このような方にオススメ
- ダイヤル式ポストが開かなくて困っている方
- 自分で安全に開ける方法を知りたい方
- 鍵業者に依頼する際の費用や流れを知りたい方
ダイヤル式ポストが急に開かなくなると、不安や焦りで無理にこじ開けたくなることもありますが、力ずくで開けるとポストやダイヤルが破損してしまい、かえって修理費が高くつく可能性があります。
この記事では、ダイヤル式ポストが開かないときにまず確認すべきポイントや自分でできる対処法、鍵業者に依頼する際の費用相場を解説しています。
ダイヤル式ポストを扱う際の注意点も解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
目次
まずは確認!ダイヤル式ポストの基本的な開け方

ダイヤル式ポストが開かないときに慌てて操作すると、番号の合わせ方や回す方向を間違えてしまい、かえって開かなくなることもあります。
まずは深呼吸して落ち着き、正しい手順で再度試してみましょう。
たとえば、暗証番号が「右に1を2回、左に9を1回」に設定されているダイヤル式ポストの基本的な開け方は以下の通りです。
- ダイヤルを右に回して「1」の位置に2回合わせる
- ダイヤルを左に回して「9」の位置に1回合わせる
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
ダイヤル式ポストが開かないときに自分でできる対処法
正しい手順で試してもポストが開かないときは、ダイヤルの不具合や操作ミスなど、いくつかの原因が考えられます。
ここでは、ダイヤル式ポストが開かないときにできる5つの対処法を解説します。
自分でできる対処法
- 番号をリセットして正しい手順で開ける
- ダイヤルの回転方向や回数、止める位置を再確認する
- 心当たりのあるダイヤルの組み合わせを試す
- ポスト内部が郵便物で詰まっていないか確認する
- 内部部品が故障・劣化している可能性あり
番号をリセットして正しい手順で開ける

正しい暗証番号を入力してもポストが開かない場合は、前回の操作がリセットされていない可能性があります。
まずは、ダイヤルを2回以上回してリセットし、再度暗証番号を入力してください。
製品によってリセット方法が異なることがあるため、2周以上回してから暗証番号を入力しても開かない場合は、ポストの取扱説明書を確認するか、管理会社や大家さんに問い合わせてみましょう。
ダイヤルの回転方向や回数、止める位置を再確認する
ダイヤル式ポストは単に数字を合わせるだけでなく、「回す方向」と「回す回数」もすべて合っていないとロックが解除されません。
番号が合っているはずなのに開かないときは、方向や回数を間違えている可能性があります。
説明書などで正しい手順を再確認し、ゆっくり操作してみましょう。
心当たりのあるダイヤルの組み合わせを試す

もし番号を忘れてしまった場合は、心当たりのある番号でロック解除を試してみるのも一つの方法です。
まずは、ポストのダイヤルリセットを行い、思い当たる数字をいくつか試してみましょう。
その際、試した組み合わせや回転方向をメモ帳などに記録しておくと、効率的に作業を進められます。
ポスト内部が郵便物で詰まっていないか確認する

ダイヤル式ポストの内部に郵便物がパンパンに溜まっていると、郵便物が施錠・開錠するためのラッチ(かんぬき)部分の動きを妨げ、暗証番号が正しくても開かなくなることがあります。

この場合は、扉を軽く押しながらダイヤルを回してみましょう。
ラッチ部分に詰まっている郵便物がわずかに移動し、鍵が動くためのすき間が生まれて開くことがあります。
内部部品が故障・劣化している可能性あり

長期間の使用による内部部品の劣化や不具合が原因で、ダイヤル式ポストの鍵が開かなくなるケースも考えられます。
特に、以下のような症状が見られる場合は要注意です。
内部部品の故障が疑われる症状
- ダイヤルが空回りする
- ダイヤルが固まって戻らない
このような場合、自力での対応は難しく、無理に操作するとさらに状況が悪化する恐れがあります。
無理に開けようとせず、鍵業者に点検を依頼し、必要に応じて部品の修理・交換をしましょう。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
それでもダイヤル式ポストが開かないときの対応方法
基本的な開け方や自分でできる対処法を試してもポストが開かない場合は、以下の3つの対応方法を検討してください。
自力でダイヤル式ポストを開けられないときの対応方法
- 【賃貸・分譲】管理会社・管理組合に問い合わせる
- 【戸建て(持ち家)】メーカーに問い合わせる
- 鍵業者に解錠を依頼する
【賃貸・分譲】管理会社・管理組合に問い合わせる

賃貸マンションやアパート、賃貸一戸建て、分譲マンションなどの場合、管理会社や管理組合に問い合わせてみましょう。
ポストは共用部に該当し、勝手に修理・交換すると契約違反とみなされる恐れがあります。
最悪の場合、修繕費や損害賠償を請求されることもあるため、必ず事前に管理会社や管理組合の許可を得てから対応してください。
【戸建て(持ち家)】メーカーに問い合わせる

