このような方にオススメ
- 金庫の鍵が開かなくて困っている方
- 鍵が開かない原因と対処法を知りたい方
- 自力で金庫を開ける方法を知りたい方
- 鍵業者を選ぶ際の注意点や費用を知りたい方
金庫の鍵が突然開かず、大切なものが取り出せないと不安になりますよね。
しかし、落ち着いて原因を見極めれば自力で対処できるケースも少なくありません。
本記事では、金庫の鍵が開かない原因と正しい開け方を鍵の種類別に解説します。
さらに、鍵業者に依頼すべきケースや費用相場、トラブルを避けるポイントも紹介していますので、金庫の鍵が開かなくて困っている方は、ぜひ最後までご覧ください。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
こちらもCHECK
-
-
金庫の鍵開け料金はいくら?費用の相場や自力で開ける方法も解説
このような方にオススメ 金庫の鍵をなくしてしまった方 金庫の鍵開け方法を知りたい方 鍵業者に依頼する際の費用や注意点を知りたい方 「金庫の鍵をなくした」 「暗証番号を忘れてしまった…」 ...
続きを見る
目次
金庫の鍵が開かない原因3つ
金庫の鍵が開かない原因は、主に3つのパターンに分けられます。
金庫の鍵が開かない原因
- 鍵や番号が間違っていて開かない
- 鍵穴の汚れや摩耗で開かない
- 内部機構が故障していて開かない
それぞれ解説します。
鍵や番号が間違っていて開かない

テンキー(プッシュ)式の金庫
金庫の鍵が開かない原因として最も多いのが、鍵そのものを間違えていたり、暗証番号を押し間違えていたりするケースです。
まずは、手元の鍵が正しい金庫の鍵かどうか落ち着いて確認してみてください。
鍵をさす方向を間違えているケースも考えられますので、異なる向きで再度さしてみましょう。
また、ダイヤル式やテンキー(プッシュ)式の金庫は、一つでも暗証番号が間違っていると開錠できません。
暗証番号を複数人で共有していたり、長期間操作していなかったりすると、記憶違いや伝達ミスが起きやすいため、再度番号を確認しましょう。
こちらもCHECK
-
-
鍵を無くした時にかかる料金は?鍵開け・交換・保険対応まで解説
このような方にオススメ 家の鍵を無くして困っている方 鍵開け・鍵交換の料金相場が知りたい方 安心できる鍵業者を探したい方 家の鍵を無くしてしまい、どこを探しても見当たらない... そのような状況に陥り ...
続きを見る
鍵穴の汚れや摩耗で開かない
金庫の鍵穴にホコリやゴミ、汚れがたまると、内部の細かい部品の動きが妨げられ、鍵がスムーズに回らなくなることがあります。
さらに、長年の使用によって鍵や鍵穴が摩耗すると、金属部分が削れて形が変わり、鍵が奥まで入らない、奥までささっても回らないといった不具合が生じやすくなります。
対策としては、エアダスターを使用して軽く内部のホコリを吹き飛ばすのがおすすめです。
エアダスターが手元にない場合、掃除機を使って鍵穴からホコリを吸い出す方法を試してみましょう。
それでも改善しない場合は、鍵穴に含まれる潤滑剤の不足が考えられます。
鍵穴専用の潤滑スプレーを鍵穴に向けて1秒ほど噴射した後、鍵をさし込んで何度か抜きさしし、鍵が開くか試してみましょう。
こちらもCHECK
-
-
鍵が入るけど回らないときは鉛筆が使える!6つの対処法や業者に依頼する流れ、費用も紹介
このような方にオススメ 鍵が鍵穴に入るけど回らなくて困っている方 鍵のトラブルで鉛筆がどのように効果的なのか知りたい方 まずは自分で手軽な方法で解決してみたい方 「鍵が入るけど回らない」 「鉛筆で対処 ...
