このような方にオススメ
- 鍵が空回りする原因を知りたい方
- まずは自分でできる対処法を試したい方
- 鍵業者に依頼するべきか迷っている方
鍵が空回りして開け閉めできないと焦ってしまいますよね。
しかし分解したり針金を突っ込んだりすると状態が悪化し、鍵の交換修理などの余計な費用がかかる可能性があるため注意しましょう。
鍵が空回りする場合でも、落ち着いて対処することで思ったよりも簡単に解決することもあります。
この記事では、鍵が空回りする原因や対処法に加え、業者に依頼したときの修理の流れや費用の相場なども紹介します。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
目次
鍵が空回りして開かない・閉まらない原因と対処法
鍵のトラブルで比較的遭遇するのが、鍵が空回りして開け閉めできないケースです。
まずは自分でできる対処法を試したうえで、それでも解決しない場合は鍵業者に依頼しましょう。
ここでは鍵が空回りする原因と対処法を5つ紹介します。
鍵が空回りする原因
- 違う鍵をさしている
- 鍵自体が摩耗・欠損している
- 鍵穴に汚れが溜まっている
- 鍵穴(シリンダー)の内部が故障している
- デッドボルトが破損している
違う鍵をさしている
複数の鍵を持っていると、違う鍵をさしてしまうこともあります。
一見すると同じような鍵でも、メーカーや鍵の種類によって形状は異なります。違う鍵をさしてしまうと鍵が空回りすることがあります。
違う鍵をさした状態で無理に回そうとすると、鍵や鍵穴が傷んで修理、交換が必要になるケースも考えられます。
似たような形状の鍵を複数持っている人は、正しい鍵をさしているか今一度確認し、違う鍵をさしている場合は正しい鍵で開け閉めしましょう。
鍵穴(シリンダー)に汚れが溜まっている
鍵を開け閉めできない場合、鍵だけでなく鍵穴(シリンダー)に原因がある可能性も疑いましょう。
鍵穴(シリンダー)にホコリなどのゴミが溜まっている場合は、鍵がささりにくくなるだけでなく、空回りすることもあります。
鍵が開いている状態で空回りしている場合は、室内から掃除機を持ってきてノズル部分を鍵穴に近づけながら吸い出しましょう。
鍵穴用の潤滑剤を使うと、さらに細かい異物を取り出せます。
鍵が閉まっている状態で鍵が空回りしている場合は、ホームセンターなどでエアダスターを購入し、ホコリなどを吹き飛ばしてから鍵を開け閉めできるか試してみましょう。
エアダスターは1,000円以下で購入可能です。
鍵穴(シリンダー)の内部が故障している
シリンダーとは鍵をさしこむ鍵穴部分のパーツのことを指します。
鍵が空回りする場合、多くはシリンダーが原因です。
シリンダーの奥には「カム」と呼ばれる金属のパーツが付いており、鍵をさして回すとこのカムも一緒に回転します。
基本的にはこのカムが回転することで鍵が開け閉めされる仕組みです。
しかし経年劣化などの理由でカムが破損や摩耗すると、鍵が空回りした状態になります。
カムが外れただけなら修理して直せるケースもありますが、破損や摩耗が原因であればシリンダーごと交換する必要があるでしょう。
DIYに慣れている人であれば、自身でシリンダーを交換できるかもしれません。
しかしシリンダーにはさまざまな種類があり、規格に合わないと使い物にならないだけでなく、すぐには準備できないケースも考えられます。
「今すぐに鍵が空回りする状況を改善したい」というように、緊急性が高い状況であれば鍵業者に依頼することをおすすめします。
鍵自体が摩耗・欠損している
鍵が空回りするときは、鍵(キー)の摩耗や欠損なども考えられます。
シリンダーの種類によってはカムが付いておらず、代わりに鍵の先端がカムの役目を果たすものがあります。
同じ鍵を長年使用していると鍵の先端が摩耗し、空回りすることがあります。
スペアキーなどで開け閉めできるか試し、それでも空回りする場合は鍵業者に相談しましょう。
デッドボルトが破損している
鍵や鍵穴に問題がない場合でも、デッドボルト周辺のパーツが原因で鍵を開け閉めできないことがあります。
「デッドボルト」とは、鍵(キー)を鍵穴に指し込んで回すと出たり入ったりするボルトのことをいいます。
室内にいて鍵が空回りする場合、サムターンを回してみましょう。
サムターンは鍵を開けたり閉めたりするツマミのことで、サムターンを回してもデッドボルトが動かないようであれば、デッドボルト周辺の部品に原因があると考えられます。
この場合も鍵業者に依頼するのがおすすめです。
鍵は複雑な構造を持つため、DIYでの修理や交換は専門的な知識と高度な技術を要します。
また、そもそも原因を特定できないと、たとえば新しいパーツを購入しても解決しない場合があります。
DIYに自信がない人は鍵業者にお願いしましょう。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
こちらもCHECK
-
-
鍵が回るけど開かない!原因と対処法、費用相場なども解説!
