このページはプロモーションが含まれています 金庫

金庫の暗証番号は自分で変更できる?テンキー式・ダイヤル式の手順と注意点を解説

このような方にオススメ

  • 金庫の暗証番号・ダイヤル番号を変更したい方
  • 自分で番号を変える方法を知りたい方
  • 鍵業者に依頼する場合の費用相場を知りたい方

「金庫の暗証番号を第三者に知られたかもしれない」

「管理者が交代したのでダイヤル番号を変えたい」

このような理由で金庫の暗証番号の変更を考える方は多いでしょう。

しかし金庫の種類によっては番号変更ができない場合もあり、変更できる金庫でも方法を誤ると故障や解錠不能になるリスクがあります。

本記事ではテンキー(プッシュ)式とダイヤル式の金庫の暗証番号変更方法について解説します。

変更する際の注意点や鍵業者へ依頼した際の費用相場も解説していますので、最後までぜひご覧ください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

金庫の代表的な鍵の種類を確認!

暗証番号・ダイヤル番号の変更方法を紹介する前に、まずは金庫の代表的な鍵の種類を確認しましょう。

金庫の代表的な鍵の種類

  • シリンダー式
  • ダイヤル式
  • テンキー(プッシュ)式
  • マグネット(磁気ロック)式
  • ICカード式
  • 生体認証式

シリンダー式

シリンダー式金庫

シリンダー式金庫は、玄関の鍵のように鍵をさして回すだけで簡単に開閉できる点が特徴です。

他の金庫と比べて防犯性能が低く、ピッキングで不正に開けられるリスクがあります。

また、鍵をなくすと開けられなくなるため、鍵の管理には注意が必要です。

ダイヤル式

ダイヤル式金庫

ダイヤル式金庫は、古くから使われている定番の金庫で、ダイヤルを正しい順番で回して暗証番号を合わせることで開けられます。

なかには、鍵と併用して使うタイプのダイヤル式金庫もあり、その場合は、鍵をさしたままダイヤルを回し、最後に鍵を回します。

ダイヤル番号と鍵の両方が揃わないと開けられません。

テンキー(プッシュ)式

テンキー(プッシュ)式金庫

テンキー(プッシュ)式金庫は暗証番号を押すだけで簡単に開けられる点が特徴です。

ダイヤル式に比べて素早く解錠できるため、日常的に頻繁な開け閉めをする利用シーンに向いています。

ただし電池で動作するため、電池切れになると開かなくなる点に注意が必要です。

マグネット(磁気ロック)式

マグネット(磁気ロック)式は、専用のマグネットキーを金庫に当てて開けるタイプの金庫です。

鍵をさす必要がなく、ワンタッチで開けられるため操作は非常に簡単で、日常的に開け閉めする環境でも少ないストレスで使用できます。

マグネットキーに使用されている磁力は長期使用で弱まることがあり、劣化や破損によって正常に動作しなくなるリスクもあります。

ICカード式

ICカード式金庫は、ICチップ内蔵のカードをかざすだけで鍵が開きます。

ワンタッチで鍵を開けられるので、頻繁に金庫を使う方に向いているほか、複数のカードを登録できるため、家族や従業員など複数人で利用する場合にも適しています。

生体認証式

生体認証式は、あらかじめ登録した指紋や静脈、顔などの身体情報で鍵を開けるタイプの金庫です。

鍵を持ち歩く必要がなく、登録者以外は鍵を開けられないためセキュリティ性が高いことがメリットと言えます。

一方で、指紋が乾燥していたり傷があると認識されにくくなる場合があり、体調や環境の変化が影響する点には注意が必要です。

こちらもCHECK

金庫の鍵6種類を比較!失敗しない選び方や注意点をわかりやすく解説

  このような方にオススメ 金庫の鍵の種類ごとの違いを知りたい方 これから金庫を購入しようとしている方 どの金庫を選べばいいか迷っている方 金庫の鍵は大きく分けて6種類あり、昔ながらのダイヤ ...

続きを見る

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

金庫の暗証番号・ダイヤル番号を変更できないのはどんな時?

