このページはプロモーションが含まれています 家のカギ交換・取付・修理

中古マンションの鍵交換は必要?費用相場・注意点・おすすめの鍵を徹底解説

このような方にオススメ

  • 中古マンションに引っ越し予定の方
  • 鍵交換をするべきか知りたい方
  • 鍵交換の費用相場を知りたい方

中古マンションに引っ越す際、「鍵交換はしたほうが良い?」「費用は誰が負担する?」などと迷う方は多いでしょう。

防犯面を考えると入居前の鍵交換は必須ですが、マンションには管理組合が定めた「管理規約」があるため、ルールに沿って正しく交換する必要があります。

この記事では、購入した中古マンションで鍵交換をするべき理由や、交換前に把握しておきたい注意事項、費用相場などを解説します。

おすすめの鍵5種類も紹介していますので、中古マンションに引っ越しを検討している方は、最後までご覧ください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

中古マンションで鍵交換を検討すべき3つの理由

結論として、中古マンションに引っ越す際に鍵交換は必須です。

ここでは、安心して快適な暮らしを守るため、鍵交換を検討すべき主な理由を解説します。

鍵交換を検討すべき理由

  • 前の住人が合鍵を持っている
  • 防犯性能が低い鍵がついている
  • 鍵やシリンダーが劣化している

前の住人が合鍵を持っている

2つの家の鍵

中古マンションを購入すると、売主から買主へ鍵が引き渡されます。

しかし、売主がすべての鍵を渡していない、または過去に合鍵を作っていた可能性も考えられます。

たとえ売主から「すべての鍵を渡した」と説明を受けていても、事実かを確認する手段はありません。

防犯上のリスクや精神的な不安を取り除くという観点から、入居のタイミングで新しい鍵に交換するのが賢明な判断と言えるでしょう。

防犯性能が低い鍵がついている

築年数が経過した中古マンションでは、ディスクシリンダーやピンシリンダーといった旧式の鍵が使われているケースが多く見られます。

これらの鍵はピッキングなどの不正解錠に弱く、防犯性能が十分とは言えません。

ディスクシリンダーは1970〜90年代に多くの住宅で使われていましたが、構造が単純でピッキング被害が多発し、現在はすでに生産が終了しています。

特徴は「鍵穴が縦向きで平仮名の『く』の字に見える」「キーの両側に刻みがある」の2点です。

ディスクシリンダー

ディスクシリンダー

また、ピンシリンダーはキーの片側のみに刻みがあるのが特徴で、鍵穴は縦長の「|」のような形をしています。

ピンシリンダーには、ピン数が少なくピッキングに弱い旧型と、防犯対策が施された高セキュリティな新型モデルがあります。

もし現在の鍵がディスクシリンダーやピンシリンダーといった防犯性能の低い鍵の場合、早急に鍵交換を検討しましょう。

鍵やシリンダーが劣化している

鍵には寿命があり、一般的に10年ほど使用すると摩耗や変形による不具合が起きやすくなると言われています。

鍵が抜き差ししにくい、回りにくいといった症状がある場合、そのまま放置するとある日突然鍵が折れたり、鍵穴の中で詰まってしまったりする可能性があり、かえって修理費用が高くつくことにもなりかねません。

中古マンションでは前の所有者が長年同じ鍵を使用している可能性があるため、入居時点で劣化が進んでいることもあります。

入居前に新しい鍵へ交換しておくことで、故障トラブルや、将来の余計な出費を未然に防げるでしょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

まずは確認!中古マンションの鍵交換を行う際の注意点

中古マンションの鍵交換を行う際は、費用や種類だけでなく、管理規約やオートロックとの連携にも注意が必要です。 

ここでは、トラブルを防ぎながらスムーズに鍵交換を進めるためのポイントを紹介します。

まずは管理会社や管理組合に連絡する

管理規約

中古マンションでは、管理組合が定めた「管理規約」に従って鍵の交換を行う必要があります。

無断で交換すると、規約違反として元の鍵に戻すよう求められることもあるため注意しましょう。

マンションによっては、鍵のメーカーや種類が指定されているケースも考えられます。

そのため、鍵を交換する際は、まず管理会社または管理組合に連絡し、指定された鍵業者や交換可能な鍵の種類について指示を仰ぐのが確実です。

共用部の鍵システムとの連動に注意する

オートロック

マンションによっては、エントランスやゴミ捨て場などの共用部と自室の鍵を1本のキーで開け閉めする、いわゆる「逆マスターキー」を採用していることもあります。

この仕組みを無視して自身の判断で勝手に鍵交換してしまうと、新しい鍵では共用部の鍵が開けられなくなってしまい、「共用部用の古い鍵」と「自宅用の新しい鍵」の2本を持ち歩くことになりかねません。

