このページはプロモーションが含まれています 金庫

金庫の鍵開け費用はいくら?タイプ別の相場と高額になるケースを徹底解説

金庫の鍵を開ける

このような方にオススメ

  • 金庫の鍵を開けられず困っている方
  • 鍵開けの費用相場を知りたい方
  • 鍵開け業者選びの注意点を知りたい方

金庫の鍵の紛失や暗証番号忘れ、電池切れなど、金庫が開かなくなるトラブルは珍しくありません。

「鍵開けを鍵業者に頼むと費用はいくら?」「高額になるのはどんな時?」と不安に思う方もいるでしょう。

この記事では、金庫の種類ごとの鍵開け費用の相場と、高額になる場合の特徴を詳しく解説します。

こちらもCHECK

金庫の鍵開け料金はいくら?費用の相場や自力で開ける方法も解説

このような方にオススメ 金庫の鍵をなくしてしまった方 金庫の鍵開け方法を知りたい方 鍵業者に依頼する際の費用や注意点を知りたい方   「金庫の鍵をなくした」 「暗証番号を忘れてしまった…」 ...

続きを見る

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

金庫の鍵開けにかかる費用相場

金庫の鍵開け費用は、鍵の種類によって大きく変わります。

ここでは代表的な金庫タイプごとの相場と特徴を紹介します。

金庫タイプごとの費用相場

  • シリンダー式金庫:1万円〜3万円
  • ダイヤル式金庫:2万円〜5万円
  • テンキー(プッシュ)式金庫:1万円〜5万円
  • マグネット(磁気ロック)式金庫:1万円〜5万円
  • ICカード・生体認証式金庫:3万円〜8万円
  • 一般家庭用の手提げ金庫:5,000円〜

シリンダー式金庫:1万円〜3万円

シリンダー式金庫

シリンダー式金庫は、玄関の鍵のように鍵をさして回すだけで簡単に鍵開けできる点が特徴です。

鍵穴に詰まった異物が原因で開かなくなることがあるほか、鍵自体が曲がっていたり、鍵の先端がすり減っていたりすると、正しい位置にピンが揃わず、鍵が回らないこともあります。

他の鍵と比べて構造が単純で、鍵業者に依頼した場合の費用は1万円〜3万円が目安です。

ダイヤル式金庫:2万円〜5万円

ダイヤル式金庫

ダイヤル式金庫は長年使用されている定番の金庫で、正しい番号にダイヤルを合わせて鍵を開けます。

内部構造が複雑なため、番号がわからない場合、正しい番号に合わせるには熟練した技術と時間が必要です。

そのため、番号がわからなくなった場合の鍵開け費用は2万円からが相場となり、難易度によっては5万円以上かかることもあります。

こちらもCHECK

ドアノブ交換はホームセンターで販売している部品でできる?費用相場や選び方を解説

  このような方にオススメ ドアノブの故障や老朽化で交換を検討している方 ホームセンターでドアノブを購入したい方 ドアノブの種類別の費用相場や特徴を知りたい方 ドアノブ交換の手順や注意点を知 ...

続きを見る

テンキー(プッシュ)式金庫:1万円〜5万円

テンキー(プッシュ)式金庫:

テンキー(プッシュ)式は、暗証番号をボタンで入力して鍵開けするタイプの金庫です。

入力ミスを繰り返すと、セキュリティ機能が働いてロックがかかることがあります。

鍵開けには高度な技術と専用機材が必要になるため、費用は1万円〜5万円とやや高めです。

マグネット(磁気ロック)式金庫:1万円〜5万円

 マグネット式金庫は磁石の力を使って鍵を開けるタイプの金庫で、鍵開け費用は1万円〜5万円が相場です。

マグネットキーの磁力が弱まって鍵が開かなくなるトラブルが多く、その場合は破壊解錠となることも少なくありません。

シンプルな小型金庫なら費用を抑えられますが、耐火性の高い製品は構造が複雑なため、5万円近くかかる可能性もあります。

ICカード式・生体認証式:3万円〜10万円

ICカード式はICチップが入ったカードを、生体認証式は指紋や顔などの身体情報をかざして開ける金庫です。

これらの金庫は、シリンダー式やダイヤル式に比べて内部構造が精密なため、鍵開けの難易度が高く、費用も高くなる傾向があります。

費用の相場は3万円から10万円で、とくに防犯性の高い業務用金庫は費用が高額になります。

一般家庭用の手提げ金庫:5,000円〜

手提げ金庫

軽量で持ち運び可能な手提げ金庫は構造が簡単で比較的低価格で開けられます。

鍵開けの費用は5,000円〜が目安です。

小型で破壊しやすいこともあって自力で開ける方もいますが、ケガや中身を傷つけるリスクが伴います。

自力での破壊が不安な方は、鍵業者への依頼がおすすめです。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

