家のカギ開け

家の鍵を無くしたらどうする?場所別の探し方や対処法、リスクなどを鍵のプロが解説

このような方にオススメ

  • 外出先や家の中で鍵を無くしてしまい焦っている方
  • 家の鍵を無くしたときの探し方を知りたい方
  • 鍵が見つからないときの対処法を知りたい方
  • 鍵業者に依頼したときの費用相場を知りたい方

「家の鍵を無くした……」
「どこをどう探せばいいのだろう……」

普段なら簡単に見つかるはずなのに、不安や焦りから見つからないこともあります。

鍵を無くす場所にはいくつかのパターンがあり、この記事で紹介する探し方のコツさえつかめば、意外に簡単に見つかるかもしれません。

焦って鍵業者に依頼すると、相場を超える高額な料金を請求される場合があります。

また、自身で鍵開けを試みるなど、間違った対応をするとよけいな出費につながる可能性もあります。

鍵が見つからないときの対処法についても詳しく解説しています。

この記事を参考に、鍵トラブルを解決しましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

【外出先編】家の鍵を無くした場合の探し方

鍵を無くす場所は大きくわけて外出先と家の中の2パターンです。

外出先で鍵を無くした場合、いつ無くしたのか見当がつかなくて焦ってしまうことも……。

最初に、外出先で家の鍵をなくした場合の探し方について解説します。

家の鍵をなくした場合の探し方【外出先編】

  • まずは“落ち着いて”身の回りを探す
  • 車の中に落ちている場合も…
  • 心当たりのある場所に連絡する
  • 来た道を戻りながら探す

まずは“落ち着いて”身の回りを探す

鍵を無くしたときは気が動転して冷静さを失いがちです。

まずは、落ち着くことからはじめましょう。

いつも鍵はどこに入れますか。バッグや洋服のポケットに入れることが多いでしょう。

ポケットを裏返したり、バッグの中身をすべて取り出したり、ゆっくりじっくり探すと、「こんなところにあった」というケースも珍しくありません。

慌ただしく外出した際は、いつもと異なる場所に鍵をしまう場合もあります。

「こんなところにあるわけない!」と決めつけず、以下のような場所を念入りに探すことをおすすめします。

鍵紛失時に探すべき場所

  • バッグの中
  • 上着のポケットの中
  • シャツの胸ポケットの中
  • ジーンズのコインポケットの中
  • ベルトやアクセサリーの隙間
  • 靴の中や靴ひもの間

車の中に落ちている場合も…

身の回りを探しても鍵が見つからない場合、車の中も念入りに確認します。

車は狭くて入り組んだ場所が多かったり暗くて見えにくかったりするので、鍵を落とすとそう簡単には見つかりません。

以下の場所をくまなく探すと良いでしょう。

車の中で見つかりがちな場所

  • 運転席周辺
  • シートの背面と座面の隙間
  • シート周辺の隙間
  • フロアマットの上や下
  • ドリンクホルダーやドアポケットの中
  • コンソール周り
  • 後部座席やトランク

車内だけでなく、車に乗り降りしたときに落とした可能性もあるため、車の下や駐車場も確かめる必要があります。

心当たりのある場所に連絡する

それでも見つからない場合、立ち寄った場所など心当たりがある場所に連絡し、鍵の落としものがないか問い合わせます。

心当たりのある場所が複数ある場合は、可能な限りすべての場所への連絡が重要です。

連絡する際は、以下の情報を伝えると良いでしょう。

連絡時に伝える内容

  • 鍵の特徴(キーホルダーやキーケースの有無、特徴など)
  • 紛失した可能性のある日時と場所
  • 鍵が見つかった場合の連絡先

ex.電車でなくした可能性がある場合

「15時ぐらいに◯◯駅を出発した◯◯線・◯◯駅行きの電車の◯号車付近で家の鍵を落とした可能性があります。鍵は◯◯(メーカー名)のギザギザのもので色はシルバーです。〇〇(特徴)のキーホルダーが付いています。シートの隙間に挟まっている可能性もありますが、もしかしたらホームで転んだときにバッグから落ちたかもしれません。もし鍵が見つかりましたら、〇〇(電話番号)までご連絡いただけますでしょうか」