従来通り、共用部と自室の鍵を1本のキーで開け閉めするためには、管理会社または管理組合指定の鍵業者に依頼して同一システムの鍵の発注が必要です。

鍵交換する際は事前に管理会社または管理組合に連絡しましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

中古マンションの鍵交換を行う3つの方法

中古マンションの鍵交換には、主に3つの方法が存在します。

それぞれの方法と特徴を順に見ていきましょう。

中古マンションの鍵交換を行う方法

  • 自分で鍵業者に依頼する
  • 提携している鍵業者に交換してもらう
  • 自分で鍵交換をする

自分で鍵業者に依頼する

鍵業者

引っ越し先の中古マンションの管理組合で業者が指定されていないのであれば、入居者が個別に鍵業者に鍵交換を依頼するのが一般的です。

「費用は抑えたいが防犯性能も欲しい」「とにかくピッキングに強い鍵が良い」といった要望を踏まえて新しい鍵に交換してもらえるでしょう。

カギお助け本舗」では全国にある優良鍵業者と提携しており、目的や予算をヒアリングしたうえで、最適な鍵をご提案いたします。

お気軽にお問い合わせください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

提携している鍵業者に交換してもらう

オートロックの操作盤

オートロック付きの中古マンションでは、管理会社や管理組合に相談のうえ、提携している鍵業者に交換してもらう方法が一般的です。

とくにエントランスのオートロックと自室の鍵が連動している場合、自己判断で自室の鍵交換をするとエントランスを通れなくなるだけでなく、マンションの管理規約違反になる恐れがあります。

管理組合に相談のうえ、管理会社や管理組合が指定する鍵業者に連絡し、日時を調整して交換を行います。

繰り返しになりますが、オートロック付きの中古マンションでは、まずは管理会社や管理組合に確認しましょう。

自分で鍵交換をする

DIYに慣れている方は、自分で鍵交換することも選択肢の一つです。

ただし、鍵の種類を間違えると取り付けられないだけでなく、取り付け方を誤ると鍵が回らない、ドアが閉まらないなどの不具合が生じる恐れがあります。

とくに玄関の鍵交換は、防犯性に直結する部分です。

不安な場合は無理せず鍵業者への依頼をおすすめします。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

中古マンションの鍵交換費用は原則「買主」負担

電卓

中古マンションを購入した際の鍵交換費用は、原則として買主が負担します。 

所有権が移転すると、物件の管理責任も買主に移るため、鍵交換も新しい所有者自身の判断と費用負担で行うのが基本となります。

賃貸物件では原状回復や防犯の観点から貸主が費用を負担する場合もありますが、売買契約ではその義務がありません。

「どの鍵を使うか」「いつ交換するか」を自由に決められる代わりに、費用も自己負担が原則です。

民法第562条

引き渡された目的物が種類、品質又は数量に関して契約の内容に適合しないものであるときは、買主は、売主に対し、目的物の修補、代替物の引渡し又は不足分の引渡しによる履行の追完を請求することができる。ただし、売主は、買主に不相当な負担を課するものでないときは、買主が請求した方法と異なる方法による履行の追完をすることができる。

民法:e-Gov法令検索 民法

ただし、契約時に説明された鍵の本数と実際の引き渡し本数が異なる場合や、鍵の劣化・破損といった通常使用に支障がある不具合が見つかった場合は例外として、売主の負担で鍵交換をすることになります。

また、売主が鍵の紛失を知りながら説明を怠ったときも契約不履行とみなされることがあり、その場合も売主側が費用を負担することがあります。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

鍵交換の費用相場と依頼する流れ

鍵交換の費用は、鍵の種類や防犯性能によって大きく異なります。

ここでは、中古マンションで使われている代表的な鍵の特徴とメリット・デメリットを解説します。

こちらもCHECK

マンションの鍵交換費用はいくら?相場と安く抑えるコツを徹底解説

このような方にオススメ マンションの鍵交換費用を知りたい方 マンションで勝手に鍵交換してもいいか不安な方 オートロックの鍵交換は誰が負担するのか知りたい方 鍵業者に依頼する際の注意点を知りたい方 マン ...

続きを見る

刻みキー(ギザキー):2万2,000円〜

刻みキー

刻みキー(ギザキー)は、もっとも一般的なタイプの鍵で、キーの片面または両面にギザギザ(刻み)があります。

古くから広く使われており、2万2,000円〜と費用を抑えて鍵交換できる点がメリットです。

一方で、ピッキングなどの不正解錠に弱い点には注意する必要があります。

防犯面と価格を両立したい場合は、次に紹介する「ディンプルキー」を検討しましょう。

ディンプルキー:3万3,000円〜

ディンプルキー

ディンプルキーは、鍵の表面や側面に小さなくぼみ(ディンプル)があり、くぼみと鍵穴内部のピンが一致することで開く仕組みです。

ピンが多方向に配置されており、刻みキー(ギザキー)と比べてピッキングが極めて難しい構造となっています。

たとえば、MIWAのPRシリンダーは理論上1,000億通り、GOALのGVシリンダーでは1,000兆通り以上の組み合わせが存在し、同じ鍵が作られる可能性はほとんどありません。

費用対効果を重視する方にとっては、セキュリティとコストのバランスがもっとも良い選択肢といえるでしょう。

こちらもCHECK

ディンプルキーはピッキング可能?鍵の選び方やおすすめ5選を徹底解説

このような方にオススメ ディンプルキーはピッキング可能か気になる方 ディンプルキーの防犯性能を詳しく知りたい方 防犯性の高い鍵に交換したいと考えている方 ディンプルキーは、防犯性の高い鍵として多くの住 ...

