家のカギ交換・取付・修理

鍵が回るけど開かない!原因と対処法、費用相場なども解説!

鍵を開けようとしている男性

このような方にオススメ

  • 鍵が回るのに開かなくてお困りの方
  • 鍵の知識がないため、どう対処して良いか分からず不安な方
  • 鍵の修理や交換を業者に依頼することを検討している方

「鍵が回るけど開かない」

「くるくる空回りする……」

鍵を開けようとして鍵穴に差し込んだものの、鍵が開かないと焦ってしまいますよね。

だからといって知識もないのに針金などを突っ込んで鍵開けを試みると、鍵が壊れて余計な費用がかかってしまうこともあります。

本記事では鍵が回るけど開かない、いわゆる空回りする原因と解決策をご紹介します

自分でできる対処法や業者に依頼するときの費用相場についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

【空回り】鍵が回るけど開かない原因とは?

鍵が回るけど開かない原因は大きく3つ考えられます。

鍵が回るけど開かない原因

  • 鍵穴部分(シリンダー)の内部が故障している
  • 鍵自体が摩耗・欠損している
  • デッドボルトが破損している

自力でトラブルを解決したい人は、まず原因の特定からはじめましょう。

鍵業者にお願いする際も、原因がある程度わかっていると安心です。

鍵穴部分(シリンダー)の内部が故障している

鍵開け

シリンダーとは鍵をさし込む鍵穴部分のパーツのことをいいます。

内部に「カム」と呼ばれる金属の板が付いており、鍵をさして回すとカムも同時に回転します。

基本的にはこのカムが回転することで鍵が開いたり閉まったりする仕組みです。

カムの説明

カムの破損や摩耗が生じると、鍵をいくら回しても開け閉めできません

カムが外れただけなら修理して直せるケースもありますが、破損や摩耗が原因であればシリンダーごと交換する必要があるでしょう。

鍵自体が摩耗・欠損している

シリンダーのなかにはカムが付いておらず、かわりに鍵の先端をカムとして利用するものがあります。

長く使ううちに鍵の先端がすり減り、形状が変化してしまうこともあるのです。

先端が丸みをおびたり欠けたりすると、カムとしての役目を果たせず空回りする原因になります。

なかでも合鍵を使っている場合は注意が必要です。

合鍵はオリジナルキーと違って摩耗しやすい素材が使われていることが多く、気づかないうちに先端がすり減っている場合があります。

デッドボルトが破損している

デッドボルト

デッドボルトとは、鍵を鍵穴に指し込んで左右に回すと出たり入ったりするボルトのことをいいます。

鍵が回るけど開かない原因のひとつが、デッドボルト周辺の故障です。

デッドボルトまわりの部品が経年劣化で故障、摩耗することで鍵が空回りすることもあります。

デッドボルトが原因で空回りしているか確認するために、まずはドアの室内側についている「サムターン」を回してみましょう。

カギ閉め

サムターンは鍵を開けたり閉めたりするツマミのことで、サムターンを回してもデッドボルトが動かないようであれば、デッドボルト周辺の部品に原因があると考えられます。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

こちらもCHECK

サムターン
家の鍵が内側からくるくる回る!開け閉めできない原因と対処法、費用相場や業者の選び方も解説

このような方にオススメ 家の鍵が内側からくるくる回ってお困りの方 鍵が空回りする具体的な原因を知りたい方 自分で修理できるのか、鍵業者に頼むべきか迷っている方 「内側から鍵を閉めようとするとくるくる空 ...

続きを見る

自分でできる!鍵が空回りする場合の対処法とは?