続きを見る
内部機構が故障していて開かない
金庫の鍵が開かない原因として、内部機構の故障が考えられます。
鍵や暗証番号が正しいのに開かない場合、長年の使用による劣化や摩耗、あるいは強い衝撃によるダメージで、内部の部品が破損している可能性があります。
金庫の内部機構の修理には高度な技術と専門的な知識が必要となるため、自分で直すことは困難です。
無理にこじ開けると状態をさらに悪化させてしまう恐れがあるため、信頼できる鍵業者に依頼しましょう。
「カギお助け本舗」では全国の優良鍵業者と提携していて、金庫の鍵トラブル実績も豊富にございます。
安心してご依頼ください。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
【鍵の種類別】金庫の鍵が開かないときの対処法
ひと口に金庫といっても、ダイヤル式やテンキー(プッシュ)式、ICカード式など種類はさまざまです。
無理にこじ開けると故障し、かえって症状が悪化して鍵そのものが使えなくなるおそれがあります。
まずは金庫のタイプを確認し、適切な方法を試すことが大切です。
この章では、金庫の鍵が開かないときの開け方、開かなくなったときの対処法を鍵の種類別に紹介します。
金庫の鍵の種類
- シリンダー式金庫
- ダイヤル式金庫
- テンキー(プッシュ)式金庫
- マグネット(磁気ロック)式金庫
- ICカード式金庫
- 生体認証式金庫
- 一般家庭用の手提げ金庫
シリンダー式金庫
シリンダー式金庫は、鍵をさして回すだけで簡単に開閉できる点が特徴です。
もし開かない場合、まずは鍵が正しいものかどうか、鍵が奥までさし込まれているか確認してください。
それでも鍵が開かない場合は、鍵穴の奥にゴミが詰まっている可能性が考えられます。
エアダスターや掃除機で汚れを取り除いてから再度試しましょう。
また、鍵穴用の潤滑剤を使用すると、摩擦が減ってスムーズに鍵が回ることがあります。
無理に力を加えて鍵を回すと、鍵が折れてしまう恐れがあるので注意が必要です。
折れた鍵が鍵穴の内部に残ってしまうと、さらに修理が難しくなるため、強引に操作するのは避けましょう。
こちらもCHECK
-
-
鍵が回らないときに自分でできる対処法6選!修理費用の目安や業者選びのポイントも紹介
このような方にオススメ 鍵が急に回らなくなり、開け閉めできずにお困りの方 まずは自分でできる対処法を試してみたいと考えている方 鍵の修理や交換を業者に依頼する場合の費用相場を知りたい方 悪質な鍵業者に ...
続きを見る
ダイヤル式金庫
ダイヤル式はダイヤルを左右に回し、あらかじめ設定された番号を順番に合わせて鍵を開けるタイプの金庫です。
正しい番号を覚えていても、回す方向を間違えたり数字が一つでもズレたりすると鍵が開きません。
例として、暗証番号が「10-25-33-16」に設定されている場合の手順を紹介します。
ダイヤル式金庫の開け方
- 時計回りに「10」の位置に4回合わせる
- 反時計回りに「25」の位置に3回目合わせる
- 時計回りに「33」の位置に2回合わせる
- 反時計回りに「16」の位置に1回合わせる
暗証番号が正しいのに開かない場合は、時計回りに4回以上回してダイヤルをリセットしてから再度、回してみましょう。
前の操作がきちんとクリアされておらず、金庫が開かない可能性があります。
テンキー(プッシュ)式金庫
テンキー(プッシュ)式は、数字のボタンを使って、あらかじめ設定した暗証番号を入力して開ける金庫です。
テンキーに加えてシリンダー(鍵穴)が付属しているタイプもあり、この場合、暗証番号の入力後に鍵を回して開けます。
メーカーや機種によって開け方が異なるため、取扱説明書を確認して、正しい手順で操作しましょう。
ボタンを押しても反応がない、画面やランプがつかないといったときは、電池切れの可能性があります。
新しい電池に入れ替えて再度試してみてください。
また、ゆっくり入力するとエラーになる機種もあるため、素早く暗証番号を入力しましょう。
それでも鍵が開かない場合は、内部基板や電子部品の不具合が原因の可能性があり、自力での鍵開けは困難です。
ICカード式金庫