続きを見る

カードキー:4万4,000円〜

カードキー

カードキーには差し込み口に挿入するタイプと、交通系ICカードのようにリーダーにかざすタイプの2種類があります。

鍵穴がない、またはカバーなどで隠れているため構造的にピッキングが不可能なほか、鍵を持ち歩く必要がなく、高い利便性を誇るのがメリットです。

一方で、読み取り部分の劣化や汚れの付着による故障が発生しやすいこと、カードを紛失すると再発行に時間と費用がかかる点には注意しましょう。

交換費用の相場は4万4,000円〜ですが、設置には専門の電気工事や、既存のドア自体の交換が必要となる場合があり、その際は工事費用が追加でかかります。

リモコンキー:5万5,000円〜

リモコンキーは、ボタン操作で開け閉めできるタイプの鍵です。

荷物を持ったままでもワンタッチで簡単に鍵を開けられる点が魅力で、製品によってはリモコンキーをカバンやポケットに入れたまま近づくだけで鍵を自動で開錠できるものもあります。

ただし、電池切れや電波障害による動作不良のリスクがあるほか、合鍵の作成や再設定には専用の機器が必要で、費用も高額になりがちです。

快適さを重視したい方や、最新のスマートセキュリティを取り入れたい方に適しているでしょう。

設置費用は5万5,000円〜が相場ですが、専門の電気工事や既存のドア自体の交換が必要な場合は費用が上乗せされます。

暗証番号錠:5万5,000円〜

暗証番号錠

暗証番号錠は、あらかじめ設定した番号を入力して鍵を開けるタイプの鍵です。

鍵を持ち歩く必要がなく紛失の心配がないうえ、多くのモデルに「オートロック(自動施錠)」機能が搭載されており、ドアが閉まると自動で鍵がかかるため、鍵のかけ忘れを防ぐことができます。

一方、番号を入力時に他人に覗き見されるだけでなく、指紋やテンキーの特定のボタンの摩耗から番号を推測される可能性も考えられます。

また、電池切れによるトラブルに注意が必要です。

交換費用は5万5,000円〜が相場ですが、設置状況によって専門の電気工事やドア自体の交換が伴う場合はさらに高くなります。

【全鍵共通】出張費:+3,300円〜

鍵業者によっては、鍵本体や作業費用とは別に出張費が発生することがあります。

出張費の相場は3,300円〜ですが、対応エリア外の場合はさらに高額になるほか、夜間や早朝・休日の依頼では、時間外料金を請求されることも。

なお、「カギお助け本舗」では出張費無料で対応させていただいています(ただし、お見積り前のお客様都合でのキャンセルの場合はキャンセル料が発生するケースがあります)。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

鍵交換を依頼する流れ

スマホを操作する様子

鍵交換を依頼する際は、まず鍵業者へ電話またはインターネットで連絡し、現在付いている鍵の種類や交換したい理由などを可能な限り詳しく伝えましょう。

鍵業者が現場に到着したら改めて状況を説明し、これから行う作業の内容とそれに伴う費用について、丁寧に説明を求めてください。

作業内容と費用の見積もりに納得できたら、正式に作業を依頼しましょう。

古い鍵の取り外しと新しい鍵の取り付けを行い、施錠・解錠の動作を確認して完了です。

繰り返しになりますが、オートロック付きマンションの場合は、自己判断で鍵業者に依頼するのは絶対にやめてください。

必ず管理会社や管理組合に相談し、指示に従って鍵業者へ連絡するようにしましょう。

中古マンションの鍵交換は防犯性と安全のために早めの対応を

中古マンションに引っ越す際は、防犯性と安全を確保するために必須です。 

交換を行う際は、管理会社または管理組合へ確認し、規約に沿って手続きを進めるようにしましょう。

カギお助け本舗」では、中古マンションの鍵交換実績も豊富にございます。

作業前のお見積もりを必須としており、作業後に追加費用が発生することはありませんので安心してご連絡ください。

  • この記事を書いた人

カギお助け本舗3

カギお助け本舗編集部は、
生活トラブルにおけるカギの情報を発信する専門チームです。

「カギトラブルを解決したい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
カギの専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-家のカギ交換・取付・修理
-, , ,