。

鍵を回す時は力を入れ過ぎない

ディンプルキーで鍵を開ける様子

鍵が回りにくいからといって、無理に回すと故障の原因になります。

精密な内部構造を持つディンプルキーは、強い力で回すとピンが変形したり、内部が破損したりするリスクがあります。

もし回しにくさを感じたら、鍵の汚れを拭き取ったり、専用の潤滑剤でケアしたりしてみましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

ディンプルキーの鍵交換は鍵業者に任せるのが安心

ディンプルキーの最大の特徴は防犯性の高さです。

さまざまなメーカーから多くのディンプルキーが販売されていて、商品によって性能や価格も大きく異なります。

どのディンプルキーに交換したら良いか分からない場合は、鍵業者のアドバイスを参考にしながら慎重に選びましょう。

カギお助け本舗」では24時間365日、さまざまな鍵トラブルのご相談を受け付けています。

作業前のお見積もりを必須としており、作業後に追加料金が発生する心配もありません。

鍵交換でお困りでしたら、お気軽にご連絡ください。

  • この記事を書いた人

カギお助け本舗3

カギお助け本舗編集部は、
生活トラブルにおけるカギの情報を発信する専門チームです。

「カギトラブルを解決したい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
カギの専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-家のカギ交換・取付・修理
-, , , ,