ICカード式は、ICチップ内臓のカードをかざして鍵を開けるタイプの金庫です。
カード1枚で簡単に操作できる一方、カードの読み取り不良やカード自体の不具合によって鍵が開かなくなることがあります。
ICカードをかざしても開かないときは、新しい電池に交換するか、カードの表面をきれいに拭いてから再度試してみてください。
それでも開かないときは内部の基板やロック機構の不具合が考えられます。
自力での解決は難しいので、金庫メーカーか鍵業者に相談しましょう。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
生体認証式金庫
生体認証式金庫は、指紋や静脈、顔など体の特徴を読み取って解錠するタイプで、高いセキュリティ性が特徴です。
指が乾燥していたり、汗や汚れが付いていたりすると、認証エラーで鍵が開かないことがあります。
まずは、手を洗ったり温めたりして、再度試してみましょう。
それでも開かない場合は、センサー部分のホコリや汚れを拭き取ってから再度試してみてください。
また、電池が切れている可能性もあるため、新しい電池に入れ替えてから試すのも有効です。
マグネット(磁気ロック)式金庫
マグネット(磁気ロック)式金庫は、錠にマグネットキーをあてて鍵を開けるのが特徴です。
磁石は熱に弱いため、使っているうちに磁力が落ちて鍵が開かなくなるケースが報告されています。
その場合、予備のマグネットキーを使って開けてみましょう。
また、磁力が落ちたマグネットキーに磁石をくっつけることで磁力が一時的に回復し、解錠できることがあります。
一般家庭用の手提げ金庫
一般家庭用の手提げ金庫は軽量で持ち運びできる点が特徴です。
正しい鍵でも開かないときは、エアダスターや掃除機で鍵穴内部のゴミを取り除いてから開けてみましょう。
また、ダイヤル式の金庫には、持ち運び中にダイヤルが勝手に回らないよう、ロック機能が付いているものがあります。
ダイヤルが回らない時は故障と決めつけず、まずロックが掛かっていないか確認してから操作しましょう。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
それでも鍵が開かないときに試すべき方法
金庫の種類ごとの対処法を試しても開かない場合は、以下の3つの方法を試してみてください。
それでも開かない場合の対処法
- 扉を押し込みながら開ける
- ドライバーで扉を持ち上げて開ける
- 非常解錠キーで開ける
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
扉を押し込みながら開ける
金庫の中に物を詰め込みすぎると、内側から扉が圧迫されて鍵が回らなくなることがあります。
そのようなときは、扉を少し押さえつけながら、ゆっくりと鍵を回すと開くことも。
鍵が回らないからといって無理に力を入れると危険です。
鍵が折れて使えなくなったり、鍵穴が壊れて修理が必要になったりするかもしれません。
十分に注意して作業しましょう。
ドライバーで扉を持ち上げて開ける
ドライバーで扉を持ち上げる方法も有効です。
特に古い金庫では、扉の重みや衝撃で蝶番(ちょうつがい)が歪み、扉の位置がわずかにズレることがあります。
このズレによって、鍵をかけるための金具(デッドボルト)が受け側の穴に引っかかってしまい、鍵が回らなくなるのです。
このようなときは、マイナスドライバーなどを扉の下に差し込み、軽く持ち上げながら解錠操作を行うとスムーズに開けられる場合があります。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
非常解錠キーで開ける
テンキー(プッシュ)式や生体認証式の金庫には、万が一の事態に備えて非常解錠キー(予備の鍵)が付属している商品も存在します。
暗証番号を忘れてしまったり、指をかざして開かない場合でも、非常解錠キー(予備の鍵)をシリンダー部分にさして回すことで解錠が可能です。
購入時の付属品や取り扱い説明書を確認しましょう。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
メーカー・鍵業者に依頼するのはどんなとき?