金庫の暗証番号・ダイヤル番号は、仕様上、変更できない場合があります。

まずは 番号変更ができないケースを紹介します。

現在の暗証番号が分からないと変更できない

ダイヤル

現在の暗証番号やダイヤル番号が分からない場合、自分で番号を変更することはできません。

多くの金庫は、扉を開けた状態でしか番号変更できない仕組みになっています。

暗証番号が分からない場合は破壊して開けようとせず、鍵業者に依頼するのが最も安全で確実な方法です。

固定式のダイヤル式金庫は番号が変更できない

手提げ金庫

ダイヤル式金庫にはダイヤル番号を変更できる「可変式」と、変更できない「固定式」の2種類があり、家庭向けに販売されているダイヤル式金庫の中には、「固定式」のものがあります。

一般的に、「可変式」のダイヤル金庫にはリセットボタンなどがあって、それを押すことで 新しい番号にダイヤルを合わせると変更が可能です。

「固定式」のダイヤル番号を変更したい場合は、鍵業者に依頼して錠前全体を新しいものに交換してもらいましょう。

カギお助け本舗」では全国にある優良鍵業者と提携しており、金庫の鍵トラブル実績も豊富にあります。

安心してご連絡ください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

金庫の暗証番号・ダイヤル番号を変更する方法

続いて、テンキー(プッシュ)式金庫とダイヤル式金庫の番号変更方法を説明します。

テンキー(プッシュ)式金庫の暗証番号を変更する方法

暗証番号の入力

テンキー(プッシュ)式金庫のほとんどは、暗証番号を自由に設定・変更できる「可変式」が採用されています。

暗証番号を変更する一般的な流れとしては以下です。

暗証番号を変更する流れ

  1. 金庫の扉を開ける
  2. リセットボタンを押す
  3. 新しい暗証番号を入力する

まず、現在設定されている暗証番号を入力して金庫の扉を開けたら、扉の内側にあるリセットボタンを押します。

リセットボタンは赤色や黄色の目立つ色をしているのが一般的で、このボタンをボールペンの先など、細いものでカチッと音がするまで長押ししましょう。

ボタンを押すと、多くの場合、テンキーパネルのLEDランプが点滅したり、「ピッ」という音が鳴ったりして、新しい暗証番号の入力待ち状態になったことを知らせてくれます。

ランプが点滅している間に、変更したい新しい暗証番号(通常は4〜8桁)をテンキーで入力し、最後に「#」や「E」キーを押して確定します。

新しい番号は必ず控えておき、第三者に見られない方法で安全に保管することが重要です。

暗証番号の変更方法はメーカーや機種ごとに異なるため、必ず取扱説明書を確認しましょう。

ダイヤル式金庫のダイヤル番号を変更する方法

ダイヤルを回す

番号変更が可能な「可変式」のダイヤル式金庫でも、作業は内部のダイヤルボックスを分解して「座」と呼ばれる部品を取り出し、新しい番号に変更する必要があります。

4枚座

赤で囲んだ部分が「座」。こちらは4枚あるので「4枚座」

一般的な変更方法は以下の通りですが、元に戻せなくなったり、金庫が故障して開かなくなったりする可能性があるため、鍵業者に依頼することを強く推奨します。

ダイヤル番号を変更する方法

  1. 金庫を開ける
  2. 「座」と呼ばれる部品を取り外す
  3. 新しい番号を設定する
  4. 「座」を元の位置に戻す

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

金庫の暗証番号・ダイヤル番号を変更する際の注意点

金庫の番号変更は、防犯のために大切ですが、操作を誤ると金庫が開かなくなる恐れがあります。

ここでは、変更時にとくに注意すべきポイントを3つ紹介します。

金庫の鍵は必ず「開いた状態」で変更する

暗証番号やダイヤル番号を変更する際は、必ず金庫の扉が「開いた状態」で行いましょう。

扉を閉めたまま作業すると、設定を失敗したときに開けられなくなる恐れがあるためです。

不安な場合や自分で作業するのが難しいと感じるときは、鍵業者に依頼しましょう。

変更作業に失敗すると開かなくなる可能性もある

ダイヤル式金庫

金庫の暗証番号の変更に失敗すると金庫が開かなくなることを覚えておきましょう。

新しい暗証番号が正しく設定されていなかったり、変更途中でシステムエラーが発生したりして、既存の暗証番号が無効になり、新しい暗証番号も使えなくなるためです。

特にダイヤル式は内部の仕組みが複雑で、部品を分解して番号を変える作業が必要になるため、知識がない状態で試みると失敗のリスクが高まります。

番号を忘れないようにしっかり管理する

新しい番号に変更したら、忘れないよう必ず記録に残し、厳重に管理してください。

紙に書いたメモを金庫の近くに置くのは避け、他人に見られない場所に保管しましょう。

スマートフォンやパソコンに残す場合も、パスワードをかけて誰にも見られないようにするなどの対策が必要です。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

