このページはプロモーションが含まれています 金庫

金庫の鍵開け料金はいくら?費用の相場や自力で開ける方法も解説

このような方にオススメ

  • 金庫の鍵をなくしてしまった方
  • 金庫の鍵開け方法を知りたい方
  • 鍵業者に依頼する際の費用や注意点を知りたい方

 

「金庫の鍵をなくした」

「暗証番号を忘れてしまった…」

金庫の鍵を紛失したり暗証番号が分からなくなったりすると、鍵が開かずに焦ってしまいますよね。

この記事では、自力で開ける方法を金庫の種類ごとに解説します。

鍵業者に依頼する際の費用の相場や注意点なども紹介していますので、金庫の鍵が開かずにお困りの方はぜひ参考にしてください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

自力で金庫の鍵開けは可能?

鍵を紛失したり、暗証番号を忘れたりした場合、自力で金庫の鍵を開けることはできるのでしょうか。

状況によっては開けられることもありますが、誤った方法で無理に開けようとすると、金庫本体や中身を傷つけるおそれもあります。

ここでは、自力で開けられるケースについて解説します。

鍵を保管・暗証番号を把握していれば可能

金庫を開ける

金庫の鍵開けをご依頼いただく理由で多いのが、「鍵の紛失」と「暗証番号忘れ」です。

結論として、金庫は鍵や暗証番号がなければ、自力で開けることはほぼ不可能と言えます。

「暗証番号を順番通りに回しているのに開かない」とご相談いただくケースもありますが、多くの場合、回す順番を間違えているか鍵が破損していることが原因です。

まずはご自身で再度確認してみて、それでも開かない場合は鍵業者に相談しましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

金庫を破壊して開けるのは危険なのでNG

バール

自力での鍵開けが難しいからといって、金庫を力ずくでこじ開けたり破壊したりするのは非常に危険です。

特に、大きな金庫や防盗性の高い金庫は、素人が破壊することはほぼ不可能でしょう。

それどころか、金庫の中の大切なものを傷つけるだけでなく、工具でケガをしたり、火花が出て事故につながったりするリスクが伴います。

さらに、金庫によっては破壊しようとすると自動でロックがかかる「リロッキング機能」を備えており、かえって開けにくくなることがあります。

破壊して開けることは最後の手段とし、自身の安全と大切なものの保護を最優先した対処を心がけましょう。

こちらもCHECK

金庫は破壊して開けられる?種類別の壊し方とリスク・費用相場を解説

このような方にオススメ 金庫を破壊して開けることを検討している方 金庫の種類によって破壊できるか知りたい方 金庫を破壊する際のリスクや費用を知りたい方 金庫は現金や貴重品、大事な書類などを安全に保管す ...

続きを見る

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

金庫の鍵開けを自分で行う方法とは?

金庫は種類ごとに鍵を開ける方法が異なり、正しい知識があれば自力で開けられることもあります。

ここでは、自力で試せる主な鍵開け方法を金庫のタイプ別に紹介します。

金庫のタイプ別鍵開け方法

  • シリンダー式金庫
  • ダイヤル式金庫
  • 【注意】キングスーパーダイヤル式金庫
  • テンキー(プッシュ)式金庫
  • マグネット(磁気ロック)式金庫
  • ICカード式金庫
  • 生体認証式金庫

シリンダー式金庫の鍵開け方法


シリンダー式金庫は、玄関の鍵と同じように鍵をさして回すだけで簡単に開閉できる点が特徴です。

鍵が奥までさし込めない場合、鍵穴に異物が詰まっている可能性があります。

エアダスターで鍵穴の内部に詰まったゴミを吹き飛ばすか、掃除機で吸い出しましょう。

また、鍵自体が曲がっていたり、鍵の先端がすり減っていたりすると、正しい位置にピンが揃わず、鍵が回らないことがあります。

鍵の摩耗が疑われる場合は、スペアキーを試してみるのが最も確実です。

それでも開かない場合は、金庫内部の故障や鍵の破損などが考えられます。

ダイヤル式金庫の鍵開け方法

ダイヤル式金庫

ダイヤル式は昔から広く使われている金庫で、暗証番号をダイヤルで正しい順番に合わせて開けるのが特徴です。

なかには、ダイヤルに加えてシリンダー(鍵穴)が付属しているタイプもあります。

その場合、鍵をさした状態で作業をする点に注意が必要で、ダイヤルで正しい暗証番号を合わせた後、最後に鍵を回して開けます。

暗証番号と鍵のどちらか片方だけでは鍵を開けることができません。

暗証番号を順番通りに回しているのに開かない場合は、正確な順番で回していないことが考えられます。

一般的なダイヤル式金庫(4つの番号を使用する場合)で、暗証番号が「11・22・33・44」に設定されている金庫の鍵開け方法は以下です。

ダイヤル式金庫の開け方

  1. ダイヤルを右に回して「11」の位置に4回合わせる
  2. ダイヤルを左に回して「22」の位置に3回合わせる
  3. ダイヤルを右に回して「33」の位置に2回合わせる
  4. ダイヤルを左に回して「44」の位置に1回合わせる