戸建て(持ち家)で使用しているダイヤル式ポストが開かない場合は、ポストのメーカーへ直接問い合わせましょう。
通常、メーカー名や型番はポスト本体またはダイヤルの中央部に貼ってあるシールで確認できますが、製品によっては扉の内側に記載されていることもあります。
その場合、購入時の取扱説明書や保証書などが手元に残っていないか探し、記載されているメーカーの連絡先に問い合わせてみてください。
メーカーのサポート窓口に型番を伝えれば、暗証番号の初期設定や正しい開け方を教えてもらえることがあります。
保証期間内であれば、無償で修理・部品交換をしてもらえる可能性もあるため、購入時の保証書や取扱説明書も確認しておくと安心です。
問い合わせの際は、セキュリティの観点から本人確認が求められることがあります。
なお、メーカーのサポート窓口では、即日訪問などの緊急対応は難しいケースが一般的であるため、急ぎの場合は鍵業者に依頼しましょう。
鍵業者に解錠を依頼する

管理会社やメーカーに問い合わせても鍵が開かない、または暗証番号がまったく分からない場合は、鍵業者に解錠を依頼するのが最も確実な方法です。
多くの鍵業者はダイヤル式ポストの解錠にも対応しており、ほとんどが即日対応してくれます。
ただし、賃貸物件の場合は必ず管理会社や大家さんへ連絡し、許可を得てから依頼してください。
状況を説明すれば、指定の鍵業者を手配してくれるほか、自身で鍵業者に連絡して良いかなど、その後の対応について明確な指示をもらえるはずです。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
開かないからといって無理なこじ開けはNG!

鍵がなかなか開かないとついイライラして力任せに扱う方もいますが、無理なこじ開けは絶対にやめてください。
強い力をかけると錠前の内部機構が壊れ、部品交換やポスト本体の交換が必要になることがあり、結果的に高額な費用が発生します。
集合ポストのように近接するポストが並んでいる場合は、力を入れた衝撃が隣のポストにも伝わり、周囲まで含めた交換が必要になるリスクも考えられます。
加えて、作業中に工具で手を切ったり指を挟んだりするなど怪我の危険もあり、安全面から見ても無理なこじ開けは推奨できません。
「カギお助け本舗」では、ダイヤル式ポストの鍵が開かないトラブルにも対応しております。
お気軽にお問い合わせください。
鍵業者に依頼した場合の費用の目安
ダイヤル式ポストを自力で開けることが難しい場合、鍵業者に依頼するのが最も確実な方法です。
ここでは鍵業者に依頼した場合の費用の目安について解説します。
鍵開け:5,500円〜

ダイヤル式ポストの解錠作業の費用目安は5,500円〜です。
ホコリやサビ、部品の劣化が原因で開かない場合、分解洗浄や修理が必要になり追加費用(+5,500円〜)が発生します。
また、ポストのダイヤル錠は比較的簡易なものが多いですが、なかには桁数が多かったり、防犯性が高い特殊な構造だったりするものもあります。
解錠に時間や特別な技術が必要な場合は、追加費用(+5,500円〜)が発生することを覚えておきましょう。
ダイヤル錠の交換:6,600円〜
費用の目安は6,600円〜となり、取り替えるダイヤル錠によっても変動します。
一方、無理やりこじ開けようとしてポスト本体を破壊してしまった場合は、ポストごと交換することになり、費用は2万円を超えることも珍しくありません。
出張費:+3,300円〜
鍵業者によっては、作業費や部品代とは別に出張費が必要になるケースがあります。
出張費は3,300円〜が相場ですが、出張距離や訪問時間帯(早朝・深夜など)によってはさらに追加料金が発生することも。
「カギお助け本舗」では、出張費無料で対応させていただいています(ただし、お見積もり前にお客様のご都合でキャンセルされた場合、キャンセル料が発生することがあります)。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
鍵業者に依頼する流れと依頼時の注意点
十分な確認をせずに鍵業者を選んでしまうと、後々トラブルが生じることも少なくありません。
ここからは、鍵業者に依頼する流れとトラブルを避けるためのポイントを解説します。
鍵業者に依頼する流れ

ダイヤル式ポストが開かない場合は、まず電話かインターネットで鍵業者に連絡します。
鍵業者に連絡するときは、開かなくなった状況や原因、ポストのメーカーなどわかる範囲で伝えておくと、その後の対応がスムーズです。
作業員が現場に到着したら再度状況を説明し、作業内容と料金の説明を受けます。
このとき、口頭での説明だけでは「言った言わない」のトラブルになりかねないため、必ず作業前に見積書を発行してもらい、不明点があればその場で確認しましょう。
作業完了後は、作業員と一緒にポストが正常に開閉できるかを確認し、動作に問題がなく、見積書の内容どおりであることを確認したうえで支払いを行います。
領収書や見積書は、トラブル防止や不具合が再発した際に備えて必ず保管しておきましょう。
安すぎる料金表示に騙されない

