このページはプロモーションが含まれています 家のカギ交換・取付・修理

閉めたはずの鍵が開いてる!?考えられる原因と正しい対処法・防犯対策を解説

このような方にオススメ

  • 閉めたはずの鍵が開いていて不安な方
  • 空き巣や侵入の可能性がないか心配な方
  • どんな確認や通報をすればいいか分からない方

閉めたはずの鍵が開いていた場合、「誰かが侵入したのでは?」と不安や恐怖を感じることがありますよね。

うっかり閉め忘れただけかもしれませんが、第三者が不正に鍵を開けた可能性も考えられます。

本記事では、玄関の鍵が開いていたときにまず確認すべきことや、空き巣被害への対処法、防犯性の高い鍵について解説します。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

閉めたはずの鍵が開いてるときに確認すること

閉めたはずの鍵が開いているときは、まずは冷静に状況を確認することが大切です。

まずは、焦って部屋に入る前に確認すべきポイントを順に紹介します。

閉めたはずの鍵が開いてるときに確認すること

  • 鍵を閉め忘れた可能性はない?
  • 家族や同居人が開けた可能性は?
  • 鍵穴やドアノブに傷や破損はない?
  • 室内に荒らされた形跡や盗まれたものは?

鍵を閉め忘れた可能性はない?

玄関

まずは「鍵の閉め忘れ」の可能性を疑ってみましょう。

鍵をかけたと思い込んでいるだけで、実際には施錠していなかったケースも十分に考えられます。

記憶をたどり、閉め忘れの可能性がないか思い出してみてください。

家族や同居人が開けた可能性は?

家族や同居人が先に帰宅し、鍵を開けた可能性もあります。

また、合鍵を渡している友人や親族が何らかの理由で訪問したケースも考えられます。

心当たりのある人に連絡を取り、状況を確認してください。

万が一、不審者が室内にいた場合に鉢合わせてしまうと危険なため、連絡を取る際は必ず家の外から行い、安全が確認できてから室内に入るようにしましょう。

鍵穴やドアノブに傷や破損はない?

ピッキング

鍵の閉め忘れでもなく、心当たりのある人が開けたわけでもない場合、誰かが不正に鍵を開けて侵入した可能性が考えられます。

鍵穴やドアノブの周囲をよく観察しましょう。

ピッキングや不正解錠の痕跡として、鍵穴周辺に細かい傷やこすれた跡、金属粉のようなものが残っていることがあります。

もし不審な傷や破損を発見した場合は、むやみに触れず、スマートフォンで写真を撮って証拠を残しておきましょう。

のちの捜査はもちろん、保険会社へ保険金を申請する際に役立ちます。

こちらもCHECK

空き巣
ディンプルキーがピッキングされた!?確認すべきポイントと正しい対処法を解説

このような方にオススメ ディンプルキーがピッキングされたかもしれない方 実際に空き巣被害に遭われた方 再び被害に遭わないように防犯性能を高めたい方 多くの住宅やオフィスで使われるディンプルキーは、防犯 ...

続きを見る

室内に荒らされた形跡や盗まれたものは?

前提として、ピッキングの疑いがある時点ですぐに警察へ通報するのが最も安全で正しい対応です。

もし室内の様子を確認する場合は、侵入者が潜んでいる可能性を考慮し、必ずドアの外から物音や気配がないか確かめてください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

空き巣に入られた場合にやるべきこと6ステップ

もし空き巣に入られてしまったら、慌てずに冷静な行動を取ることが重要です。

被害の拡大を防ぎ、適切に対処するために、以下の6つのステップを順に実行しましょう。

空き巣に入られた場合にやるべきこと

  • ステップ1:すぐに警察に通報
  • ステップ2:警察と一緒に被害状況を確認
  • ステップ3:賃貸の場合は管理会社に連絡
  • ステップ4:被害届を提出し、受理番号を控える
  • ステップ5:カード会社・銀行・保険会社へ連絡
  • ステップ6:即日鍵交換