金庫の鍵開け費用が高額になるケース

金庫の種類や状態によっては、鍵開け費用が高額になることがあります。

どのようなケースが該当するか確認しておきましょう。

金庫の鍵開け費用が高額になるケース

  • 防犯性の高い防盗金庫の場合:10万円以上
  • シリンダー交換が必要な場合:+2万円〜

防犯性の高い防盗金庫の場合:10万円以上

金庫には、火災に強い「耐火金庫」と、盗難を防ぐ「防盗金庫」の2種類があります。

防盗金庫は盗難を防止することを目的としており、バールやドリルなどによる“こじ開け”に耐えられるよう設計されています。

厚い鋼板が使われているだけでなく、複雑な構造が採用されているため、開錠には高い技術と専門の工具が必要です。

破壊や無理な鍵開けは非常に困難で、安全に開けるには高度な技術と専用工具が必要です。

そのため、費用は10万円以上になることがあります。

こちらもCHECK

金庫は破壊して開けられる?種類別の壊し方とリスク・費用相場を解説

このような方にオススメ 金庫を破壊して開けることを検討している方 金庫の種類によって破壊できるか知りたい方 金庫を破壊する際のリスクや費用を知りたい方 金庫は現金や貴重品、大事な書類などを安全に保管す ...

続きを見る

シリンダー交換が必要な場合:+2万円〜

金庫の鍵を開ける様子

鍵(キー)やシリンダー(鍵穴)が劣化している場合、鍵開け後にシリンダー交換が必要になることがあります。

この場合、追加で2万円〜の費用がかかります。

古い金庫や廃盤品の場合、部品の手配が難しく、さらに費用が高くなることもあるでしょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

メーカーや鍵業者に金庫の鍵開けを依頼すべきタイミング

金庫が開かないとき、まず自分で解決しようと考えるかもしれませんが、無理なこじ開けは金庫を傷つけ、費用が高くつく原因になりかねません。

安全かつ確実に金庫を開けるためには、メーカーか鍵業者に依頼するのが最も確実です。

以下のような状況に当てはまる場合は、すぐにプロに相談することをおすすめします。

鍵開けを依頼すべきタイミング

  • 鍵を紛失・暗証番号を忘れた
  • 暗証番号が合っているのに開かない
  • 鍵があるのに開かない
  • 電池交換できない

鍵を紛失・暗証番号を忘れた

古い金庫

金庫は鍵や暗証番号がなければ、自力で開けることはほぼ不可能です。

自力で開けようとすると、金庫を傷つけてしまうリスクが高まります。

特に、鍵穴に無理やり物をさし込んだり、ダイヤルを何度も適当に回したりすると、内部構造が破損し、修理費用がさらに高くなる可能性があります。

鍵の紛失や暗証番号を忘れたときは、金庫メーカーか鍵業者に依頼するのが最も安全で確実な方法です。

暗証番号が合っているのに開かない

暗証番号がわかっているのにダイヤル式金庫が開かない場合、ダイヤルの回し方を間違えている可能性があります。

一般的なダイヤル式金庫(4つの番号を使用)で、暗証番号が「11・22・33・44」の場合の開け方は以下のとおりです。

ダイヤル式金庫の開け方

  1. ダイヤルを右に回して「11」の位置に4回合わせる
  2. ダイヤルを左に回して「22」の位置に3回合わせる
  3. ダイヤルを右に回して「33」の位置に2回合わせる
  4. ダイヤルを左に回して「44」の位置に1回合わせる

この手順でも開かない場合は内部機構の不具合や摩耗が考えられます。

自己流で無理に回すと金庫を壊す可能性があります。

また、テンキー(プッシュ)式金庫が開かない場合は、電池切れが原因かもしれません。

電池残量がなくなると、正しい番号を入力しても鍵が開かないことがあるため、電池を新しいものに交換してから、再度番号を入力してみてください。

それでも開かない場合は、メーカーか鍵業者に相談しましょう。

鍵があるのに開かない(回らない)

