このような方にオススメ
- オートロックの鍵を忘れた方
- 鍵を忘れてどうしたらいいか分からない方
- オートロックの鍵開けの費用相場を知りたい方
「オートロックの鍵を忘れた」
「どう対処したら良いのだろう…」
オートロック付きのマンションに住んでいて、つい鍵を忘れて外出してしまうことがありますよね。
自室だけでなく、エントランスに入れない状況は焦りを招きますが、誤った行動はさらなるトラブルにつながりかねません。
この記事では、オートロックの鍵を忘れたときの正しい対処法と避けるべきNG行動を紹介します。
さらに、鍵業者に依頼する場合の注意点や費用相場も解説していますので、まずは冷静になって最後までご覧ください。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
こちらもCHECK
-
-
【緊急】オートロックマンションの鍵紛失!費用相場と対処法まとめ
このような方にオススメ オートロックマンションの鍵を紛失した方 鍵をなくした際の費用を知りたい方 鍵紛失時の初期対応を知りたい方 オートロックマンションの鍵を紛失したら、気になるのは「費用はどれくらい ...
続きを見る
目次
まずは確認!オートロックの鍵の種類とは?
マンションのオートロックを解錠する鍵には、主に以下のような種類が存在します。
オートロックの鍵の種類
- 玄関の鍵でエントランスも開け閉めする「集合キー式」
- さし込む・タッチでロックを解除する「カード式」
- タッチや近づくだけで開けられる「非接触キー式」
- 鍵を持たずに開けられる「暗証番号式」「指紋認証式」
玄関の鍵でエントランスも開け閉めする「集合キー式」
集合キー式は、自室と共用部のオートロックを1本の鍵で開けられるタイプの鍵です。
「逆マスターキーシステム」とも呼ばれ、オートロックの鍵の種類のなかでもっとも普及しています。
鍵を複数持つ必要がない点は便利ですが、忘れたり紛失するとエントランスにも入れなくなるため注意が必要です。
また建物全体の防犯に関わるため、交換費用は高額になります。
さし込む・タッチでロックを解除する「カード式」
カード式には2つのタイプがあり、1つは専用カードを装置にさし込むタイプ、もう1つは交通系ICカードのようにタッチして開けるタイプです。
鍵穴がないためピッキングや不当な複製が難しく、防犯性が高いのが特徴です。
ただし、カード自体を紛失すると再発行が必要になり、多くの場合、発行手数料が発生します。
タッチや近づくだけで開けられる「非接触キー式」
非接触キー式の場合、ICチップ入りの鍵やカードをセンサーに近づけると鍵が開きます。
なかには、センサーの前を通るだけで自動的に鍵が開くタイプや、スマホと連携できるタイプも採用されています。
鍵情報をシステムから簡単に削除できるため、紛失した鍵が拾われても不正利用されにくい点が大きなメリットです。
鍵を持たずに開けられる「暗証番号式」「指紋認証式」
暗証番号式はテンキーに数字を入力して開けるタイプで、指紋認証式はセンサーに指をかざして開けるタイプです。
鍵そのものを持たなくて良いため、紛失リスクがない点が魅力です。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
オートロックの鍵を忘れたときの対処法
オートロックの鍵を忘れて締め出されてしまった場合でも、落ち着いて行動すれば解決につながるはずです。
ここでは主な対処法を紹介します。
オートロックの鍵を忘れたときの対処法
- 管理人に鍵を開けてもらう
- 管理会社や大家さんに連絡する
- 同じマンションに住む知人に連絡する
こちらもCHECK
-
-
マンションの鍵を紛失した!対処法と費用目安などを徹底解説【賃貸・分譲】
このような方にオススメ マンションの鍵を紛失して困っている方 賃貸・分譲マンションの正しい対処法を知りたい方 鍵開けや鍵交換の費用相場を知りたい方 オートロック物件での対応方法を確認したい方 マンショ ...
