家のカギ開け

鍵を無くした…どうしよう?適切な対処法や鍵開けに必要な費用相場などを解説

このような方にオススメ

  • 鍵を無くしてどうすれば良いか分からず困っている方
  • 鍵を無くした場合の探し方や対処法を知りたい方
  • 鍵業者に依頼した場合の費用相場や選び方を知りたい方

鍵を無くしたことに気づいた瞬間、多くの人が「どう対処したらいいのだろう」「鍵開け業者に依頼するときの費用相場は?」など、焦りとともにさまざまな疑問が浮かぶのではないでしょうか。

知識もなく無理に鍵開けを試みると、鍵が破損して余計な出費が発生するかもしれません。

また、悪質な鍵開け業者に依頼すると、高額な費用を請求されるかもしれません。

本記事では、鍵を無くしたときの適切な対応方法を解説するとともに、鍵開け業者への依頼方法や費用相場も紹介します。

鍵を無くして困っている方は、この記事を読んで適切な対応を検討しましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

鍵を無くしたらやばい?住所はバレる?

鍵を無くした際、「拾った人に住所がバレて、家の中に侵入されるのでは?」と不安に思う人もいるのではないでしょうか。

結論からいうと、鍵だけを落とした場合、住所を特定されることはほとんどありません。

鍵をよく見ると、メーカー名のほか、数字やアルファベットで構成された「鍵番号」が刻印されています。

この鍵番号はあくまでも鍵を管理するためのもので、住所や名前などの個人情報が特定されることはありません。

ただし、鍵と一緒に運転免許証やマイナンバーなどの身分証明書を紛失したり、住所が書かれたネームタグを鍵に付けていたりするときは注意が必要です。

また、鍵を落とした瞬間を目撃されていて、そのまま尾行されるケースも考えられます。

このような場合は最悪、自宅に侵入されるだけでなく、犯罪に巻き込まれる可能性があることも想定されます。

防犯上の観点から速やかに鍵を交換したほうが良いでしょう。

こちらもCHECK

鍵を無くしたらやばい?住所特定で悪用されるパターンや対処法とは?

このような方にオススメ 鍵紛失による住所バレなどの危険性を知りたい方 鍵を無くして何をすべきか分からず困っている方 鍵を無くしたときの探し方や対処法を知りたい方 鍵業者に依頼したときの費用相場を知りた ...

続きを見る

【外出先編】鍵を無くしたときの探し方

鍵を無くす場所は大きくわけて外出先と家の中の2パターンです。まずは外出先で鍵を無くしたときの探し方を紹介します。

鍵を無くしたときの探し方【外出先編】

  • まずは"落ち着いて"身の回りを探す
  • 車の中に落ちている場合も…
  • 心当たりのある場所に連絡する
  • 来た道を戻りながら探す

まずは"落ち着いて"身の回りを探す

鍵を無くした場合に探しても見つからないと、パニックになってしまうことも……。

しかし焦ると視野が狭くなり、正常な判断ができなくなる傾向にあります。

まずは深呼吸をして、冷静さを取り戻しましょう。

そして、上着のポケットやバッグの中、書類の隙間など身の回りをていねいにチェックしていきます。

落ち着いて探してみると、意外なところから見つかることもあります。

車の中に落ちている場合も…

車で移動している場合、鍵が車内に落ちている可能性も考えられます。

車内を探す際は、運転席周辺から確かめます。シートの下やサイドポケット、ドアポケットなど、小物を入れる場所は念入りにチェックしましょう。

とくに注意したいのがシートの隙間です。

シート自体を前後に動かしたり、シートを後ろに倒したりして、隙間を広げて探すと見つかることがあります。

心当たりのある場所に連絡する

外出先で鍵を無くしたときによくあるのが、立ち寄った場所で落としたケースです。

直前に訪れた店舗やオフィス、公共施設などに連絡してみましょう。

たとえば飲食店なら、利用したテーブル周りやトイレなどを探してもらうよう依頼します。

公共交通機関を利用した場合は、遺失物センターなどに問い合わせることも重要です。

問い合わせる際は、落としたと推定される日時はもちろん、心当たりのある場所、鍵の色、形状、材質、メーカーなどをできるだけ詳しく伝えましょう。

参考

JR東日本:お忘れ物のご案内

来た道を戻りながら探す

たとえば、近くのコンビニなどに買い物に行った際に落としたと推定される場合は、歩いた道を戻りながら探すと意外と見つかることがあります。

その際、とくに段差や階段の周辺に注目します。

また、荷物を出し入れした場所、人とすれ違った場所なども注意深くチェックしていきます。

早歩きだと見逃す可能性があります。ゆっくりと歩きながら探すことが大切です。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