番号を間違えたり通り過ぎたりした場合は、ダイヤルを右に4回以上回してリセットしたうえで、手順2からやり直しましょう。

【注意】キングスーパーダイヤル式金庫の鍵開け方法

日本アイ・エス・ケイ(キング工業)が製造する「キングスーパーダイヤル式金庫」の場合は、通常のダイヤル式金庫と比べてダイヤルを回す回数が異なるため注意しましょう。

たとえば、キングスーパーダイヤル式金庫で、暗証番号が「11・22・33・44」に設定されている金庫の鍵開け方法は以下です。

キングスーパーダイヤル式金庫の開け方

  1. ダイヤルを右に回して「11」の位置に1回合わせる
  2. ダイヤルを左に回して「22」の位置に1回合わせる
  3. ダイヤルを右に回して「33」の位置に1回合わせる
  4. ダイヤルを左に回して「44」の位置に1回合わせる

一般的なダイヤル式金庫と比べてダイヤルを回す回数が少ないため、操作ミスを減らせる一方で、通常のダイヤル式金庫と同じ感覚で鍵開けを試みても開きません。

正しい手順でダイヤルを回しても鍵開けができない場合は、お使いの金庫が「キングスーパーダイヤル式」かどうか確認し、上記の手順を試してみてください。

テンキー(プッシュ)式金庫の鍵開け方法

テンキー式金庫

テンキー式(プッシュ式)は、暗証番号を入力して鍵開けするタイプの金庫です。

テンキーの操作のみで鍵開けできるモデルもありますが、シリンダー(鍵穴)も付属していて、鍵開けの際に鍵が必要なモデルもあります。

シリンダー(鍵穴)が付属しているテンキー式の金庫の開け方は以下です。

テンキー式金庫の開け方

  1. シリンダー(鍵穴)に鍵をさす
  2. 2〜10桁、あるいは4〜16桁の暗証番号を入力する
  3. 鍵が開くと「ピピッ」という電子音が鳴る
  4. 鍵を右に回す