ここまで、自分で試せる金庫の開け方をいくつか紹介しましたが、そもそもメーカーや鍵業者への依頼を検討したほうが良いケースもあります。
どのような状況のときに依頼すべきなのか、具体的なケースを紹介します。
鍵を紛失・暗証番号を忘れた
金庫は鍵や暗証番号がなければ、自力で開けるのは困難です。
ダイヤルを正しく回しているつもりでも開かない場合、順番を間違えているか鍵が壊れている可能性があります。
もう一度確認し、それでも開かなければ金庫メーカーか鍵業者に相談しましょう。
暗証番号が合っているのに開かない
暗証番号を正しく入力しても開かないときは、内部部品の劣化や故障が原因の可能性があります。
無理に分解しようとすると、金庫をさらに損傷させたり元に戻せなくなったりすることも考えられます。
このような場合は、金庫メーカーか鍵業者への依頼が必要です。
鍵があるのに開かない
鍵があるのに開かない場合は、鍵そのものの変形や摩耗、または鍵穴の内部が故障しているかもしれません。
もしスペアキーで開くのであれば、原因は鍵本体にありますが、スペアキーでも開かないときは鍵穴内部の劣化が考えられます。
鍵穴の故障は自力での修理が難しいため、金庫メーカーか鍵業者に相談しましょう。
電池交換できない
電池式の金庫の電池交換は、金庫のタイプによって大きく2つのパターンに分かれます。
多くは扉の「外側」に電池ボックスがあるタイプで、この場合、扉を開けなくても電池交換ができます。
一方、扉の「内側」に電池ボックスがあるタイプだと、扉を開けないと電池交換ができません。
完全に電池が切れて鍵が開かなくなった場合、素人では対応が難しく、鍵業者に鍵開けを依頼する必要があります。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
鍵が開かないからといって金庫を壊すのは非推奨
金庫が開かないからといって、無理に壊すのはおすすめできません。
一般家庭用の手提げ金庫なら構造もシンプルなため、ハンマーやバールを使って開けられます。
しかし、防犯性の高い金庫は簡単には壊せず、一部の金庫には、無理にこじ開けようとするとロックがかかる「リロッキング機能」が備えられており、かえって開けにくくなることもあります。
金庫や貴重品を傷つけたり、怪我をしたりするリスクもあるため、専門業者に依頼するのが最も安全で確実です。
また、バールやグラインダーといった専用の工具が必要になり、結果として鍵業者に頼むより費用や手間がかかることも。
無理な破壊を試みる前に、金庫メーカーか鍵業者への相談を検討しましょう。
こちらもCHECK
-
-
金庫は破壊して開けられる?種類別の壊し方とリスク・費用相場を解説
このような方にオススメ 金庫を破壊して開けることを検討している方 金庫の種類によって破壊できるか知りたい方 金庫を破壊する際のリスクや費用を知りたい方 金庫は現金や貴重品、大事な書類などを安全に保管す ...
続きを見る
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
金庫の鍵開けを鍵業者に依頼する流れと費用相場
金庫の鍵がどうしても開かない場合は、鍵業者に依頼するのが確実でしょう。
しかし「どのくらいの費用で対処してもらえるのか」「どのような手順で依頼するのか」は気になるところです。
ここからは、実際に鍵業者へ依頼するときの流れと費用相場について解説します。
鍵業者に依頼する流れ
金庫の鍵が開かないときは、まず電話やインターネットで鍵業者に連絡しましょう。
鍵業者に状況を説明するときは、金庫の種類や開かなくなった原因(鍵の紛失、暗証番号忘れなど)をできるだけ詳しく伝えてください。
さらに「処分するためできるだけ費用をかけたくない」「今後も使い続けたいので壊さずに開けてほしい」といった要望をあわせて伝えておくと、希望に沿った方法で対応してもらいやすくなります。
作業員が現場に到着したら、まず作業内容と料金の説明を受けましょう。
内容や金額に納得できれば作業開始となりますが、提示された費用に納得がいかない場合は「予算と合わないので検討します」と伝えて断ることも可能です。
無理に依頼する必要はありません。
作業が完了したら、作業員と一緒に金庫が正しく開閉できるか確認したうえで支払いを行います。
「カギお助け本舗」では、作業前に必ずお見積りを提示しており、作業後に追加料金が発生することは一切ありません。
全国の優良鍵業者と提携しているため、安心してご相談いただけます。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