【家の中編】鍵を無くしたときの探し方

家の中で鍵を無くすこともあります。続いて、家の中で鍵を無くしたときの探し方を紹介します。

鍵を無くしたときの探し方【家の中編】

  • 直前にいた場所を念入りに探す
  • 上着のポケットやバッグの中身を再度チェック
  • ゴミ箱に捨てていないか確認

直前にいた場所を念入りに探す

家の中で鍵を無くしたことに気づいた場合、リビングのソファのすき間やラグの下、寝室の床など、直前にいた場所を念入りに探します。

帰宅時に鍵を使っているはずなので、玄関周辺はとくに入念なチェックが必要です。

また、部屋を明るくして探すことも重要なポイントです。日中ならカーテンをすべて開け、夜間なら部屋の照明を最大にします。

懐中電灯やスマートフォンのライト機能を使って、角や家具の下など視認性が悪い場所を照らして探すと効果的です。

影ができないように複数の方向から光を当てれば、見落としを防げます。

上着のポケットやバッグの中身を再度チェック

すでに確かめたかもしれませんが、ポケットの奥やバッグの底に潜んでいることもあるので、もう一度中身をすべて取り出して確かめてみましょう。

ひっくり返したり、逆さにして振ってみたりするのも効果的です。

急いでいるときはとっさに普段とは違う場所に入れてしまうこともあります。

普段、鍵を入れない場所も再度チェックしてみると良いでしょう。

ゴミ箱に捨てていないか確認

意外に起こりうるのが、ポリ袋や包み紙、レシートと一緒にゴミ箱に捨ててしまうケースです。

リビングのゴミ箱を中心に、各部屋のゴミ箱もチェックしましょう。

ゴミ箱の中身をひとつずつ見ていくのが確実ですが、軽く振って金属音がしないか確かめていくと、手早くチェックが進みます。

より詳しい探し方については、「家の鍵を無くしたらどうする?場所別の探し方や対処法、リスクなどを鍵のプロが解説」の記事で紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。

無くした鍵が見つからない場合の対処法

探しても鍵が見つからないときは、どうすれば良いでしょうか。

ここでは、無くした鍵が見つからない場合の対処法を紹介します。

無くした鍵が見つからない場合の対処法

  • 最寄りの警察署に遺失届を提出する
  • 賃貸の鍵なら管理会社・大家さんに連絡する
  • 鍵開け業者に連絡する

最寄りの警察署に遺失届を提出する

どこを探しても鍵が見つからない場合、最寄りの警察署または交番に遺失届を提出します。

拾得物として届けられたときに連絡がもらえるため、万が一に備えた対応としておすすめです。

遺失届の提出はオンラインでも可能です(地域によっては不可)。

24時間いつでも提出できますが、警察庁遺失物センターでデータを受け付けるのは原則として翌開庁日です。

急ぎの場合は、最寄りの警察署や交番に遺失届を提出するのが賢明です。

参考

賃貸の鍵なら管理会社・大家さんに連絡する

賃貸物件の鍵を無くしたときは、管理会社や大家さんに連絡するのが最適な対応です。

まずは契約書に記載されている緊急連絡先に電話しましょう。

現在の状況(外出先で鍵を無くしたのか、家の中で見つからないのかなど)を詳しく説明し、どのような対応を取るべきか相談します。

スペアキーを借りられる場合もありますが、セキュリティ上の理由から、身分証明書の提示や本人確認が必要です。

24時間365日対応している管理会社もあれば、深夜や早朝は対応していない管理会社もあります。

問い合わせの対応時間外で、かつ緊急性が高くない場合は、24時間営業の公衆浴場やインターネットカフェなどで時間を潰してから連絡するのも一案です。

こちらもCHECK

アパート・マンションの鍵を無くした!中に入れない場合の対処法や費用相場など

このような方にオススメ アパートやマンションの鍵を紛失してお困りの方 何をすべきか冷静な対処法を知りたい方 鍵開けや鍵交換にかかる費用相場を知りたい方 信頼できる鍵業者の選び方を知りたい方 「アパート ...