テンキー式金庫の鍵開けは操作が比較的容易ですが、電池残量がなくなると正しい番号を入力しても鍵が開きません。

鍵が開かないときは、電池を新しいものに交換してから再度番号を入力しましょう。

それでも鍵開けができない場合は、内部基板やソレノイドと呼ばれる電子部品の不具合が原因で開かない可能性があり、自力での鍵開けは難しくなります。

その際は、鍵業者に相談して開けてもらいましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

マグネット(磁気ロック)式金庫の鍵開け方法

マグネット式(磁気ロック)の金庫は、錠にマグネットキーをあてて、つまみ(レバー)を回すだけで鍵開けが可能です。

ただ、経年劣化や夏場の高温、ストーブなどの熱によって磁力が落ちやすく、使用しているうちにマグネットキーをあてても、鍵が開かなくなるケースが少なくありません。

もし開かない場合は、新しいマグネットキーをあてるか、強力な磁石をキーに吸着させて磁力を補強する方法があります。

また、扉の位置ズレが原因で鍵が開かないことも考えられるため、扉を軽く持ち上げながらつまみ(レバー)を回すと鍵が開くことも。

力づくで開けようとすると金庫や中身を損傷するおそれがあるため、鍵が開かない場合は鍵業者へ依頼しましょう。

カギお助け本舗」では、全国にある優良鍵業者と提携しており、金庫の鍵開けのご依頼も多数いただいております。

お気軽にお問い合わせください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

ICカード式の鍵開け方法

ICカード式は、ICチップを内蔵したカードをかざして鍵開けするタイプの金庫です。

金庫に備え付けられたセンサー部分にICカードをかざし、認証が成功すると「ピピッ」といった電子音が鳴って扉が開きます。

一部のICカード式金庫では、この後に暗証番号の入力を求められることがあります。

また、シリンダー(鍵穴)が付属しているタイプの場合は、鍵穴に鍵をさし込んでからICカードをセンサー部分にかざし、認証が成功したら鍵を回して扉を開けます。

ICカード式金庫が開かない場合に考えられる原因としては、電池切れやカードの不良です。

ICカードをかざしても開かないときは、新しい電池に交換するか、カードの表面をきれいに拭いてから再度鍵開けを試みてください。

それでも開かないときは内部の基板やロック機構の不具合が考えられます。

そうなると自力での解決は難しいので、鍵業者に相談しましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

生体認証式金庫の鍵開け方法


生体認証式は、あらかじめ登録した指紋や静脈、顔などの身体情報で鍵を開けるタイプの金庫です。

登録しておいた指紋などをセンサー部分に当て、認証に成功すると「ピピッ」といった電子音が鳴ってロックが解除されます。

セキュリティ強化のために指紋認証と鍵の両方を必要とするモデルもあり、その場合、鍵穴に鍵をさし込んだ状態で電源を入れ、指紋をセンサーに当てて認証します。

指紋だけ、あるいは鍵だけでは開けることができず、両方を正しく操作する必要があります。

生体認証式金庫が開かない場合、電池切れや認証センサーの汚れが考えられます。

新しい電池に交換するか、センサー部分を柔らかい布などで拭いてから再度試してみてください。

また、指が濡れていたり乾燥していたりするとセンサーが正確に読み取れないことがあります。

その場合、手をきれいに拭いたり温めたりしてから再度試してみるほか、予備で登録していることも考えられるので、他の指で試してみるのも有効です。

金庫の鍵開けの料金はいくら?費用相場を解説

金庫を自力で開けられない場合は、鍵業者へ依頼すると即日での解決が見込めます。

ここでは、代表的な金庫のタイプごとの費用相場を紹介します。

金庫のタイプ別鍵開け費用相場

  • シリンダー(鍵穴)式金庫:1万円〜3万円
  • ダイヤル式金庫:1万円〜3万円
  • テンキー(プッシュ)式金庫:1万円〜5万円
  • マグネット(磁気ロック)式金庫:1万円〜5万円
  • ICカード式・生体認証式:3万円〜10万円

こちらもCHECK

鍵を無くした時にかかる料金は?鍵開け・交換・保険対応まで解説

このような方にオススメ 家の鍵を無くして困っている方 鍵開け・鍵交換の料金相場が知りたい方 安心できる鍵業者を探したい方 家の鍵を無くしてしまい、どこを探しても見当たらない... そのような状況に陥り ...

続きを見る

シリンダー(鍵穴)式金庫:1万円〜3万円

シリンダー式金庫

シリンダー(鍵穴)式金庫の鍵開けは、1万円から3万円が目安です。

鍵をなくした場合は、シリンダー(鍵穴)部分を壊して対応します。

鍵を紛失してしまった場合は解錠後にシリンダー交換が必要になり、追加費用がかかることもあります。

こちらもCHECK

シリンダー式金庫
金庫の鍵を紛失したときの正しい対処法とは?費用相場や注意点を解説

このような方にオススメ 金庫の鍵を紛失した方 今すぐ金庫を開けたい方 金庫の鍵開けをどこに頼めばいいか迷っている方 「金庫の鍵を紛失した」 「どう対処したらいいのだろう…」 金庫の鍵を紛失してしまうと ...

続きを見る

ダイヤル式金庫:1万円〜3万円

ダイヤル式金庫

ダイヤル式金庫の鍵開け費用は、1万円から3万円程度が目安になります。

ダイヤル式金庫でよくあるトラブルは、「番号忘れ」と「番号は正しいのに開かない」の2パターンです。

比較的シンプルな構造のため、多くの場合、どちらも専用工具を使ってスムーズに解決します。

ただし、扉やダイヤルが劣化している場合は、破壊を伴う鍵開けになることもあります。

テンキー(プッシュ)式金庫:1万円〜5万円

テンキー式金庫

テンキー(プッシュ)式金庫の場合、鍵開け費用の相場は1万円〜5万円です。

テンキー(プッシュ)式金庫のトラブルとして最も多いトラブルが電池切れで、その他には番号の入力間違いを繰り返してロックがかかった、暗証番号を忘れて鍵が開かないといったトラブル事例も存在します。