焦ってしまう気持ちもわかりますが、連絡する際も落ち着いて対応しましょう。

冷静に行動し、できるだけ多くの情報を伝えることで、鍵が見つかる可能性が高まります。

来た道を戻りながら探す

たとえば、近くのコンビニやスーパーなどに行った際に落としたと考えられる場合は、歩いた道を戻りながら探すと意外と見つかることがあります。

焦って早歩きすると、鍵を見落とす可能性があります。

鍵が落ちていそうな場所をていねいに探しましょう。

ちょっとした草木の影に隠れてしまったり、目につきにくい段差などに落ちていたりする可能性があります。

また記憶をたどり、途中に立ち寄ったお店や施設も確認しましょう。

休憩した公園のベンチの上に置いてきていませんか。

または、花壇を覗き込んだときにポケットから落ちていませんか。

あらゆる場所をじっくり探すと、意外に見つかることもあります。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

【家の中編】家の鍵を無くした場合の探し方

「外出しようとしたら鍵が見つからない」
「鍵を開けたのは覚えているけどどこに置いたかな……」

家の中で鍵を無くして困っているケースも考えられます。

続いて、家の中で鍵をなくした場合の探し方について解説します。

家の鍵をなくした場合の探し方【家の中編】

  • 玄関周辺を探す
  • 直前にいた場所を念入りに探す
  • 上着のポケットやバッグの中身を再度チェック
  • ゴミ箱に捨てていないか確認

こちらもCHECK

家の鍵を無くしたらどうする?場所別の探し方や対処法、リスクなどを鍵のプロが解説

このような方にオススメ 外出先や家の中で鍵を無くしてしまい焦っている方 家の鍵を無くしたときの探し方を知りたい方 鍵が見つからないときの対処法を知りたい方 鍵業者に依頼したときの費用相場を知りたい方 ...