続きを見る

鍵開け業者に連絡する

管理会社に連絡がつかなかったり、緊急性が高かったりする場合は、専門の鍵開け業者に依頼します。

24時間対応している鍵開け業者もあり、深夜や早朝でも迅速に駆けつけてくれます。複数の業者を見比べて、料金や口コミなどから検討すると良いでしょう。

なかには悪質な鍵開け業者も存在するため、事前に料金を明確にしておくことが重要です。

カギお助け本舗」では作業前に必ずお見積もりをし、お見積もり後に追加費用が発生することは一切ありません。

安心してご連絡ください。

鍵開け業者に依頼するときの注意点

ここでは、鍵開け業者に依頼するときの心構えとポイントをふたつ紹介します。

身分証明書を準備する

鍵開け業者に依頼する際は、顔写真と住所が確認できる身分証明書を準備しておきましょう。

不正利用(なりすまし)を防ぐための重要な手続きで、基本的に鍵開け業者は作業に入る前に身分証を確かめます。

一般的に受け付けられる身分証明書として、運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどがあります。

健康保険証は顔写真がないため、公共料金の領収書や賃貸借契約書などと合わせて確認されることもあります。

身分証明書がない場合、対応してもらえない業者が多いため注意が必要です。

高額な請求をする鍵開け業者には依頼しない

残念ながら、鍵開けのトラブルにつけこんで相場とはかけ離れた高額な料金を請求する悪質鍵業者も存在します。

消費者庁が公表している資料によると、「現場で法外な料金を請求された」「広告の料金と実際の請求額が大きく異なった」などのトラブルが報告されています。

信頼できる鍵開け業者を選ぶポイントとしては、以下のような点が挙げられます。

鍵開け業者を選ぶポイント

  • 公式サイトに基本料金や出張費、追加料金などが明確に記載されているか
  • 作業前に見積もりを提示してくれるか
  • 作業前に最終的な料金を確認できるか

また、極端に安い料金を提示する業者は後から追加料金を請求する可能性があるため注意が必要です。

政府広報オンラインによると、マンションの鍵を紛失し、ある鍵開け業者に連絡したところ、「これは特殊な鍵だから鍵開けだけで8万円、シリンダー交換をするならさらに2万円かかる」と言われたそうです。

10万円かかる理由を問いただしたところ、「争いたいのか。こちらはあなたの個人情報を知っている」と脅された例が紹介されています。

こういったトラブルに巻き込まれないよう、口コミなどを調べるほか、地域の生活情報誌や自治体のWebサイトで紹介されている業者など、公的な情報源からの紹介も参考になります。

鍵開け業者に依頼したらどんな費用が必要?相場は?

鍵開け業者に依頼した場合、どのような費用が必要でしょうか。「鍵開け」「鍵交換」それぞれの相場について紹介します。

鍵開け費用:1万円〜

一般的な鍵開けの費用は、約1万円〜です。鍵の種類や作業の難易度、時間帯などによって変動します。

鍵には大きくわけて刻みキー(ギザキー)とディンプルキーの2種類があり、刻みキー(ギザキー)の場合は鍵開けの作業費として1万円前後が必要になります。

一方、ディンプルキーや電子錠など防犯性の高い鍵の場合は、2万〜3万円程度が目安になります。

ギザギザな形状が特徴の刻みキー(ギザキー)

ディンプルキーは複数のくぼみが特徴

鍵開けには作業費のほか、出張費や深夜(早朝)料金などが必要です。

出張費は地域によって異なりますが、3,000円〜と考えておきましょう。「カギお助け本舗」では出張費無料で対応させていただいています。

※ただし、お見積り前のお客様都合でのキャンセルの場合はキャンセル料が発生するケースがあります

また、深夜や早朝の場合は作業費の2〜3割を上乗せして請求されることもあります。

刻みキー(ギザキー) ディンプルキー
作業費 8,000〜2万円 1万5,000〜2万円
出張費 3,000円〜 3,000円〜
+特別料金(深夜早朝帯) 2〜3割増し 2〜3割増し

