このような方にオススメ
- トイレの鍵・ドアがあかなくて困っている方
- 家族・知人がトイレに閉じ込められた方
- 今すぐ試せる応急処置を知りたい方
「トイレから出ようとしたら鍵があかない」
「家族がトイレに閉じ込められてる…」
そんな緊急事態に、まず試してほしいのが自分でできる対処法です。
特別な道具がなくても解決できるかもしれません。
この記事では、自分でできる鍵のあけ方を内側・外側のシーン別に解説します。
鍵業者に依頼した場合の費用相場も紹介していますので、最後までご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
玄関の鍵が開かない!今すぐ試せる対処法と費用相場を徹底解説
このような方にオススメ 玄関の鍵が急に開かなくなって不安な方 鍵の不具合を自分で対処できるか知りたい方 鍵開けや鍵交換の費用相場を知りたい方 「玄関の鍵が開かない……」 「自力で解決できる方法はないか ...
続きを見る
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
目次
まずは確認!トイレの鍵があかない原因4つ
トイレのドアがあかなくなると焦って無理に力を加えてしまいがちですが、まずは原因を理解して適切に対応することが解決の近道です。
まずは4つの原因を詳しく説明します。
トイレの鍵があかない原因
- 経年劣化
- ラッチボルトなどの錆
- 建て付けが悪い
- ドアノブの故障
1. 経年劣化
長年使用していると、部品の摩耗や金属疲労によって鍵がスムーズに動かなくなることがあります。
特にトイレのように毎日使用する場所は劣化が進みやすく、急に鍵があかなくなることも。
スムーズに鍵があかなくなったときは、早めに鍵交換することを強くおすすめします。
2.ラッチボルトなどの錆

ラッチボルト
ラッチボルトとはドアの側面についた部品のことです。
ドアノブを回すとラッチボルトが引っ込み、ドアを閉めるとドア枠にある「ラッチ受け(ストライク)」に収まります。
ラッチボルトには錆びにくいステンレスが使われるのが一般的ですが、トイレは湿気がこもりやすいため、錆が発生して鍵があかなくなることがあります。
3. 建て付けが悪い
トイレの鍵があかない原因として、ドアの建て付け不良も考えられます。
湿気で木枠が膨張するほか、長年の使用や地震でドアが傾いて鍵がかみ合わなくなり、鍵があかなくなることがあります。
4. ネジの緩み
トイレのドアノブが空回りするほか、レバーハンドルが下がったままになる場合、ネジの緩みが原因で鍵があかなくなっているのかもしれません。
長年の使用や開閉時の衝撃でドアノブを固定しているネジが緩むと、ノブを回す力が内部のラッチに伝わらなくなることがあります。
こちらもCHECK
-
-
鍵が閉まらない原因とは?自分でできる対処法や鍵業者の選び方、依頼時の注意点など
このような方にオススメ 鍵が閉まらなくなって焦っている方 鍵が回らない・入らないなどの不具合を感じている方 自分で直せるのか、鍵業者に頼むべきか迷っている方 鍵業者に依頼する際の注意点や費用を知りたい ...
続きを見る
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
トイレの「内側」から鍵をあける方法
鍵があかない原因がわかったところで、トイレの「内側」に閉じ込められてしまった場合の対処法を説明します。
突然鍵があかなくなると強い不安を感じますが、焦らず冷静に対処すれば脱出できる可能性があります。
特別な工具などは使わず、身近な物で試せる方法を紹介します。
内側から鍵をあける方法
- トイレットペーパーの芯であける
- カードであける
- ヘアピンであける
トイレットペーパーの芯であける
内側から鍵を開ける方法として、まず試したいのは、トイレットペーパーの芯を使ってラッチボルトを押し戻す方法です。
紙なので強度はあまりありませんが、トイレの中で手に入りやすい点が大きな利点といえます。
最初に、トイレットペーパーの芯を円筒状から長方形にしましょう。
必ず鍵が施錠されていない(ロックされていない)ことを確認し、ドアの隙間からトイレットペーパーの芯をさし込みます。
このとき、ラッチボルトめがけてさし込むようにしてください。
うまく角度を合わせるとラッチボルトが引っ込み、ドアがあくことがあります。
カードであける
財布を所持していて、ポイントカードや会員証などが入っていたら、カードを使って鍵をあけられるかもしれません。
トイレットペーパーの芯と同じように、ドアの隙間からカードをさし込み、ラッチボルトをドア内部に押し込むようにスライドさせると、解錠できることがあります。
ヘアピンであける
続いて、ヘアピンを使って鍵をあける方法を紹介します。
ヘアピンで鍵をあけるコツは、「く」の字に開き、ドアの隙間に入れやすいように加工することです。