ここからは、鍵が回るけど開かない場合に自力でなんとかしたい人のために対処法を紹介します。

とはいえ、鍵が空回りする原因は部品の摩耗や故障がほとんどで、自分でできる対処法は限られています。

鍵開けの知識や技術のない状態でいじっても状況が悪化する恐れがあるので、自信がない人は鍵業者に依頼しましょう。

鍵が空回りする場合の対処法

  • 合鍵など別の鍵で開けてみる
  • 鍵穴に付着した異物を取り除いてみる
  • シリンダーをつけ直してみる
  • シリンダーなどパーツ自体を交換する

合鍵など別の鍵で開けてみる

空回りの原因が鍵そのものにあるとしたら、鍵を交換すれば開く可能性があります。

まずは、オリジナルキーやスペアキーで開くか試してみましょう。

別の鍵を使っても開かないときは、シリンダー(カム)やデッドボルトなどの故障が疑われます。

鍵穴に付着した異物を取り除いてみる

鍵穴にゴミやほこりなどの異物が詰まったせいで、鍵が空回りするケースがあります。

鍵が開いている状態で鍵が空回りする場合は、部屋の中から掃除機を持ってきて、掃除機のノズルを鍵穴にあてて異物を吸い出せば、すんなり回るようになるかもしれません。

掃除

鍵穴用の潤滑剤を使うと、さらに細かい異物を取り出せます

掃除機で内部をきれいにしてから、潤滑剤を吹きつけてみましょう。

鍵穴用の潤滑剤は油分が含まれておらず、内部がベタつきにくいので安心して使えます。

もし鍵が閉まっている状態で鍵が空回りする場合は、ホームセンターなどでエアダスターを買ってきて、鍵穴に吹き付けると異物を吹き飛ばせます。

シリンダーをつけ直してみる

シリンダーの取りつけミスによって鍵が空回りしているケースも考えられます。

シリンダーを一度はずしてからつけ直してみましょう

きちんと取りつければ、鍵が正常に動作する可能性があります。

ただし、錠(ドアなどに取り付けて鍵で開閉する装置)は精密なパーツで構成されているので、一度はずすと取り付けるのに苦戦する場合があります。

鍵が開いている場合なら見よう見まねで付け直せるかもしれませんが、鍵が閉まっている状態だとシリンダーを取り外すには高度な技術が必要になります。

鍵業者に依頼するのが賢明でしょう。

シリンダーなどパーツ自体を交換する

シリンダーやデッドボルト周辺の部品に原因がある場合は、新しいものと交換するしかありません。

DIYが得意な人であれば自力で交換できますが、錠はさまざまなパーツで構成されているため難易度は高めです。

専門的な知識や技術がない状態で交換すると、かえって状況を悪化させる原因にもなります。

また、どのパーツに問題があるか特定できないと、新しい錠に交換しても解決できない場合もあります。

自信がない人は、専門の鍵業者に依頼するのがベストです。

カギお助け本舗」は全国にある優良鍵業者と提携しております。お気軽にご連絡ください。

鍵が回るけど開かないときのNG行為

鍵が開かない焦りから、自己流で対処してしまう人もいるでしょう。

しかし場合によっては逆効果な対処法もあります。

鍵が回るけど開かないときのNG行為をいくつか紹介します

鍵が回るけど開かないときのNG行為

  • 針金などを鍵穴にさす
  • 鍵穴用ではない潤滑剤を使用する
  • 分解して中身を調べる
  • 力任せに動かす・強い衝撃を与える

針金などを鍵穴にさす

ピッキング

見よう見まねで鍵を開けようと、鍵穴に細い棒状のものをさすのはNGです。

鍵の内部を傷つけたり、中で折れたりする可能性があります。

鍵以外のものを使って開けるには、プロレベルの技術や道具が必須です。

そもそもディンプルキーの場合、一般的に10本以上あるピンタンブラーをすべて開錠する位置に動かさないといけないため、ピッキングで開けることは構造的にほぼ不可能です。

ディンプルキー

針金やヘアピンをさしたところで、どうにかできるものではありません。

素人が下手にいじると、修理で直せたものが部品交換に発展するケースもあるので注意しましょう。

鍵穴用ではない潤滑剤を使用する

潤滑剤には用途に応じてさまざまな種類があります。

鍵穴に使える潤滑剤は、「鍵穴専用」と記載されたものだけです。

家庭用や金属部品用の潤滑剤には油分が含まれているので、鍵穴に使用すると内部にホコリが付着しやすくなり、鍵穴が詰まってしまうことがあります。

たとえば、鍵穴の潤滑剤としてKUREの「5-56シリーズ」を代用するケースがありますが、「ホコリなどが固まってさらに症状が悪化した」という報告を数多く受けています。

そもそもKUREの「5-56シリーズ」は潤滑剤ではなくサビ取りスプレーです。

鍵穴用ではない潤滑剤を使うのは絶対にやめましょう

こちらもCHECK

鍵が入るけど回らないときは鉛筆が使える!6つの対処法や業者に依頼する流れ、費用も紹介

このような方にオススメ 鍵が鍵穴に入るけど回らなくて困っている方 鍵のトラブルで鉛筆がどのように効果的なのか知りたい方 まずは自分で手軽な方法で解決してみたい方 「鍵が入るけど回らない」 「鉛筆で対処 ...