鍵交換費用:3万円〜

鍵開けでは対応できない場合、鍵を破損してから開けるので鍵交換が必要になります。

また、鍵開けだけで対応できたとしても、スペアキーを持っていない場合は鍵を交換しないといけません。

鍵交換の場合、作業料金や出張費だけでなく鍵自体の代金がかかるため鍵開けよりも高額になり、費用相場は約3万円〜です。

鍵交換の方法には大きくわけて2パターンあり、1つは鍵穴部分のパーツ(シリンダー)を交換する方法で、もう1つは鍵そのもの(錠前)を交換する方法です。

錠前とは鍵と錠のセットのこと

鍵穴部分のパーツ(シリンダー)が故障しているなどで鍵開けでは対応できない場合は鍵穴部分(シリンダー)だけを新しいパーツに交換します。

一方、シリンダー以外の部品が故障している場合などは鍵そのもの(錠前)を交換する必要があります。

鍵穴部分(シリンダー)の交換 鍵穴部分(シリンダー)のみを新しいものに交換する方法 3万円〜
鍵そのもの(錠前)を交換 シリンダーを含む鍵の構造を丸ごと変える方法 4万円〜

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

費用が高額になるケースもあるので注意

特殊な鍵が使用されている場合、相場より高額になるケースもあるので注意が必要です。たとえば、カードキーや海外製の鍵を使用している場合などです。

カードキーはピッキング被害の防止を目的に複雑な構造が採用されています。

鍵開けには一般的な鍵よりも高度な技術が必要で、多くの場合は鍵交換が必要になります。

その場合、数万円〜数十万円の費用がかかる可能性もあるでしょう。

また、注文住宅などで採用される海外製の鍵も高額になる場合があります。

海外製の鍵は日本製の鍵と構造が異なるため、カードキー同様、多くのケースで鍵交換が必要になります。

数万円~数十万円の費用が必要になる場合もあるので、費用が相場よりも高額だからとはいえ、「詐欺だ!」などと一方的に決めつけず、高額になる理由を聞いたうえで判断するようにしましょう。

【重要】加入している火災保険をチェック

火災保険には「鍵の紛失・盗難時のロック交換費用」などが特約として含まれていることがあります。

鍵開け業者に依頼する前に、自分の加入している火災保険の補償内容をチェックしてみましょう。

保険を使用することで、費用負担を大幅に軽減できることもあります。

鍵開け業者に依頼する流れ

鍵開け業者に依頼する際の大まかな流れは以下のとおりです。

鍵開け業者に依頼する流れ

  1. 電話やネットで問い合わせ
  2. 鍵開け業者の作業員に状況を説明
  3. 作業内容と料金の確認
  4. 作業・支払い

1. 電話やネットで問い合わせ

鍵開け業者へは、まず電話やWebのフォームから問い合わせます。

住所や鍵の種類、状況、緊急度など、できるだけ詳しく状況を説明することが重要です。

また、作業費や出張費、時間外対応の追加料金なども具体的に聞いておきましょう。

多くの鍵開け業者は、問い合わせ時に概算の料金と到着予定時間を案内してくれます。

必要な物(身分証明書など)についても聞いておくとスムーズです。

なかには高額な料金を提示し、作業を断られるとキャンセル料を請求する業者もいます。

独立行政法人国民生活センターが発表した資料によると、事前に聞いた説明から1~2万円で鍵トラブルを解決できると想定していたところ、現場で実際に鍵を確認してもらったら「特殊な鍵なので5万円かかる」といわれたそうです。

想定よりも高額だったことから作業を断ったところ、「キャンセル料として4,000円を払ってほしい」と言われた例が報告されています。

このように、キャンセル料をめぐってトラブルに発生するケースもあることから、キャンセル料についても事前に聞いておきましょう。

2. 鍵開け業者の作業員に状況を説明

作業員が到着したら、詳しく状況を説明します。

提供された情報をもとに最適な鍵開け方法を判断してくれます。

状況によっては、鍵開けだけでなく鍵交換をすすめられる場合もあります。

アドバイスをよく聞いて、最適な対応を検討しましょう。

3. 作業内容と料金の確認

作業をはじめる前に、具体的な作業内容と費用について聞いておきましょう。

後からのトラブルを防ぐためにも、この段階での確認は非常に重要です。

納得できないときは、別の業者に依頼することも検討すると良いでしょう。

カギお助け本舗」では作業に入る前に必要な料金をご案内しております。

ご案内後に追加費用がかかることも一切ございません。安心してご依頼ください。

4. 作業・支払い

作業完了後は、鍵がきちんと機能するか動作チェックをしてから支払います。

また、請求書の内訳が見積もりどおりか、追加料金がある場合はその理由が明確かも確認が必要です。

現金での支払いのほか、クレジットカードや電子マネーに対応している業者も増えています。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