ドアの隙間からヘアピンをさし込み、ラッチボルトを直接押してあけます。
もし押しにくい場合は、ヘアピンの先端を少し平らにしたり曲げたりして、ラッチボルトに当たる面を広くするとあくこともあります。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
トイレの「外側」から鍵をあける方法
次は、トイレに入ろうとしたら誰もいないのに鍵がかかっていてあかない、鍵があかずに家族や友人、同僚などが閉じ込められているときに使える、トイレの外側から鍵をあける方法をご紹介します。
外側から開ける方法
- 10円玉やドライバーであける
- ハンガーを使ってあける
- 表示窓を動かしてあける
10円玉やドライバーであける
ドアノブ付近に小さな溝(非常解錠装置)がある鍵であれば、10円玉やマイナスドライバーであくことがあります。
溝の部分に沿って10円玉やマイナスドライバーをさし込み、ゆっくり回すと解錠できます。
溝のサイズに合わない硬貨やドライバーを無理に使うと、溝が潰れてうまく回せなくなるだけでなく、傷つける原因にもなります。
強引に回すと壊れることがあるため、力をかけすぎないようにしましょう。
ハンガーを使ってあける
ハンガーを使って鍵をあける方法もあります。
まずは、ドアの隙間からハンガーのフック部分をさし込み、ラッチボルト部分に引っ掛けます。
このとき、ラッチボルトを引っ張るようにすると鍵があく確率が上がります。
ただしドアや枠を傷つける恐れがあるため、力を加える際は注意してください。
表示窓を動かしてあける
トイレの鍵がスライド式の場合、外側にある「使用中(赤)/空室(青)」の表示窓をドライバーなどで少しずつ横にスライドさせると、開錠できることがあります。
このタイプは構造上、表示窓と解錠機構が直結しているため、外からでも比較的簡単にあけられるのが特徴です。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
トイレの鍵がどうしてもあかない場合の対処法
トイレの鍵がどうしてもあかない場合、状況によって取るべき行動が異なります。
それぞれの状況に応じた対処方法を紹介します。
対処法
- 鍵業者に依頼する
- 119番に通報する
- 鍵やドアを破壊してあける
鍵業者に依頼する
自身で対処できない場合は、鍵業者に依頼するのが安全で確実です。
なお、鍵業者へ依頼する場合、基本的に本人確認(免許証や保険証など)を行ったうえで作業が始まります。
これは、第三者のなりすましによる不正な解錠を防ぎ、犯罪を未然に防止するためです。
トイレに閉じ込められている場合は、たとえば道路に面した窓が付いている一戸建てのトイレなら声が届きやすくスムーズですが、マンションだとそうはいきません。
この場合、住人であることをその場で証明できないため、警察官の立ち会いのもとで解錠作業を行うことがあります。
また、鍵業者はまず家の中に入る必要があるため、トイレの鍵を開ける前に、エントランスや自室の鍵を開錠してもらうことになります。
鍵業者が鍵を開けられるのは原則として専有部分である自室のみです。
エントランスなど共用部分の鍵は、管理会社や管理組合の許可がないと開けられないため、鍵業者に依頼する前に連絡して指示を仰ぎましょう。
緊急時ほど慌てがちですが、事前に流れを知っておくことで安心して依頼できるでしょう。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
119番に通報する
トイレの中で急病や事故が発生している場合は、迷わず119番に通報しましょう。
119番に通報するべきケース
- 持病があり、発作の危険がある
- 夏場のトイレで熱中症の危険を感じる
- 中にいるのが幼児や高齢者、身体の不自由な方である
- 中から「助けて」「苦しい」といった声が聞こえる
救急隊が迅速に駆けつけてくれるだけでなく、中にいる人の体調が悪い場合、救助と同時に応急処置や病院への搬送が可能です。
一方、状況によっては救出のためにドアや鍵を破壊することもあるため、その後に鍵業者などに修理の依頼が必要になります。
健康な大人がただ閉じ込められただけで、差し迫った危険がない場合は、119番ではなく鍵業者に依頼するのが適切な対応です。
鍵やドアを破壊してあける
鍵やドアを破壊してあけるのも方法の一つです。
サンダーやドリルを使えば鍵を破壊できますが、119番通報したときと同様、元通りに修理する必要があります。
まずは鍵業者に依頼して対処してもらいましょう。
なお、トイレの中に閉じ込められている場合、トイレタンクの蓋を利用して鍵やドアを破壊する方法が紹介されていることがあります。
しかし、多くの場合、ドアを破壊する前にタンクの蓋が砕け散ってしまいます。
自分自身が怪我をするだけなので、絶対にやめましょう。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