ステップ1:すぐに警察に通報

110番

最初にやるべきことは、警察への通報です。

室内に空き巣がいる可能性もあるため、必ず家の外から110番通報しましょう。

警察が到着するまでは、証拠を残しておくためにドアや鍵に触れないようにしてください。

ステップ2:警察と一緒に被害状況を確認

警察が到着したら、一緒に室内を確認しながら被害状況を確認します。

鑑識活動の妨げにならないよう注意しながら、盗まれたものや荒らされた場所を一つひとつ報告してください。

ステップ3:賃貸の場合は管理会社に連絡

スマホで連絡する様子

賃貸物件に住んでいる場合は、できるだけ早く管理会社や大家さんへ連絡しましょう。

賃貸契約には通常、被害発生時の報告義務が定められています。

玄関ドアや窓が壊されている場合は、修理や交換の手配が必要です。

管理会社に相談すれば、防犯カメラの映像確認や、他の入居者への注意喚起などの対応をしてもらえる場合があります。

ステップ4:被害届を提出し、受理番号を控える

警察による現場の確認が終わったら、正式に被害届を提出します。

被害届は、盗難品の捜査を依頼するためだけでなく、保険会社に被害を申請する際にも必須です。

提出後に警察から発行される受理番号は、保険金請求時に必ず必要になるため、忘れずに控えておきましょう。

ステップ5:カード会社・銀行・保険会社へ連絡

通帳とクレジットカード

通帳やカードなどが盗まれた場合は、すぐに金融機関またはカード会社へ連絡して利用停止の手続きをしてください。

不正利用を防ぐため、一刻も早く連絡するのが理想です。

また、火災保険(家財保険)で盗難被害が補償されますので、保険会社にも忘れずに連絡しましょう。

ステップ6:即日鍵交換

空き巣に侵入された場合、同じ鍵を使い続けるのは非常に危険です。

合鍵を作られている可能性や再侵入の危険があるため、すぐに新しい鍵に交換しましょう。

賃貸物件の場合は、必ず管理会社や大家さんへ連絡して鍵交換の手配を依頼・相談してください。

無断での鍵交換はトラブルの原因になるため注意が必要です。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

空き巣の侵入手口は?閉めたはずの鍵が開いてる理由5つ

閉めたはずの鍵が開いている理由は、閉め忘れやピッキング以外にもさまざまあります。

ここからは、空き巣の侵入手口を5つに分けて解説します。

鍵の閉め忘れ(無施錠)

玄関

空き巣に侵入される最大の原因は「鍵の閉め忘れ」です。

外出時にスマホを操作していたり、急いで出かけたりすると、鍵をかけるのをうっかり忘れてしまうことがあります。

警察庁が実施した調査によると、「無締り(無施錠)」での侵入被害が最多となっています。

鍵の盗難・複製による侵入

合鍵を使って侵入されるケースも少なくありません。

たとえば、本人が気づかないうちに鍵が一時的に持ち去られ、複製された後にこっそり戻される手口や、鍵に刻印された「鍵番号」を盗み見られて合鍵が作られることも。

郵便受けや玄関付近に置いた鍵を使って侵入されるケースも多発しています。

鍵の管理は慎重に行いましょう。

ピッキング・サムターン回しなどによる不正解錠

空き巣は、鍵が閉まっていてもあの手この手で不正に解錠して侵入します。

ピッキングやサムターン回しといった代表的な方法以外にも、「バイパス解錠(カム送り)」「バンピング」「ドリル解錠」「こじ破り」といった方法があります。

・ピッキング

ピッキングする空き巣

ピックと呼ばれる特殊な工具を鍵穴にさして開ける手口です。

防犯性の低い鍵の場合、1分もかからずに開けて室内に侵入されてしまいます。

・サムターン回し

サムターン

サムターン

ドアの内側にある施錠用のつまみ(サムターン)を、ドアスコープやドアポストから工具で回して解錠する方法です。

・バイパス解錠(カム送り)