絶対にNG!鍵を無くしたときに気をつけるべきこと3つ

ここでは、鍵を無くしたときに気をつけるべき点を3つ解説します。

1. SNSで「鍵を無くした」と発信する

SNSで「鍵を無くした」と発信するのは、防犯上大変危険な行為です。

過去の投稿などから住所が特定されているおそれもあるため、SNS上での個人情報の共有には普段から細心の注意が必要です。

また、SNSの投稿は思わぬ形で拡散されるだけでなく、一度拡散された情報はデジタルタトゥーとして残り続けます。

SNSで「鍵を無くした」と発信するのは絶対にやめましょう。

2. 自身で無理やり鍵開けを試みる

鍵開けは高度な技術が必要な作業で、知識のない素人では到底開けられません。

自身で無理やり鍵開けを試みると、ドアや鍵穴を傷つけたり、異物が鍵穴の中で破損して取り出せなくなったりするリスクがあります。

そうなると鍵交換しないといけなくなり、修理代が余計にかかってしまいます。

また、近隣住民から不審者と誤解される可能性もあるため、専門の鍵開け業者に依頼するのが賢明です。

3. 無くしたまま放置する

鍵を無くしたまま放置することもやめましょう。

鍵を紛失したことで第三者が住居に侵入する危険性があります。

また、悪意を持った第三者が盗難しているケースも考えられます。

鍵を無くしたら警察に早めに遺失届を提出するとともに、賃貸の場合は管理会社や大家さんへ報告、相談のうえ、早急に鍵交換を検討すると良いでしょう。

鍵を無くさないためにできることとは

できれば鍵は無くしたくないものです。最後に鍵を無くさないための対策を3つ紹介します。

鍵の定位置を決める

帰宅したら必ず決まった場所に鍵を置く習慣をつけましょう。

たとえば、玄関近くの見えやすい場所に専用のトレイやフックを設置することで、無意識に同じ場所に置くクセがつきます。

キーホルダーを付けて目立たせる

鍵を紛失したり落としたりしないための対策として、キーホルダーを付けて目立たせるのも方法のひとつです。

とくに大きめのマスコットや反射材付き、光るタイプや音が鳴るタイプのキーホルダーを付けると、無くしたときに見つけやすくなります。

住所など個人を特定できる情報は付けないよう注意が必要です。

スマートタグで鍵の位置を把握

スマートタグを鍵に装着しておくだけで、スマートフォンなどである程度の位置情報を確かめられます。

商品によっては音を鳴らすこともできるので紛失を防げるだけでなく、見つけやすさも格段に向上します。

別名で「忘れ物防止タグ」とも呼ばれています。

外出先での紛失が心配な場合は、より正確な位置情報を把握できる「GPS機能付きスマートタグ」が有効です。

機能や性能によっても変わってきますが、2,000〜3,000円ほどで購入できます。鍵の紛失対策に持っておくと安心です。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

鍵を無くしたら状況に応じてプロに頼もう

鍵の紛失は誰にでも起こりうるトラブルです。

自力での解決が難しい場合は鍵開け業者に依頼しましょう。

ただ、なかには高額な費用を請求する悪徳業者も存在します。

騙されないためにも、費用の相場を把握し、適切な鍵開け業者に依頼することが求められます。

カギお助け本舗」では個人のお宅はもちろん、多くの企業や公的機関からも多数ご依頼いただいております。

作業前に必ずお見積もりをし、お見積もり後に追加費用は一切発生しません。安心してご連絡ください。

  • この記事を書いた人

カギお助け本舗①

カギお助け本舗編集部は、
生活トラブルにおけるカギの情報を発信する専門チームです。

「カギトラブルを解決したい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
カギの専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-家のカギ開け
-, , ,