鍵業者に依頼する流れと費用相場
ここからは、鍵業者に依頼する流れと費用相場をご紹介します。
鍵業者にトイレの鍵修理・交換を依頼する流れ
まずはインターネットなどで鍵業者を探し、電話で問い合わせましょう。
その際、トイレの鍵があかなくなった状況をできるだけ詳しく正確に伝えてください。
特に、自分自身がトイレの中に閉じ込められている場合は、その旨を必ず伝えましょう。
作業員が家の中に入るために、まず玄関の鍵(集合住宅の場合はエントランスのオートロックも)を開ける必要があるからです。
繰り返しになりますが、鍵業者があけられるのは自室の鍵のみです。
エントランスの鍵をあける必要があるケースでは、管理会社や管理組合に連絡して指示を仰ぎましょう。
また、鍵業者は必ず本人確認(免許証や保険証など)を行ったうえで作業に取り掛かります。
作業員が現場に着いたら、必ず作業内容と料金についてしっかり説明を受けましょう。
後で「聞いていない!」とならないよう、作業に取りかかる前に書面で見積書を必ず発行してもらうのが鉄則です。
すべての作業が終わって料金を支払うときには、最初にもらった見積書と最終的な請求額が合っているか、忘れずに確認してください。
トイレの鍵修理・鍵交換の費用相場
鍵業者にトイレの鍵修理や交換を依頼する場合の費用は、作業の内容や鍵の種類などによって異なりますが、おおよその相場は以下の通りです。
費用相場
- 鍵修理:5,000円〜1万5,000円程度
- 鍵交換:1万5,000円〜2万5,000円程度(部品代含む)
上記の費用のほかに、鍵業者によっては3,000円〜の出張費が発生することがあります。
「カギお助け本舗」では出張費無料で対応させていただいています(ただし、お見積り前のお客様都合でのキャンセルの場合はキャンセル料が発生するケースがあります)。
また、深夜や早朝だと一部地域、鍵業者によっては時間外料金が追加されることも。
なお、玄関の鍵も開ける場合は追加で費用がかかります。
鍵の種類や作業の難易度によって費用は異なりますが、1万円からが目安です。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
こちらもCHECK
-
-
鍵を無くした時にかかる料金は?鍵開け・交換・保険対応まで解説
このような方にオススメ 家の鍵を無くして困っている方 鍵開け・鍵交換の料金相場が知りたい方 安心できる鍵業者を探したい方 家の鍵を無くしてしまい、どこを探しても見当たらない... そのような状況に陥り ...
続きを見る
自分でトイレの鍵を交換する際の注意点
経年劣化やラッチボルトの錆びつきが原因の場合、再発防止のため鍵交換が必要です。
なかには、自分でトイレの鍵を交換しようと考えている方もいるかもしれません。
その際の注意点を3つ紹介します。
トイレの鍵を交換する際の注意点
- ドアノブのサイズを確認する
- ラッチボルトの向きに気を付ける
- 鍵があかなくなるリスクがある
ドアノブのサイズを確認する
トイレの鍵を自分で交換するときに最初に確認すべきなのが、ドアノブのサイズです。
既存のドアノブと異なるサイズを購入してしまうと取り付けられず、最悪の場合はドア自体に穴をあけ直す必要が出てきます。
事前にドアの寸法を測り、計測したサイズをもとに、トイレのドアに適合するドアノブを慎重に選びましょう。
サイズが合っていても、取り付け方が間違っていると「ドアが閉まらない」などの不具合が起きます。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
ラッチボルトの向きに気を付ける
トイレの鍵を交換する際は、ラッチボルトの向きにご注意ください。
斜めになっている面がドア枠側に向くのが正しい向きです。
向きが逆だとドアがきちんと閉まらなくなり、無理に使い続けると故障の原因になります。
作業に不慣れな方は、作業前に元の状態をスマホなどで撮影しておくと安心です。
鍵があかなくなるリスクがある
鍵の取り付けが不完全だと、内部の部品がうまく連動せず、結果的に「ドアがあかない」「鍵がかからない」「使っているうちに緩んでくる」といったトラブルに繋がり、かえって危険な状況を招く可能性があります。
正しく取り付けられるか心配な場合は、無理をせず鍵業者に依頼するのが安全で確実です。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
トイレの鍵があかない場合は鍵業者に依頼するのが安心
トイレの鍵があかないと強い不安を感じますが、焦らず冷静に対処すればあく可能性があります。
トイレットペーパーの芯やカード、ハンガーなどを使ってもあかない場合は、鍵業者に依頼するのが安心で確実です。
「カギお助け本舗」では、全国にある優良鍵業者と提携していて、トイレの鍵トラブルの実績も豊富にあります。
お気軽にお問い合わせください。