このような方にオススメ 鍵が回るのに開かなくてお困りの方 鍵の知識がないため、どう対処して良いか分からず不安な方 鍵の修理や交換を業者に依頼することを検討している方 「鍵が回るけど開かない」 「くるく ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
鍵が回るけど閉まらない原因とは?対処法や業者に依頼するときの費用相場も解説
このような方にオススメ 鍵が回るけど閉まらなくてお困りの方 どう対処すれば良いか焦っている方 鍵が閉まらない原因を知りたい方 鍵業者に依頼する場合の費用相場を知りたい方 玄関の鍵をさしてみたものの、回 ...
続きを見る
鍵が空回りするときのNG対処法
鍵のトラブルは頻繁に発生するものではありません。
鍵が空回りするとパニックに陥り、事態を悪化させるような行動を取ってしまうことがあります。
ここでは鍵が空回りするときのNG対処法を5つ紹介します。
鍵が空回りするときのNG対処法
- 見よう見まねで分解する
- 針金などの異物をさす
- 鍵穴用ではない潤滑剤を使う
- 過度な力を加える
- 自分で鍵を交換する
見よう見まねで分解する
インターネットなどの情報をもとに分解する行為は避けるのが無難です。
破損につながるだけでなく、元の状態に戻せなくなる恐れがあります。
鍵(錠)は複数の繊細なパーツで構成されているため、分解するには専門的な知識や工具が必要です。
そのため、知識も技術もなく見よう見まねで分解すると、破損したり元に戻せなくなったりして修理費用がかさむことがあるため注意しましょう。
自分で直そうとせず鍵の専門業者に任せることで、安心して空回りする状況を改善できるはずです。
針金などの異物をさす
鍵が空回りするからといって、針金などの異物を鍵穴に差し込むことも避けるべき行為です。
鍵穴の内部の部品を傷つけるだけでなく、異物が奥で折れて取り出せなくなることがあります。
異物が入ると修理ではなく交換しなければいけない可能性もでてくるため、自己判断で異物を入れないことが大切です。
鍵穴用ではない潤滑剤を使う
鍵穴の内部の細かい汚れを取り除くために潤滑剤を使うときは、鍵穴に対応した商品を使うようにしましょう。
たとえば金属部品用や自転車・バイク用の潤滑剤は油分が多く、鍵穴の内部にゴミが付着し、より深刻なトラブルを引き起こすリスクが高まります。
鍵穴の汚れを取り除く際は必ず「鍵穴対応」と記載された潤滑剤を使うようにしましょう。
過度な力を加える
鍵が空回りして開け閉めできないときに過度な力を加えると、鍵が鍵穴(シリンダー)の内部で折れる、いわゆる中折れ状態になるほか、鍵穴(シリンダー)内部の部品が破損する恐れがあります。
力任せに対処したくなりますが、多くの場合は力を加えたところで問題は解消できません。
破損して部品そのものを交換する場合は、費用が高額になりやすいため注意が必要です。
鍵が空回りしたときは、自分で直そうとせずに鍵業者に相談しましょう。
知識もなく自分で鍵を交換する
繰り返しになりますが、鍵は構造が非常に複雑なため知識もなく自分で修理や交換を試みるのも避けましょう。
取り付けが不完全だと、鍵が正常に開け閉めできなくなる可能性があり、最悪の場合、ドアが開かなくなることも考えられます。
また、取り付けミスによって鍵が正常に機能しない状態が続くと、空き巣などの犯罪に遭遇するリスクが高まります。
費用を抑えようとDIYした結果、自身での交換がうまくいかず、結局鍵業者に依頼することになると二度手間になり、費用も余計にかかってしまうでしょう。
DIYに自信がある場合を除いては、知識もなく自身で鍵を交換するのはあまりおすすめしません。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
自分では鍵の空回りが解決しない場合の対応方法
鍵が空回りして開け閉めできなくなっても、自分で対処できることといったら「正しい鍵をさしているか確認する」「鍵穴の掃除をする」くらいです。
ここでは自分では鍵の空回りが解決しない場合の対応方法を紹介します。
鍵業者に依頼する
鍵穴(シリンダー)部分やデッドボルト周辺に問題がある場合、なんとか自分で交換しようと試みる人もいるでしょう。
しかし、何度もいうように知識もなく鍵の修理や交換をするのは難易度が高く、鍵の専門業者に依頼するのが安全です。