バイパス解錠

特殊工具を用いて錠シリンダーを迂回し、直接錠ケース内部に働きかけてデッドボルトを作動させ解錠する手口です。

「カム送り」とも呼ばれています。

・バンピング

バンピング

特殊な形状に削られた鍵(バンプキー)を鍵穴にさし込み、ハンマーやドライバーの柄などで叩きながら回すことで内部の部品を一瞬で操作し、解錠する手口です。

・ドリル解錠

ドリル

ドリルで鍵穴を破壊し、鍵がなくても回せる状態にして解錠する手口です。

鍵穴の周囲にドリルによる穴や削りカスが残り、外観に明らかな破壊の痕跡が残ります。

・こじ破り(バールなどによる破壊)

バール

バールなどの工具をドアや鍵の隙間にさし込み、テコの原理で錠前やドア枠を破壊して開ける手口です。

通常のドアや錠なら、短時間で破られてしまいます。

窓など玄関以外から侵入

空き巣の侵入経路として多いのが窓からの侵入です。

とくに1階にある窓は狙われやすく、ガラスを割って割れた箇所から手を入れて解錠する「ガラス破り」が代表的と言われています。

通常のガラスであれば数秒で破られて解錠されるでしょう。

鍵・ドアの経年劣化や不具合

鍵やドアの経年劣化・不具合が原因で、鍵が完全に閉まっておらず、そこから侵入されるケースも考えられます。

鍵穴内部の部品が摩耗していたり、ドアの立て付けが悪くなっていたりすると、施錠が不完全になることがあります。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

被害防止!自宅の防犯レベルを上げる8つの対策

空き巣被害を未然に防ぐには、「侵入されにくい家」にすることが何より大切です。

ここからは、自宅の防犯レベルを上げる8つの対策を紹介します。

1. 防犯性能の高い鍵に交換する

左:ディンプルキー、右:刻みキー(ギザキー)

左:ディンプルキー、右:刻みキー(ギザキー)

もっとも効果的な対策は、防犯性能の高い鍵へ交換することです。

ギザギザな形状が特徴の刻みキー(ギザキー)は防犯性能が低い一方、表面に複数のくぼみがあるディンプルキーは構造が複雑でピッキングに強く、防犯性能を飛躍的に高めることができます。

不正解錠に強いディンプルキーへの交換を強くおすすめします。

こちらもCHECK

ディンプルキー
ディンプルキーの鍵交換費用はいくら?相場・安く抑えるコツ・注意点を徹底解説

このような方にオススメ ディンプルキーの鍵交換費用を知りたい方 鍵の紛失などでディンプルキーへの交換を検討中の方 玄関の防犯対策を強化したいと考えている方 ディンプルキーは、鍵の表面に複数のくぼみ(デ ...