続きを見る
管理人に鍵を開けてもらう
マンションに管理人が常駐している場合は、管理人に事情を説明するのがもっとも確実です。
普段から顔を合わせている管理人であれば、すぐにエントランスの鍵を開けてもらえるでしょう。
面識がない場合でも、身分証を提示して居住者であることを証明すれば対応してもらえるはずです。
ただし、深夜や早朝など管理人が不在の時間帯もあるため、その場合は管理人が来るのを待つか、ほかの方法を試しましょう。
管理会社や大家さんに連絡する
管理人がいない場合は、管理会社や管理組合に連絡してください。
マンションによっては、管理会社や管理組合が緊急時の対応、設備点検・修繕などを目的に鍵のスペアを預かっていることがあります。
鍵業者が鍵を開けられるのは、原則として専有部分である自室のみです。
エントランスなど共用部分の鍵は、管理会社や管理組合の許可がないと開けられないため、鍵業者に依頼する前に連絡して指示を仰ぎましょう。
同じマンションに住む知人に連絡する
同じマンションに知人が住んでいる場合は、その人に連絡して中へ入れてもらう方法も一つの手です。
電話やインターホン越しに事情を伝えればエントランスの鍵を開けてくれるでしょう。
ただし、深夜や早朝に突然連絡すると相手に迷惑をかけるため、常識的な時間帯にお願いするのが最低限のマナーです。
一部の記事では「ほかの住人が通るのを待って一緒に入る」という方法が紹介されていますが、不審に思われたりトラブルにつながることがあり、推奨はできません。
あくまでも知人が住んでいる場合にのみ使える手段と考えるのが適切です。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
オートロックの鍵を忘れたときのNG行動
「早く部屋に入りたい」という焦りから、無茶な手段を試してしまうこともあります。
ここでは、オートロックの鍵を忘れたときのNG行動を4つ紹介します。
面識のない住民に開けてもらう
知らない住民の部屋のインターホンを鳴らし、「開けてください」と頼むのは絶対にやめましょう。
このような行為は相手を怖がらせてしまうだけでなく、警察に通報されたり、住民間のトラブルに発展しかねません。
非常解錠ボタンを押す
マンションのエントランスや壁面に「非常解錠ボタン」が設置されていることがあります。
これは防災設備の一部で、火災や地震などの緊急事態専用に設けられた機能です。
個人的な事情でこのボタンを押すと、マンション内に大音量の警報が鳴り響き、警備会社が出動してしまうことも。
多くの住人に迷惑をかけることになるため、鍵を忘れて中に入りたいからといって押すのは絶対にNGです。
外壁や柱をつたってベランダから部屋に入る
ベランダの鍵が開いているからといって、外壁や雨どいをつたって自室へ戻ろうとする行為は極めてリスクが高いので絶対にやめましょう。
落下による大やけがをしてしまう可能性、住人や通行人から「不審者がいる」と通報されることも考えられます。
さらに、マンションの設備を損壊してしまうと、弁償や契約トラブルにも発展しかねません。
チラシや郵便物を使って解錠する
自動ドアは、センサーが人を感知すると自動で開きます。
この仕組みを悪用し、ドアの隙間からチラシや郵便物を差し込んでセンサーを誤作動させ、不正にドアを開けるのもNGです。
万が一この方法が成功したとしても、防犯カメラに記録されて不法侵入とみなされる可能性も考えられます。
一時的に難を逃れられたとしても、後日、トラブルになることもあるため、絶対にやめましょう。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
鍵業者を呼ぶときの注意点と費用相場
オートロックの鍵を忘れてしまい、エントランスに入れたとしても、自室の鍵が開けられないときは鍵業者に依頼しましょう。
実際に鍵業者へ依頼すると、どの程度の費用がかかるのでしょうか。
本サイト「カギお助け本舗」を運営するBEST株式会社がマンションの鍵トラブル(4,419件)について調査したところ、鍵開けにかかる費用の平均は3万4,370円、鍵修理や鍵交換を伴う費用の平均は4万6,358円でした。
鍵業者に依頼する際は「およそ3万円程度はかかる」という前提を持ち、修理や交換が伴うと5万円近い負担もあり得ると理解しておきましょう。
こちらもCHECK
-
-
オートロック付き分譲マンションで鍵を紛失!対処法・費用・注意点をわかりやすく解説
このような方にオススメ オートロック付き分譲マンションの鍵を紛失した方 鍵紛失時の対処法を知りたい方 鍵を紛失した際にかかる費用を知りたい方 オートロック付き分譲マンションの鍵を紛失してしまうと、「ど ...