続きを見る

玄関周辺を探す

帰宅後、玄関に鍵を置く習慣がある人も多いのではないでしょうか。

家の中で鍵を無くしたら、まずは玄関周辺を探しましょう。

いつも鍵を置く場所はもちろん、シューズボックスの上や傘立て、玄関マットの下、靴の中、靴の隙間などをていねいに探します。

無意識に鍵を置くケースもあるため、しっかりとチェックしましょう。

重要なのは落ち着いて探すことです。

焦って探すと見落とす可能性が高まります。

直前にいた場所を念入りに探す

玄関周辺を探しても見つからない場合は、直前までどこにいたか思い出し、その場所を念入りに確認します。

とくに両手に荷物を持っている場合、いつもとは違う場所に鍵を置いている可能性もあります。

リビングやキッチン、寝室などに無意識に鍵をおいているケースもあるはずです。

テーブルの上からソファの隙間、クッションの下、洗面所に至るまでくまなく探しましょう。

探し方のコツは部屋を明るくすることです。

暗いと見落とす可能性があります。

極力、部屋を明るくし、場所によっては懐中電灯やスマートフォンのライト機能を使って探すのがポイントです。

上着のポケットやバッグの中身を再度チェック

もうすでに探しているかもしれませんが、改めて上着のポケットやバッグの中をチェックしてみましょう。

バッグの奥の深い部分に入り込んでいる場合もあるため、中身をすべて取り出し、ポケットの中も含めてすみずみまで探します。

落ち着いて探すと、思ったより簡単に見つかるかもしれません。

ゴミ箱に捨てていないか確認

ゴミ箱に捨ててしまうケースも考えられます。

たとえばポケットの中に入っていたゴミを捨てる際に、誤って鍵も一緒に捨ててしまうケースがあります。

ゴミ箱の中のゴミを取り出して探しましょう。

鍵は小さくても重さがあるため、紙類や雑誌などの下に隠れている可能性があります。

ゴミを家の外のゴミ置き場などに出していた場合は、より速やかな対応が大切です。

ゴミ収集車が来る前に回収し、ゴミ袋の中をチェックしましょう。

探しモノが見つからないときに重要なのは、決めつけをやめることです。

「鍵をゴミ箱に捨てるはずがない」という先入観があると、実際に捨てていたとしても見つけるのが難しくなってしまいます。

決めつけずに、ゴミ箱の中を確認しましょう。

無くした家の鍵が見つからないときの対処法

ひと通り手を尽くして探してみたものの家の鍵が見つからないときには、以下も対応する必要があります。それぞれ解説します。

家の鍵が見つからないときの対処法

  • 最寄りの警察に遺失届を出す
  • 賃貸の場合は管理会社やオーナーに連絡
  • 鍵開けや鍵交換を検討

最寄りの警察に遺失届を出す

家の鍵が見つからない場合、最寄りの警察に遺失届を提出しましょう。

紛失した鍵が届いている可能性もあります。

遺失届は最寄りの交番でも提出可能です。

都道府県によっては警察庁のホームページからも提出できますが、受理に時間がかかる場合もあるようです。

急ぎの場合は最寄りの交番に提出するのがベターといえます。

遺失届の提出後、もし鍵が届けられた場合には警察で届けられた拾得物と遺失届の情報が照合され、見つかった旨の連絡が来ます。

照合しやすくするためにも、鍵の特徴はできるだけ詳しく記載しましょう。

賃貸の場合は管理会社やオーナーに連絡

鍵が見つからないときは管理会社やオーナーへの連絡が必要です。

賃貸物件なら実際の鍵の所有者はオーナーにあります。

管理会社やオーナーがスペアキーで対応してくれるはずです。

24時間年中無休で対応している管理会社もあれば、夜間や早朝は対応していない管理会社もあります。

対応時間外で、緊急性が高くない場合は24時間営業のインターネットカフェやカラオケなどで時間を潰してから連絡しましょう。

鍵開けや鍵交換を検討

自力で探しても見つからない場合や、管理会社に連絡がつかない場合は、鍵開け業者に依頼して室内に入ることを検討しましょう。

24時間対応している鍵開け業者もあり、夜間や早朝でも駆けつけてくれます。

カギお助け本舗」では、全国にある優良鍵開け業者と提携しております。

鍵のことでお困りのことがございましたら、お気軽にご連絡ください。

鍵開けや鍵交換の詳しい費用については、「鍵を無くしたどうしよう?適切な対処法や鍵開けに必要な費用相場などを解説」の記事で紹介しています。あわせてご覧ください。

こちらもCHECK

アパート・マンションの鍵を無くした!中に入れない場合の対処法や費用相場など

このような方にオススメ アパートやマンションの鍵を紛失してお困りの方 何をすべきか冷静な対処法を知りたい方 鍵開けや鍵交換にかかる費用相場を知りたい方 信頼できる鍵業者の選び方を知りたい方 「アパート ...