工具での鍵開けで対応できることがほとんどですが、状況によっては破壊を伴う作業になることもあります。

マグネット(磁気ロック)式金庫:1万円〜5万円


マグネット(磁気ロック)式金庫の鍵開け料金の相場は1万円から5万円です。

マグネットキーの磁力が弱まって開かなくなるケースが多く、その場合は破壊解錠となることも少なくありません。

小型で構造が単純な製品は安価に済むこともありますが、耐火性能が高いモデルでは費用が5万円近くなることも想定しておきましょう。

ICカード式・生体認証式:3万円〜10万円

ICカード式や生体認証式は、ダイヤル式やシリンダー式に比べて精密な構造をしているため鍵開けの難易度が高く、費用も高くなる傾向にあります。

相場は3万円から10万円程度で、防犯性の高い業務用金庫は費用が高額になります。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

金庫の鍵開けを鍵業者に依頼する流れとポイント

どうしても自力では開けられない場合、最終的には鍵業者に依頼することになります。

安心して任せるためには、依頼から作業完了までの流れを理解しておき、信頼できる鍵業者を見極めることが大切です。

ここでは依頼の流れと注意すべきポイントを解説します。

鍵業者に依頼する流れ

スマホを操作する仕草

金庫の鍵開けを依頼したいときは、まず電話やインターネットから鍵業者に問い合わせます。

このとき、金庫のメーカーや鍵のタイプ、サイズ、鍵が開かない原因(鍵の紛失、番号忘れなど)を伝えておくと、その後のやり取りがスムーズです。

作業員が到着したら改めて金庫の鍵が開かない状況を説明し、状況を確認してもらったうえで、必要な作業内容と料金の見積もりを提示してもらいます。

このとき、口頭だけでなく、書面で見積書を発行してもらいましょう。

見積もりを受け取ったら、料金の内訳と追加費用について必ず確認してください。

特に、どのような場合に追加料金が発生するのかを具体的に聞いておくと安心です。

もし内容に納得できなければ、その場で断っても問題ありません。

鍵業者による鍵開けが完了したら、料金を支払い、領収書を忘れずに受け取って終了となります。

カギお助け本舗」では、金庫の鍵開けのご依頼も承っております。お気軽にご連絡ください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

「安さ」を強調する鍵業者には要注意

広告やホームページで安さを強調する鍵業者には注意が必要です。

「鍵修理980円〜」などの表示料金はあり得ない料金であることが多く、実際には「特殊作業費」や「特殊工具費」などを上乗せして高額請求するケースも存在します。

鍵業者が自宅に来たからといって、必ず契約する必要はありません。

もし相場より高いと感じたら、その場で断るのがおすすめです。

作業前に必ず見積書を発行してもらう

鍵開け作業を始める前に、必ず料金の内訳が書かれた見積書を書面で受け取りましょう。

書面での見積もりを提示せず、詳細な説明もなく作業に取り掛かろうとする鍵業者は避けるべきです。

優良な鍵業者であれば、現場で金庫の状態を確認したうえで料金を提示し、書面で見積もり書を発行してから作業を開始します。

カギお助け本舗」では、作業前のお見積もりを必須とし、作業後に追加費用が発生することはありません。安心してご連絡ください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

会社の住所・電話番号をチェック

スマホで検索する仕草

悪徳鍵業者に騙されないためにも、依頼する前に業者の会社情報は必ず確認しましょう。

住所や電話番号が公開されており、それが実在するものであるかを確認することで、その鍵業者が実体を伴った会社として運営されているかを判断する重要な手がかりとなります。

架空の住所を使っている鍵業者は、トラブルが発生した際に連絡が取れなくなる恐れがあるため避けましょう。

金庫の鍵開けは信頼できる鍵業者へ依頼するのが安心

鍵や暗証番号がなければ、自力で金庫の鍵を開けることはほぼ不可能と言えます。

とはいえ、金庫を力ずくでこじ開けたり破壊したりするのは非常に危険です。

工具や破片が飛び散ってケガをする恐れもあるため、鍵開けが難しいときは鍵業者に依頼しましょう。

カギお助け本舗」は全国にある優良鍵業者と提携しており、出張費無料で対応させていただいています(ただし、お見積り前のお客様都合でのキャンセルの場合はキャンセル料が発生するケースがあります)。

金庫の鍵開けの実績も豊富にございますので、安心してご連絡ください。お待ちしております。

  • この記事を書いた人

カギお助け本舗3

カギお助け本舗編集部は、
生活トラブルにおけるカギの情報を発信する専門チームです。

「カギトラブルを解決したい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
カギの専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-金庫
-, , ,