「鍵開け980円〜」など極端に安い料金を表示している業者には注意が必要です。
一見、お得に見えるかもしれませんが、「鍵開け980円〜」などの表示価格は実際にはあり得ないことが多く、「特殊作業費」や「特殊工具費」などを上乗せして高額請求するケースも報告されています。
もちろん、適正な価格設定のもとで格安サービスを提供している優良業者も存在しますが、相場とかけ離れた金額は警戒が必要です。
「安い」という一点だけで鍵業者を決定せず、作業前に料金の総額や内訳、後から発生しうる追加費用の有無を必ず確認しましょう。
参考
内閣府調査委員会:「レスキューサービスに関する消費者問題についての意見<概要>」
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
相場とかけ離れた金額だったら契約しない

ダイヤル式ポストの解錠に限らず、鍵開け作業は、種類や難易度に応じて相場が決まっています。
提示された見積もりが相場とかけ離れている場合、その場ですぐに契約せず、冷静に検討することがトラブル回避のために重要です。
自宅まで来てもらったことで断りにくい心理につけ込み、「今契約しないと高くなる」などと契約を急がせる悪質な鍵業者もいます。
そのような場合でも、慌てずにはっきりと断ることが大切です。
不当な料金請求を防ぐためにも、説明に納得し、信頼できると判断してから依頼するようにしましょう。
参考
消費者庁:「予想外に高額な請求をする鍵開け業者にご注意を!」
書面で見積書を発行してもらう

「聞いていない費用がかかった」という料金トラブルを避けるために、口頭確認だけで作業を進めてもらうのは絶対に避けてください。
トラブルを防ぐには、作業前に必ず書面で見積書を発行してもらうことが必須です。
見積書には以下の内容が明記してあるか、必ず確認しましょう。
見積書の記載内容
- 作業内容
- 基本料金
- 部品代
- 出張費
- 時間外料金 など
合計金額や内訳を確認したうえで作業を進めてもらえば、思わぬ高額請求を回避できます。
「カギお助け本舗」では作業前の見積書の提示を必須としており、作業後に追加費用が発生することはありませんので、安心してお問い合わせください。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
ダイヤル式ポストを扱う際のポイント
ダイヤル式ポストは使い方を誤ると思わぬトラブルにつながることがあります。
最後に、安心して利用するためのポイントを紹介します。
合鍵などをポストに入れない

ダイヤル式ポストに合鍵やスペアキーを入れて保管することは絶対に避けましょう。
ポストや玄関周りは空き巣が狙いやすい場所であり、もし鍵が見つかれば簡単に侵入されてしまいます。
ポストはあくまで郵便物の受け取り用として利用し、鍵は自宅内で管理してください。
こちらもCHECK
-
-
鍵を無くしたらやばい?住所特定で悪用されるパターンや対処法とは?
このような方にオススメ 鍵紛失による住所バレなどの危険性を知りたい方 鍵を無くして何をすべきか分からず困っている方 鍵を無くしたときの探し方や対処法を知りたい方 鍵業者に依頼したときの費用相場を知りた ...
続きを見る
施錠を徹底し、ダイヤルを必ずリセットする
ダイヤル式ポストから郵便物などを取り出した後は、必ずダイヤルを左右どちらかに1周以上回して施錠しましょう。
ダイヤルをわずかに回すだけではリセットされず、少し回すだけで開いてしまう可能性があります。
安全に使うためには、ダイヤルを必ず1周以上回すことを習慣化し、施錠を徹底することが大切です。
長期間不在にする場合も郵便物を溜めない

旅行や出張などで長期間不在にする場合も、ポストに郵便物が溜まらないように注意しましょう。
郵便物が溜まっている状態は、外から見ても不在がわかりやすくなり、空き巣に侵入されるリスクを高めます。
事前に郵便局に「不在届」を提出し郵便物を一時保管してもらうか、信頼できる人に回収を依頼するのがおすすめです。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
ダイヤル式ポストが開かないときは鍵業者に依頼するのが安心
ダイヤル式ポストが開かないときは、まず落ち着いて正しい暗証番号やダイヤル操作の手順を確認しましょう。
無理にこじ開けようとすると、ポスト本体が破損して余計な出費の原因になります。
自力での鍵開けが難しいと感じたら、早めに鍵業者へ依頼するのが安心です。
「カギお助け本舗」では、ダイヤル式ポストのトラブルにも対応しており、24時間365日いつでも駆けつけ、急なトラブルにもスピーディに対応します。
作業前に作業内容や料金についてご説明した上で作業を行いますので、安心してご相談ください。