続きを見る

家の鍵を無くしたときのNG行動

家の鍵を無くしたときにやってはいけないことがあります。それぞれ解説します。

家の鍵を無くしたときのNG行動

  • SNSで「家の鍵を無くした」と発信
  • 無理に鍵開けを試みる
  • そのまま放置する

SNSで「家の鍵を無くした」と発信

SNSで「家の鍵を無くした」と発信するのはやめましょう。

SNSでは過去の投稿内容から居住エリアが特定される可能性があります。

自宅周辺の写真を頻繁に投稿する場合、自宅の特定は容易です。

場合によっては、悪意を持った第三者がその投稿を見たらトラブルにもつながりかねません。

なかには、「鍵を見つけました」といって犯罪者が近づいてくる可能性も考えられます。

SNSは拡散力があるため、思いもよらない形で拡散されると防犯上のリスクが高まります。

安全性とプライバシーを優先するためにも、SNSで「鍵を無くした」と発信するのは絶対にやめましょう。

無理に鍵開けを試みる

自力で無理に鍵開けするのも絶対にNGです。

鍵開けには専門的な知識と高度な技術が必要で、動画などを見て自己流で鍵を開けようとすると損傷してしまう可能性があります。

そうなると鍵穴部分(シリンダー)だけでなく、鍵そのもの(錠前)を交換しないといけない場合もあり、費用がかさむ可能性があります。

電子錠などセキュリティが高い鍵の場合、不適切な操作によって防犯システムが作動し、警報が鳴るなど、ロックが強化されるケースがあります。

修理費用が高額になる可能性があるため注意してください。

知識もなく鍵を開けようとすると大きな損害やトラブルにつながる可能性があります。絶対にやめましょう。

そのまま放置する

家族が持っていた鍵でことなきを得たケースもあれば、鍵開け業者に依頼してことなきを得たケースもあるでしょう。

しかし、無くした鍵が見つからないまま放置するのは絶対に避けるべきです。

とくに、住所が特定できるモノと一緒に鍵を紛失した場合は、防犯上のリスクがいっそう高まります。

悪意を持った第三者が拾った場合、その鍵で不法に侵入できてしまいます。

最悪、家族や同居人の身に危険がおよぶ可能性も考えられます。

早急に鍵交換をすると良いでしょう。

鍵を落としたときに考えられるリスクについては、「鍵を無くしたらやばい?住所特定で悪用されるパターンや対処法とは?」の記事で詳細に伝えています。あわせてご覧ください。

家の鍵を無くさないために!日頃の対策

家の鍵を無くさないためには日頃の対策が重要です。

いずれも簡単にできる対策ですので、ぜひ参考にしてください。

家の鍵を無くさないための対策

  • 鍵の定位置を決める
  • キーホルダーをつける
  • GPS機能付きのタグをつける

鍵の定位置を決める

鍵を決まった場所に置くことで、鍵を無くしてしまう可能性が軽減されます。

玄関周辺に壁掛けフックを設置したり、リビングに鍵専用のトレーを置いたり、生活スタイルや習慣に合わせて定位置を決めると良いでしょう。

家族全員が鍵の定位置を知ることで、誰でも簡単に見つけやすくなります。

キーホルダーをつけて探しやすく

目立つキーホルダーを付けるのも家の鍵を無くさないための工夫のひとつです。

とくにバッグの中やポケットに鍵を入れる場合、目立つデザイン、色のキーホルダーを付けるのがおすすめです。

また、音が出るキーホルダーや鈴をつけるとより効果的です。

鍵を落としたときに音が鳴るため、その場で落下に気付きやすくなります。

GPS機能付きのスマートタグを付ける

最近は紛失防止にスマートタグが活用されています。

Bluetoothが搭載されていて、スマホなどから場所を調べられる仕組みです。

ただ、一定の距離があくと接続が途絶えてしまうので、外出先で紛失した場合、見つけるのは困難です。

そんなときに使えるのがGPS機能付きのスマートタグです。

外出先でもGPSで探知してくれるので、落とした場所を特定でき、鍵のトラブル軽減につながります。

GPS機能が付いたスマートタグは2,000〜3,000円ほどで購入できます。

スマートタグにはキーホルダータイプやカードタイプなどがあり、いずれも小型で軽量なため、鍵に取り付けやすく紛失防止におすすめです。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

無くした家の鍵が見つからない場合はプロにお任せ

家の鍵を無くしたら焦ってしまいがちですが、まずは心を落ち着かせてから探すようにしましょう。

外出先で紛失した場合、まずは身の回りや通った道、立ち寄った場所を確認しましょう。

家の中での紛失の場合、玄関や寝室、ゴミ箱の中も念入りにチェックしてください。

それでも見つからない場合は、速やかに警察署に遺失届を提出し、賃貸の場合は管理会社やオーナーに連絡しましょう。

自身で解決できない場合は、専門の鍵開け業者に依頼するのがおすすめです。

カギお助け本舗」では全国にある優良鍵開け業者と提携しております。

鍵のことでお困りのことがございましたら、お気軽にご連絡ください。

  • この記事を書いた人

カギお助け本舗①

カギお助け本舗編集部は、
生活トラブルにおけるカギの情報を発信する専門チームです。

「カギトラブルを解決したい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
カギの専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-家のカギ開け
-, , , ,