専門業者に任せれば鍵の故障の原因や状態に合わせた適切な修理が可能です。
鍵トラブルの早期解決につながり、さまざまなリスクを避けられます。
賃貸の場合は管理会社や大家さんに連絡する
持ち家ではなく賃貸物件に住んでいる場合は、鍵業者に依頼する前に管理会社や大家さんに連絡することが大切です。
鍵が空回りする状況を伝えたら、適切な対応を指示してくれるはずです。
鍵の故障が経年劣化によるものであれば、修理費用は基本的に貸主(大家)側が負担してくれます。
しかし無断で鍵業者に連絡して修理を依頼すると、場合によっては自己負担になるばかりか、トラブルに発展する恐れがあります。
深夜や早朝などで連絡がつかない場合、緊急度が低ければカラオケやインターネットカフェ、ホテルなどで時間を潰し、管理会社が営業時間に入ってから連絡しましょう。
緊急度が高い場合は、自己判断で鍵業者に依頼することも選択肢のひとつですが、費用負担や契約上のリスクを十分に理解しておく必要があります。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
鍵業者に鍵の空回りを依頼したときの費用相場や流れは?
鍵のトラブルで動揺している時こそ、費用相場と対応の流れを把握しておくことが冷静さを保つためのポイントとなります。
鍵の空回りを鍵業者に依頼したときの費用相場や流れを紹介しますので、まずは落ち着いてご確認ください。
費用の相場は修理なら1万円〜、交換なら3万円〜
鍵の空回りの修理を鍵業者に依頼した場合、鍵の種類や状況によって費用は大きくことなります。
たとえば鍵穴部分(シリンダー)のカムの不具合を微調整するだけなら修理で対応できる場合もあります。
この場合、部品の交換などは必要ないので1万円〜で修理できます。
一方、カムやデッドボルト周辺が破損している場合は3万円〜が相場になります。
早朝や深夜に依頼すると割増料金が発生する場合もあります。
できる限り費用を抑えたい場合は時間帯も考慮しましょう。
特殊な鍵の場合は数十万円かかる場合も
海外製の鍵のような特殊な鍵は修理や交換費用が高くなる傾向にあり、場合によっては数十万円に及ぶこともあります。
鍵の種類や状況によって費用は大きく異なるので、あらかじめ見積もりを取って内容を確認することが重要です。
鍵業者に依頼する流れ
鍵業者に依頼したい場合は、はじめに電話やインターネットで問い合わせましょう。
作業員が到着したら現在鍵がどのような状態なのか伝えます。
作業員が状況を確認後、具体的な作業内容と料金の見積もりを提示されます。
口頭だけでなく、書面で見積もりを出してもらうのが理想です。
また、作業をお願いする前に必ず料金の内訳を確認しましょう。相場より明らかに高額など、提示された料金に納得がいかない場合は断ることも一案です。
追加料金が発生する可能性があるかについても確認しておくと安心です。
追加費用が発生する可能性がある場合は、「どのような場合に、どれくらいの追加費用がかかるのか」具体的に質問し、納得できるまで説明を受けましょう。
提示された料金と作業内容に納得してから作業が開始され、完了後に料金を支払います。
支払い方法は現金に加え、クレジットカードや電子マネーに対応する鍵業者も増えています。
作業後は、必ず鍵業者と一緒に鍵の開閉を確認し、問題がないかチェックしましょう。
「カギお助け本舗」では作業前の事前お見積もりを必須としていて、作業後に追加費用が発生することは一切ありません。
安心してご連絡ください。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
鍵が空回りするときは自分で修理しようとせず鍵業者に依頼すると安心
鍵が空回りする原因には汚れの蓄積や経年劣化などさまざまありますが、自分でできる対処法といえば「正しい鍵をさしているか確認する」「鍵穴の汚れを取り除く」くらいです。
よほどDIYに自信があれば鍵穴部分(シリンダー)などを交換して対処できるかもしれませんが、慣れていないとかえって状況が悪化する恐れもあります。
鍵業者なら状況に応じて適切に対処してくれるでしょう。
「カギお助け本舗」は全国にある優良鍵業者と提携していて、個人宅はもちろん、法人企業や公的機関からのご依頼にも対応しております。安心してご依頼ください。