このページはプロモーションが含まれています 家のカギ交換・取付・修理

ダイヤル式ポストが開いたまま閉まらない!原因と自分でできる対処法を解説

開いたままのダイヤル式ポスト

このような方にオススメ

  • ダイヤル式ポストが開いたままで困っている方
  • 自分でできる簡単な対処法を知りたい方
  • 鍵業者に依頼する際の費用目安を知りたい方

ダイヤル式ポストの鍵が開いたまま閉まらないと、「壊れたのかな?」「郵便物が盗まれたらどうしよう…」と不安になりますよね。

焦って力ずくで直そうとすると、かえって状態を悪化させ、余計な修理費がかかる原因にもなりかねません。

本記事では、ダイヤル式ポストが開いたままになる主な原因と自分でできる対処法を解説します。

鍵業者に依頼する際の費用相場や鍵業者選びのポイントも紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

ダイヤル式ポストが開いたままになる3つの原因

ダイヤル式ポストが開いたままになる原因は主に以下の3つです。

それぞれ確認していきましょう。

ダイヤル式ポストが開いたままになる原因

  1. 扉の歪みやズレがある
  2. ラッチが掛かる部分が破損している
  3. ダイヤル錠が故障している

1. 扉の歪みやズレがある

ダイヤル式集合ポスト

長年の使用によって扉が歪んだりズレたりすると、ラッチと受け金具の位置がずれてしまって鍵が閉まらないことがあります。

「ラッチ」とは、扉を閉めたときにカチッと固定される金具部分のことです。

ラッチの場所

ラッチ

特に屋外に設置されたダイヤル式ポストは、風雨や直射日光の影響を受けやすく、歪みが生じやすい傾向があります。

まずは扉を正面から見て、上下左右に傾きがないか確認してみましょう。

2. ラッチが掛かる部分が破損している

扉が開いたままのポスト

受け金具部分(ストライク)

ラッチを受ける金具部分(ストライク)が破損すると、ラッチを正しく受け止められなくなるため、ロックをしても開いたままになってしまいます。

ポストの扉を開けて、本体側にある受け金具部分(ストライク)を目視し、欠けや歪みがないか確認してみてください。

3. ダイヤル錠が故障している

通常、ダイヤル錠はツマミを操作することで、内部の部品が連動してラッチを固定し、ロックが掛かる仕組みです。

しかし、内部の部品が経年劣化していたり、汚れやほこりの影響で動作が鈍くなったりすると、番号を合わせてもラッチが作動せず、鍵が開いたままになることも考えられます。

軽い不具合なら、エアダスターや潤滑剤で改善が期待できます。

ただし、内部機構の破損や腐食が進んでいる場合は自分で修理するのが難しいため、鍵業者へ相談するのがおすすめです。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

ダイヤル式ポストが開いたままのときにできる対応方法

ダイヤル式ポストの扉が閉まらないと焦ってしまいますが、まずは落ち着いて原因を一つずつ確認することが大切です。

軽度の不具合であれば、自分で解消できるケースもあります。

まずは以下の簡単なチェックを行ってみてください。

自分でできる対処法

  • 扉のネジを締め直す
  • ダイヤル部分やラッチ周辺を清掃する

扉のネジを締め直す

扉のネジの部分

扉の歪みやズレが原因と考えられる場合は、扉のネジをドライバーで軽く締め直してみましょう。

ネジを締める際は、一箇所ずつ少しずつ調整するのがポイントです。

全体のバランスを確認しながら締め直すことで、扉の歪みが軽減し、ラッチのかみ合わせも改善されます。

それでも閉まらない場合は、金具自体が劣化している可能性があるため、無理をせず鍵業者への相談を検討しましょう。

カギお助け本舗」では、ダイヤル式ポストのトラブルにもご対応しております。

お気軽にお問い合わせください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

ダイヤル部分やラッチ周辺を清掃する

ラッチの動きが鈍い場合は、汚れが原因かもしれません。

まずはエアダスターや毛先の細いブラシを使って、ダイヤルやラッチの隙間に入り込んだ汚れをかき出します。

掃除してもなお動きが鈍い場合は、仕上げとして鍵穴専用の潤滑剤を少量吹きかけましょう。

スプレーのしすぎや油分の多い潤滑剤は、ほこりを吸着させて固まり、逆に動作不良を起こす原因になります。

また、ベンジン・シンナー・研磨剤・タワシなどの使用は、変色やキズ、塗装の剥がれを招く恐れがあるため避けてください。

参考

田島メタルワーク:取扱説明書(MAILBOX MX-2)

ダイヤル式ポストが開いたままのときの注意点

ダイヤル式ポストの鍵が閉まらないからといって、力づくで無理に対処するのは避けましょう。

内部の金具やダイヤル錠が破損すると、修理費用がかさむ原因になります。

特にやりがちなNG行動は以下の3つです。

ダイヤル式ポストが開いたままのときの注意点

  1. ガチャガチャと何度もダイヤルを回す
  2. 扉を強く押し込む、叩く
  3. ダイヤルをペンチなどの工具で無理に回す

ダイヤルを回す様子

ダイヤルを何度も勢いよく回して内部の部品が摩耗・破損すると、かえって症状が悪化し、軽いズレで済んでいたものが修理や交換が必要になる恐れがあります。

また、扉を強く押し込んだり叩いたりするとラッチやヒンジが曲がったり、固定ネジが折れたりすることも。

ヒンジや固定ネジの場所

ヒンジや固定ネジが破損するので力任せの対応はNG

ツマミが動かないからといって、ペンチなどを使ってダイヤルを無理に回すと、ツマミ自体や、その力のかかる内部の部品が破損することがあるため絶対にやめましょう。

また、賃貸物件に備え付けのダイヤル式ポストが開いたままになる場合は、自分で分解や修理を行わず、まずは管理会社や大家さんに連絡して指示を仰ぎましょう。

多くの賃貸借契約書には「設備の修理・交換は必ず管理会社を通すこと」と定められています。

事前の許可なく無断で修理や交換をしてしまうと、退去時に元のダイヤル式ポストに戻すための費用を負担する羽目になるほか、場合によっては損害賠償の責任を問われる可能性があります。