続きを見る
鍵業者が開けられるのは「自室の鍵のみ」
仮に鍵業者を呼んでも、鍵業者が鍵を開けられるのは原則として専有部分である自室のみです。
マンションのエントランス部分は共用部にあたるため、住人の依頼であっても鍵業者が勝手に鍵を開けることはできません。
無断で対応すると防犯上の問題や管理規約違反となるため、鍵業者側も作業を断るケースがほとんどです。
したがって、オートロックの鍵を忘れて外に締め出された場合は、管理人に鍵を開けてもらうか、管理会社や大家さんに連絡して指示を仰ぎましょう。
自室の鍵を開けてもらう場合の費用相場
オートロックと自室の鍵が連動している場合、エントランスを突破できたとしても、自室の鍵を開けないと中に入れません。
鍵業者に自室の鍵開けを依頼する場合、鍵の種類によって作業料金が大きく変わります。
以下の表は代表的な鍵の種類と、鍵開けにかかる費用の相場です。
鍵の種類 | 費用相場 |
刻みキー(ギザキー) | 8,000円〜 |
ウェーブキー | 1万円〜 |
ディンプルキー | 1万円〜 |
サムターン | 1万5,000円〜 |
防犯性が高いウェーブキーやディンプルキーは、特殊工具や高度な技術が必要になるため、作業料金が高額になる傾向があります。

左:ディンプルキー、右:刻みキー(ギザキー)
また、サムターン(内側のつまみ部分)を使った鍵開けは形状によって難易度が変わり、防犯仕様がある場合は最大3万円を超えるケースも少なくありません。
作業料金のほかにも、3,000円〜の出張費が発生する場合があります。
「カギお助け本舗」では出張費無料で対応させていただいています(ただし、お見積り前のお客様都合でのキャンセルの場合はキャンセル料が発生するケースがあります)。
また、深夜や早朝の場合は一部地域、鍵業者によって時間外料金が追加されることも。
緊急性が低い場合は、インターネットカフェやカラオケ、ホテルなどで一時的に待機し、鍵業者の営業時間内に連絡しましょう。
費用は誰が負担する?高額負担の可能性も…
鍵業者に依頼した際の費用の相場を紹介しましたが、その費用は誰が負担するのでしょうか。
まず、自室の玄関など専有部分に関しては、原則として入居者本人が費用を負担します。
「集合キー式」のように、エントランスのオートロックと自室の鍵が連動しているタイプの鍵を紛失すると、防犯上の理由からエントランスの鍵そのものを交換する必要が出てくる可能性も考えられます。
その場合、既存の各部屋の鍵ではエントランスが開かなくなるため、マンションの全住戸にエントランスに対応した新しい鍵を配り直す必要があるのです。
これにかかる費用は10万円を超えることも珍しくありません。
誰が費用を負担するかはマンションの管理規約によって定められており、多くの場合、管理組合が負担します。
ただし、鍵を紛失した本人に高額な負担を求められるケースもゼロではありません。
こちらもCHECK
-
-
賃貸の鍵を紛失した!正しい対処法と費用相場、NG対処法を解説
このような方にオススメ 外出先で賃貸の鍵をなくして不安な方 鍵の紛失時に自分でできる対処法を知りたい方 鍵開けや鍵交換の費用が知りたい方 「アパートの鍵を紛失してしまった…」 「賃貸だけど、どう対処す ...
続きを見る
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
オートロックの鍵を忘れないための対策3つ
日ごろからちょっとした工夫をしておけば、鍵を忘れるといった事態を防ぐことができます。
ここでは3つの方法を紹介します。
1. 予備の鍵をバッグに入れておく
普段から持ち歩くバッグに予備の鍵を入れておけば、うっかり鍵を忘れてしまっても問題なく鍵を開けられます。
また、家族や信頼できる知人が近所に住んでいる場合は、予備の鍵を預けておくのも対策の一つです。
2. 目につく場所に鍵を置く
「出かけるときに鍵を持つのを忘れてしまう」という人は、玄関の分かりやすい位置に鍵を置く習慣をつけると効果的です。
たとえば、玄関ドアの内側やシューズボックスの横に鍵用のフックを取り付け、帰宅したら必ずそこに鍵を掛けるようにします。
この習慣が身につけば、出かける際に鍵が自然と目に入り、うっかり忘れるのを防げます。
3. カードキーならスマホと一緒に保管する
カードタイプの鍵は、スマホと一緒に管理するのが効果的です。
たとえばスマホケースのカードポケットにカードキーを入れておけば、スマホと鍵を同時に持ち出せるため、うっかり忘れの防止につながります。
特に、カードキーは小さくて軽いため、単体で持ち歩くと財布やバッグの中で埋もれてしまい、取り出す際に見失うことも少なくありません。
スマホはほとんどの人が外出時に必ず手に取るものなので、カードキーのうっかり忘れを防ぐうえで非常に実用的な方法といえるでしょう。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
オートロックの鍵を忘れたときは落ち着いて対処しよう
慌てて家を出たときや、他のことに気を取られていると、うっかりオートロックの鍵を忘れてしまいがちです。
そうなると、自室はもちろんエントランスすら入れず焦ってしまいますよね。
しかし慌てて鍵業者を呼んでも、エントランスなど共用部分の鍵は管理会社や管理組合の許可がないと開けられません。
まずは、管理人に事情を説明して鍵を開けてもらうか、管理会社や大家さんに相談して指示を仰ぎましょう。
「カギお助け本舗」は全国にある優良鍵業者と提携していて、オートロックマンションの鍵トラブル対応も豊富にあります。
作業前のお見積もりを必須としていて、作業後に追加で費用が発生することはありません。
鍵トラブルでお困りの際は安心してご依頼ください。