続きを見る

2. スマートロックを導入する

スマートロックは、スマートフォンやカードで鍵を開け閉めできる新しいタイプの鍵です。

製品によってはオートロック機能が搭載されており、ドアが閉まると数秒後に自動で施錠します。

これにより、空き巣の侵入原因として最も多い「鍵の閉め忘れ」への対策として極めて有効です。

また、鍵を持ち歩く必要がないため、紛失や盗難による空き巣被害も減らせるでしょう。

3. 補助錠を取り付ける

補助錠を追加すると侵入に時間がかかり、空き巣が諦めやすくなります。

警視庁の調査によると、5分かかると侵入者の約7割は侵入を諦め、10分以上かかるとほとんどは諦めると言います。

後付けで簡単に取り付けられるタイプもあるので、簡易的に防犯レベルを上げたい方には有効な対策と言えるでしょう。

4.鍵の管理方法を見直す

防犯性能の高い鍵を使っていても、鍵の管理が甘ければ意味がありません。

たとえば、鍵を郵便受けや玄関マットの下、植木鉢の中などに隠して保管するのは絶対にやめましょう。

空き巣は「よくある隠し場所」を熟知しており、鍵を隠しているつもりでも、実際には空き巣が見つけやすい場所に鍵を置いているのと同じです。

鍵は安易に隠さず、預ける場合も信頼できる家族などに限定し、誰が何本持っているかを正確に把握・管理しましょう。

5. 防犯カメラを設置する

防犯カメラ

防犯カメラは「録画する」だけでなく、「見られている」と感じさせることで犯罪を抑止する効果があります。

玄関や駐車場、裏口など、出入りしやすい場所に設置するとより効果的です。

6. ホームセキュリティを導入する

ホームセキュリティ会社と契約すれば、異常を検知した際に警備員が駆けつけてくれます。

窓やドアの開閉をセンサーで監視でき、旅行や出張中の空き巣対策にも有効です。

7. 玄関だけでなく窓ガラスの防犯対策も見直す

侵入率の高い窓には、補助錠や防犯フィルムの併用が効果的です。

また、防犯性能の高いガラスに交換するのも有効な方法と言えます。

本サイト「カギお助け本舗」を運営するBEST株式会社では、ガラス交換や修理のご依頼も承っております。

窓の防犯性能を高めたい場合は「ガラスお助け本舗」までお問い合わせください。

8. 最終手段として引越しを検討する

鍵交換や防犯カメラ設置など個別の対策で対応しても、地域全体の治安が悪かったり、建物自体が狙われやすかったりする場合、根本的な解決にはなりません。

その場合は引越しも検討すべきです。

次の物件を選ぶ際は、オートロック付き・2階以上・管理人常駐・防犯カメラ設置済みなど、防犯性の高い条件を優先しましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

ピッキングや不正解錠に強い!防犯性の高い鍵5つ

ここからは、ピッキングや不正解錠に強い鍵を5種類紹介します。

鍵選びの参考にしてください。

防犯性の高い鍵5つ

  • ディンプルキー:複雑な構造でピッキングが困難
  • カードキー:鍵穴がないからピッキングの心配はほぼなし
  • リモコンキー:オートロック機能で鍵の閉め忘れを回避
  • 暗証番号式:鍵の紛失や盗難・複製リスクを回避
  • 生体認証式:指紋や顔認証で高セキュリティ

ディンプルキー:複雑な構造でピッキングが困難

ディンプルキー

ディンプルキーは、鍵の表面に複数のくぼみがあり、内部構造が非常に複雑なタイプの鍵です。

ピッキング解錠が困難なだけでなく、製品によってはバンピングやドリル解錠といった不正な手口にも強いため、防犯性を高める第一の選択肢となります。

こちらもCHECK

ディンプルキーはピッキング可能?鍵の選び方やおすすめ5選を徹底解説

このような方にオススメ ディンプルキーはピッキング可能か気になる方 ディンプルキーの防犯性能を詳しく知りたい方 防犯性の高い鍵に交換したいと考えている方 ディンプルキーは、防犯性の高い鍵として多くの住 ...

続きを見る

カードキー:鍵穴がないからピッキングの心配がほぼなし

カードキー

カードキーは、カードをかざしたりさし込んだりするだけで開錠できるタイプの鍵です。

鍵穴そのものが存在しない、またはカバーなどで隠れているのでピッキングの心配はほぼありません。

リモコンキー:オートロック機能で鍵の閉め忘れを回避

リモコンキーはボタン操作で離れた場所から鍵を開け閉めできるのが特徴です。

製品によってはオートロック機能を搭載しているものもあり、「鍵の閉め忘れ」を防ぐのに役立ちます。

暗証番号式:鍵の紛失や盗難・複製リスクを回避

暗証番号式

暗証番号式はテンキーに暗証番号を入力して開閉するタイプで、鍵自体を持ち歩く必要がありません。

そのため、鍵の紛失・盗難・複製といったトラブルの心配がなく、これらを原因とする空き巣被害のリスクを軽減できます。

ただし、第三者に番号をのぞき見されたり、指紋の跡から番号を推測されたりしないよう注意が必要です。

生体認証式:指紋や顔認証で高セキュリティ

生体認証式

生体認証式は、指紋や顔認証を利用して開閉する最新タイプの鍵です。

鍵を紛失する心配がなく、登録している本人以外はロックを解除できない仕組みのため、不正解錠のリスクをほぼゼロに抑えられます。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