鍵業者に依頼した際の費用相場
金庫の鍵開けにかかる費用は、金庫のタイプや難易度によって大きく変わります。
特にICカード式や生体認証式の金庫は、鍵開けに特殊な機械や技術が必要になるケースが多く、費用は高額になる傾向があります。
一般的な費用の相場は以下の通りです。
金庫の種類 | 鍵開けの費用相場 |
シリンダー式 | 1万円〜3万円 |
ダイヤル式 | 1万円〜3万円 |
テンキー(プッシュ)式 | 1万円〜5万円 |
マグネット(磁気ロック)式 | 1万円〜5万円 |
ICカード式 | 3万円〜8万円 |
生体認証式 | 3万円〜8万円 |
一般家庭用の手提げ金庫 | 8,000円〜3万円 |
依頼内容によっては追加の費用がかかることもあります。
たとえば、シリンダー式の金庫で鍵をなくした場合、今後も使い続けるにはシリンダー交換が必要です。
そのため、鍵開け費用に加えてシリンダーの交換費用もかかります。
また、ダイヤル式やテンキー(プッシュ)式の金庫で暗証番号を再設定したい場合は、初期化作業や内部機構の調整が必要となり、鍵開け費用とは別に追加料金がかかるケースがあります。
さらに、鍵業者によっては出張料金や時間外料金が加算されることもあるため、見積もり書の内容は必ず事前に確認し、納得したうえで依頼することが大切です。
追加料金がかかるケース
- シリンダー交換:部品代+作業料金1万円〜
- 暗証番号の再設定:作業料金1万円〜
- 出張費:+3,000円〜
「カギお助け本舗」では、出張費をいただいておりません(ただし、お見積もり前にお客様のご都合でキャンセルされた場合、キャンセル料が発生することがあります)。
お気軽にご相談ください。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
鍵業者に金庫の鍵開けを依頼するときの注意点3つ
鍵業者の中には作業後に高額な料金を請求する業者も存在します。
トラブルを避けるためにも、以下の3つのポイントを確認しておきましょう。
安すぎる料金を鵜呑みにしない
「鍵開け980円〜」と極端に安い価格を謳っている鍵業者には注意が必要です。
表示されている金額は最低料金であることが多く、「特殊作業費」や「特殊工具費」などの名目で追加費用が発生し、最終的に高額な料金を請求されるケースが報告されています。
こうしたトラブルを避けるためにも、作業が始まる前に必ず作業内容と料金を確認し、不明な点は遠慮せず質問しましょう。
少しでも不審に感じた場合は、その場で作業を断るのも一つの方法です。
万が一被害に遭ってしまったときは、消費者ホットライン(全国共通ダイヤル188)へ相談してください。
参考
独立行政法人国民生活センター:「鍵開けで高額請求された!」
相場とかけ離れた金額だったら契約しない
金庫の鍵開け費用は種類ごとにおおよその相場が決まっています。
見積もりを提示された際、相場とかけ離れた高額な金額だった場合は、その場で契約せずに一度検討することが大切です。
鍵業者に自宅まで来てもらったからといって、必ずしもその場で契約を結ぶ義務はありません。
納得のいく説明を受け、信頼できると判断できた鍵業者にのみ依頼することがトラブル回避につながります。
参考
消費者庁:「予想外に高額な請求をする鍵開け業者にご注意を!」
書面で見積書を発行してもらう
口頭での見積もりだけでは、後から「聞いていない費用がかかった」とトラブルになることがあります。
トラブルを避けるためにも、作業を始める前に必ず書面で見積書を発行してもらいましょう。
見積書には、作業内容や基本料金、出張費、時間外料金などを明確に記載してもらうことが重要です。
そのうえで合計金額に納得してから作業を進めてもらえば、予期せぬ高額請求を避けられます。
「カギお助け本舗」では作業前の見積もり提示を必須としており、作業後に追加で費用が発生することは一切ありません。
安心してお問い合わせください。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
金庫の鍵が開かないときはプロに任せるのが安心
金庫の鍵が開かない原因は、操作ミスや鍵穴の汚れ、内部の故障などさまざまです。
自分で鍵開けができない場合は、無理して壊壊したりせず、金庫メーカーか鍵業者に相談するのが確実です。
「カギお助け本舗」では、金庫の鍵開けのご依頼にも対応しています。
全国の優良鍵業者と提携しており、24時間365日いつでもご相談いただけます。