民法第606条第1項

「賃貸人は、賃貸物の使用及び必要な修繕をする義務を負う。ただし、賃借人の責めに帰すべき事由によってその修繕が必要となったときは、この限りではない。」

民法:e-Gov 法令検索

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

それでも開いたままのときは鍵業者に依頼する

自力で直せない場合は、ダイヤル錠の内部で不具合が起きている可能性があります。

ここからは、鍵業者に依頼する際の費用相場と、依頼の流れを詳しく紹介します。

鍵業者に依頼した際の費用目安:5,500円〜

鍵業者

鍵業者に依頼する場合、不具合の状況によって費用は大きく3パターンに分かれます。

鍵業者に依頼した際の費用目安

  1. 作業代:5,500円〜
  2. ダイヤル錠の交換:作業代+3,300円〜
  3. ポスト本体の交換:作業代+6,600円〜

調整や清掃など、軽度なメンテナンスであれば5,500円〜の作業代だけで済みますが、ダイヤル錠そのものを交換する場合は商品代(+3,300円〜)が別途かかります。

また、扉や本体が歪んで閉まらない場合は、ダイヤル式ポスト自体の交換が必要になり、作業代に加えて6,600円以上かかるケースもあります。

使用するダイヤル式ポストの種類や作業の難易度によっても変動します。

出張費:+3,300円〜

作業車

鍵業者によっては、3,000円前後の出張費がかかることがあります。

現場までの距離によって金額が変動し、対応エリア外のときは追加料金が発生することも。

カギお助け本舗」では出張料無料で対応しています(ただし、お見積もり前にお客様のご都合でキャンセルされた場合、キャンセル料が発生することがあります)。

鍵業者に依頼する流れ

まずは電話かインターネットで鍵業者に問い合わせます。

この際、ダイヤル式ポストの型番や症状、自身で試した方法などを伝えておくと対応がスムーズです。

鍵業者が現場に到着したら料金や作業内容について説明を受け、作業が始まる前に必ず書面で見積書をもらってください。

見積書の内容を確認したうえで、不明な箇所がある場合は作業をお願いする前に納得いくまで質問しましょう。

作業完了後は鍵業者と一緒に開閉動作を確認し、問題がなければその場で支払いを行います。

領収書を受け取り、見積書の金額と合っているか、最後にもう一度確認すると安心です。

騙されないために!優良な鍵業者を選ぶポイント3つ

鍵業者の中には、トラブルにつけこんで相場とかけ離れた高額請求をする悪質な業者も存在するため注意が必要です。

ここからは、鍵業者を選ぶ3つのポイントを紹介します。

料金は相場と比較して適正か

PRICE

極端に安すぎる広告を掲示している鍵業者には注意が必要です。

「鍵修理980円〜」といった金額は実際にはあり得ないことが多く、作業後に「特殊作業費」「特殊部品代」などを上乗せされ、想定以上の金額を請求されるケースがあります。

料金だけを目安に鍵業者を選ぶのはやめましょう。

電話対応は丁寧か

電話の対応は、信頼できる鍵業者かどうかを見極めるポイントの一つです。

状況を詳しく聞かずに「すぐに現場に向かいます」「今すぐ決めないと作業できません」などと急かす鍵業者は、悪質な可能性があるので注意しましょう。

少しでも怪しいと感じたら、他の鍵業者に依頼するのがおすすめです。

会社情報を確認する

ホームページ

鍵業者を選ぶときは、実在する拠点があるかどうかを必ず確認しましょう。

住所や連絡先が曖昧な鍵業者は、トラブル時に連絡がつかなくなる恐れがあります。

ホームページに会社概要がしっかり記載されているかどうかも、信頼性を判断する重要なチェックポイントです。

ダイヤル式ポストが開いたままのときは鍵業者に依頼するのが安心

ダイヤル式ポストが開いたままになる原因は、経年劣化による扉の歪みやダイヤル錠の故障などが考えられます。

自力で改善しない場合は、無理に対処せず鍵業者へ依頼するのが安心です。

カギお助け本舗」は全国の優良鍵業者と提携し、エリアによっては最短5分で駆けつけ、突然の鍵トラブルにも迅速に対応いたします。

作業内容や費用も明確に説明したうえで作業を開始するため、初めてのご依頼でも安心してお任せいただけます。

ダイヤル式ポストのトラブル対応実績も豊富にございますので、安心してご連絡ください。

お待ちしております。

  • この記事を書いた人

カギお助け本舗3

カギお助け本舗編集部は、
生活トラブルにおけるカギの情報を発信する専門チームです。

「カギトラブルを解決したい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
カギの専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-家のカギ交換・取付・修理
-, , , ,