鍵が開かない金庫

鍵が手元にあるのに回らない場合、鍵やシリンダー(鍵穴)の劣化、または内部部品の故障が原因と考えられます。

特に、長期間使っていなかった金庫や、シリンダー(鍵穴)にホコリなどが詰まってしまった場合に起こりやすいトラブルです。

無理に鍵を回し続けると、シリンダー(鍵穴)が完全に破損してしまい、鍵開けがより困難になるだけでなく、修理費用が高額になる可能性も考えられます。

電池交換できない

テンキー(プッシュ)式や生体認証式金庫のなかには、電池が完全に切れてしまうと、扉を開けない限り電池交換ができない構造になっているものがあります。

この場合、無理に金庫をこじ開けようとすると、本体が破損するリスクが伴います。

特に、業務用や防犯性能が高いモデルでは、専門知識なしに開けるのは非常に困難です。

このような場合も鍵業者に依頼すれば専用の工具を使って、安全に鍵を開けてくれます。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

鍵開け業者を選ぶポイントと注意点

鍵開け業者のなかには、相場とかけ離れた高額な料金を提示する悪徳な業者も存在します。

後悔しないために、以下のポイントを確認しましょう。

鍵開け業者を選ぶポイントと注意点

  • 料金は相場と比較して妥当か
  • 電話対応が丁寧かチェック
  • 「開かなければ無料」を鵜呑みにしない

料金は相場と比較して妥当か

電卓とメモ帳

金庫の鍵開け料金には、おおよその相場があります。

「鍵開け980円〜」といった表示料金はあり得ない料金であることが多く、実際には「特殊作業費」や「特殊工具費」などを上乗せして高額請求するケースも存在します。

自宅まで来てもらったとしても、提示された料金に納得できなければ、その場で断っても問題ありません。

もし不当な請求を受けてしまった場合は、消費者センター(局番なしの188)に相談してください。

電話対応が丁寧かチェック

鍵業者を選ぶ際は、電話対応にも注目しましょう。

悪質な業者は、利用者の不安につけ込み、「今すぐやらないと大変なことになる」「今決めないと料金が上がる」などと、契約を急かすようなトークをすることがあります。

もし不安を煽られたら、他の鍵業者を検討しましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

「開かなければ無料」を鵜呑みにしない

拒否する男性

鍵開けを頼む際、「開かなければ無料」という言葉を鵜呑みにするのは危険です。

鍵が開かなかった場合でも、「キャンセル料」や「点検費用」など、別の名目で費用を請求されるケースがあります。

また、悪質な鍵業者の中には、鍵をわざと壊して「鍵交換が必要」と高額な料金を請求する業者も存在します。

契約する前に、作業内容や料金を明確に説明してくれる鍵業者を選びましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

鍵開け業者に依頼する流れ

スマホで電話をかける女性

金庫の鍵開けを依頼したいときは、まず電話やインターネットで業者に問い合わせます。

この際、金庫のメーカーや鍵のタイプ、サイズ、そして鍵が開かない原因(鍵の紛失、番号忘れなど)を伝えておくと、その後のやり取りがスムーズに進みます。

作業員が到着したら、改めて状況を説明し、必要な作業内容と料金の見積もりを提示してもらいましょう。

料金トラブルを避けるためにも、口頭だけでなく必ず書面で見積書を発行してもらい、内訳や追加料金の有無を細かく確認することが重要です。

特に、どのような場合に追加料金が発生するのかを具体的に聞いておきましょう。

もし提示された内容に納得できなければ、その場で作業を断っても問題ありません。

鍵開け作業が完了したら、料金を支払い、領収書を忘れずに受け取ってすべて終了となります。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

金庫の鍵開けは鍵業者に任せるのが安心

金庫の鍵開け費用は種類や構造によって異なり、なかには相場とかけ離れた高額な費用を請求する悪徳業者も存在します。

作業前に見積もりを確認し、信頼できる鍵業者に依頼することが大切です。

カギお助け本舗」では全国にある優良鍵業者と提携していて、金庫の鍵開け実績も豊富にあります。

作業前のお見積もりを必須としていて、作業後に追加で費用が発生することはありませんので、安心してご依頼いただけます。

お気軽にお問い合わせください。

  • この記事を書いた人

カギお助け本舗3

カギお助け本舗編集部は、
生活トラブルにおけるカギの情報を発信する専門チームです。

「カギトラブルを解決したい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
カギの専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-金庫
-, , , ,