暗証番号・ダイヤル変更は「カギお助け本舗」で対応が可能

テンキー(プッシュ)式金庫なら、比較的簡単に暗証番号を変更できます。

一方、ダイヤル式金庫は、分解作業が必要で故障のリスクもあるため、鍵業者に任せるのが安心です。

カギお助け本舗」では、家庭用から業務用まで幅広い金庫の鍵トラブルに対応しています。

ダイヤル番号の変更作業も承っており、経験豊富なスタッフが安全に作業を行います。

即日対応が可能なエリアも多く、急ぎのご依頼にもスピーディにご対応いたします。

お気軽にご連絡ください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

金庫の鍵トラブルを鍵業者に依頼する流れと費用相場

暗証番号の変更に自信がない方や、番号を忘れて金庫を開けられない方は、鍵業者に依頼するのが確実で安心です。

ここでは、依頼から作業完了までの流れと費用相場について解説します。

こちらもCHECK

金庫の鍵を開ける
金庫の鍵開け費用はいくら?タイプ別の相場と高額になるケースを徹底解説

このような方にオススメ 金庫の鍵を開けられず困っている方 鍵開けの費用相場を知りたい方 鍵開け業者選びの注意点を知りたい方 金庫の鍵の紛失や暗証番号忘れ、電池切れなど、金庫が開かなくなるトラブルは珍し ...

続きを見る

鍵業者に依頼する流れ

スマホで検索する仕草

金庫のダイヤル変更を依頼する際は、まず電話かインターネットで鍵業者に連絡しましょう。

その際、金庫のメーカーや鍵の種類などを伝えておくと、その後の対応がスムーズです。

作業員が到着したら、状況を確認してもらったうえで、必要な作業内容と料金の見積もりを提示してもらいます。

このとき、口頭だけでなく、書面で見積書を発行してもらいましょう。

料金の内訳や追加費用の有無についてもしっかりと確認し、納得できない場合はその場で断っても構いません。

作業完了後、動作確認を行って問題なければ支払いをして終了です。

カギお助け本舗」では、作業前のお見積りを必須としているため、作業後に追加で費用が発生することは一切ございません。 

安心してお問い合わせください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

金庫の暗証番号変更:1万円〜

暗証番号の変更だけなら費用は1万円からが目安です。

金庫がすでに開いた状態であり、番号の入れ替え作業だけで済むケースであれば、短時間で完了することが多く、費用も比較的抑えられます。

ただし、金庫の鍵が閉まっていて暗証番号がわからないときは、鍵開け作業費(1万円〜)が加算されます。

テンキー(プッシュ)式金庫の鍵開け:1万円〜

テンキー式金庫

テンキー(プッシュ)式金庫の暗証番号を忘れたり、誤入力でロックがかかって開けられなくなったりした場合、まずは鍵開け作業が必要です。

鍵開け作業の費用は1万円〜が目安ですが、構造が複雑な金庫や破壊開錠が必要なケースでは、5万円を超える費用がかかることもあります。

ダイヤル式金庫の鍵開け:2.5万円〜

ダイヤル式金庫

ダイヤル式金庫は内部に複数の部品が組み合わさってできており、正しい番号に合わせるには熟練の技術と時間が必要です。

番号を解読して開ける場合の鍵開け費用の相場は2万5,000円〜で、作業の難易度によっては5万円以上になることもあります。

とくに業務用や大型の耐火金庫は構造が複雑なため、作業時間が長く、費用も高額になりがちです。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

金庫の暗証番号・ダイヤル番号変更は鍵業者に任せるのが安心

金庫の暗証番号やダイヤル番号の変更は、金庫のタイプによって難易度が大きく異なります。

テンキー(プッシュ)式金庫は比較的簡単に自分で番号変更が可能ですが、ダイヤル式金庫の番号変更は、内部の部品を分解する必要があるため、専門的な知識と技術が求められます。

自分で作業すると、故障や鍵開け不能になるリスクがあるため、鍵業者への依頼が安心です。

カギお助け本舗」では金庫の鍵トラブルのご依頼も承っており、ダイヤル番号の変更作業にも経験豊富なスタッフが安全に対応いたします。

お気軽にお問い合わせください。

  • この記事を書いた人

カギお助け本舗3

カギお助け本舗編集部は、
生活トラブルにおけるカギの情報を発信する専門チームです。

「カギトラブルを解決したい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
カギの専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-金庫
-, , ,