鍵業者に依頼する流れと費用相場

鍵の交換や修理、防犯強化を行う場合は、専門の鍵業者へ依頼するのが確実です。

ここでは、鍵業者に依頼した場合の費用目安と、依頼から完了までの流れを紹介します。

鍵交換:1万6,500円〜

作業する鍵業者

鍵交換には、鍵穴(シリンダー)のみを交換する方法と、ドアノブや錠ケースを含む錠前全体を交換する方法の2種類があります。

鍵穴(シリンダー)部分のみの交換であれば1万6,500円〜が目安で、錠前全体を交換する場合は2万円〜が相場です。

補助錠の取り付け:1万1,000円〜

補助錠には自分で簡単に取り付けられるものから、鍵業者に取り付け工事を依頼して設置する本格的なものまでさまざまあります。

防犯性の高い補助錠を取り付ける場合、部品代と工賃を合わせて1万1,000円〜が目安です。

出張費:+3,300円〜

作業バン

鍵業者によっては、作業代や部品代に加えて3,300円〜の出張費が発生することがあります。

また、深夜や早朝の場合、一部地域、加盟店によっては時間外料金がかかることも。

カギお助け本舗」では出張費は無料で対応させていただいています(ただし、お見積り前のお客様都合でのキャンセルの場合はキャンセル料が発生するケースがあります)。

鍵業者に依頼する流れ

スマホで連絡する様子

まず、電話やインターネットで鍵業者に連絡し、トラブルの状況をできるだけ具体的に伝えてください。

鍵業者が到着したら、必ず作業開始前に作業内容と料金の説明を受け、見積書を発行してもらい、提示された内容と費用に納得したら作業を依頼します。

もし納得いかない場合は、「予算と合わないので検討します」とはっきり断りましょう。

作業が完了したら作業員と一緒に動作確認を行い、鍵が正常に動くことを確認した後、支払いをして完了です。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

空き巣に狙われやすい家の特徴3つ

空き巣は、防犯意識が低い家や侵入しやすい家を選んで侵入を試みます。

以下の3つに当てはまる場合は注意が必要です。

防犯対策がされていない

古いタイプの鍵など、見た目からも「対策していない」とわかる家は、犯人にとって格好の標的です。

たとえば、現在使用している鍵(シリンダー)が、MIWAのディスクシリンダーの場合は防犯性能が著しく低いため、すぐに交換しましょう。

MIWAディスクシリンダー

ディスクシリンダー:鍵穴が縦向きで平仮名の「く」の字に見えるのが特徴

築20年以上の住宅や古いマンションで広く採用されてきたディスクシリンダーですが、ピッキング被害が多いことから、現在は生産を終了しています。

侵入までのハードルが低く、狙われやすい傾向にあります。

ぱっと見で留守がかる

郵便受けにチラシや郵便物が溜まっている、夜に明かりがついていないなど、ぱっと見で留守がわかる家は危険と言われています。

長期不在時は、家族や知人に定期的にカーテンや雨戸を開け閉めしてもらうよう依頼するほか、タイマー式の照明で夜間に明かりをつけ、在宅を装うのが効果的です。

人の目が届きにくい

人通りの少ない狭い道

たとえば、家の前が塀や植木で囲まれていると、周囲からの視線が遮られ、空き巣が侵入しやすくなります。

空き巣は人目を最も嫌うため、道路や隣家から見通しが悪い家は、格好のターゲットです。

死角を作らないよう植栽の剪定を徹底するほか、センサーライトを設置して侵入者に「見られている」という心理的なプレッシャーを与えることも効果的でしょう。

不安を感じたら迷わず警察に通報したうえで鍵交換の検討を

思い込みによる閉め忘れなら安心ですが、閉めたはずなのに鍵が開いていたときは、空き巣が侵入している可能性も考えられます。

少しでも異変を感じたら、まず安全を確保して警察に通報するのが確実です。

そのうえで、もし空き巣に入られていた場合は、再侵入の危険があるためすぐに新しい鍵に交換しましょう。

カギのお助け本舗」は、全国の信頼できる鍵業者と提携し、24時間365日いつでも鍵交換に対応しています。

最短5分で駆けつけ可能なエリアもあり、夜間や休日の急なトラブルでもスピーディに解決可能です。

ご要望に応じて最適な鍵をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

  • この記事を書いた人

カギお助け本舗3

カギお助け本舗編集部は、
生活トラブルにおけるカギの情報を発信する専門チームです。

「カギトラブルを解決したい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
カギの専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-家のカギ交換・取付・修理
-, , ,