続きを見る

分解して中身を調べる

鍵が回らない場合、錠部分の分解を試みるケースも考えられます。

ただ、分解するには錠部分を取り出す必要があり、ドアを開けられない状況で取り外すには「破壊」、つまり壊さないといけません。

鍵業者なら破壊して取り外すケースもありますが、専門的な知識と熟練のテクニックが必要です。

かりにうまく取り外せた場合でも、分解した部品を元に戻すときに取りつけ方を間違えると、新たな不具合が発生することもあります

結果的に修理代がかさんでしまうので、鍵が回るけど開かない場合は鍵業者に任せたほうが無難です。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

力任せに動かす・強い衝撃を与える

鍵が開かないと焦ってしまい、つい力任せに対処する傾向にあります。

強く押し付けながらガチャガチャと無理に回したくなりますが、力を加えたところで問題は解消できません。

同じく、鍵穴(シリンダー)の周辺を手で叩いたりハンマーで衝撃を与えたりする行為もNGです。

鍵穴(シリンダー)の内部には精巧な部品が使われており、衝撃によって壊れてしまうリスクもあります。

慎重に扱いましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

鍵開け業者に依頼したらどんな費用が必要?流れは?

鍵開け業社

鍵が空回りする場合、鍵の専門業者に依頼すると費用はどれくらいかかるのでしょうか。

残念ですが、なかには鍵トラブルにつけこんで不当な金額を請求する鍵業者も存在します。

費用相場を把握しておくことで、安心して依頼できるはずです。

依頼してから作業完了までの流れも簡単に解説しますので、あわせて参考にしてください。

費用の相場は修理なら1万円〜、交換なら3万円〜

費用は1万円〜数十万円ほどと、作業内容によって大きく異なります。

たとえば鍵穴(シリンダー)の奥にあるカムが外れて空回りしているだけなら修理して直せるケースもあります。

このように修理で対応できるなら費用の目安は1万円~2万円程度です。

カムの説明

一方、カムが折れていたり、デッドボルトが故障していたりすると鍵交換が必要になります。

鍵交換の費用相場は鍵の種類や作業内容によって異なり、3万円〜が目安になります。​

鍵穴部分(シリンダー)だけを新しいパーツに交換する場合は3万円〜、鍵そのもの(錠前)を交換する必要がある場合は4万円〜を想定しておくと良いでしょう。

シリンダー

錠+鍵=錠前

海外の鍵など特殊な鍵の場合は数万円〜数十万円に及ぶケースもあるので注意が必要です。

火災保険によっては鍵トラブルサポートが付帯

契約している火災保険の内容によっては、鍵業者による鍵開けサービスが付帯している場合があります。

契約の適用内であれば無料、もしくは一定額を負担してもらえるので、ぜひ利用してみましょう。

ただ、多くの場合は保険会社が提携している鍵業者が作業をした場合に限ります。

鍵トラブルが生じたら、まずは保険内容を確認したうえで、鍵トラブルサポートが付帯している場合は保険会社に連絡して確認することをおすすめします。

鍵業者に依頼する流れ

鍵の専門業者に対応してもらう場合、おおよその流れは以下の通りです。

流れを把握しておくことで、より安心して依頼できるはずです。

1. 鍵業者を探して連絡

インターネットなどで鍵の専門業者を探します。

このタイミングで鍵が抜けない状況を可能な限り詳細に伝えましょう。

2. 現場で正式な見積もりを出してもらう

計算機

鍵業者のスタッフが状況を確認し、正式な見積もりや作業内容、作業時間などを説明します。

後のトラブルを防ぐためにも、不明な点があれば作業前に必ず質問しておきましょう。

すべて納得のうえ、了承したら作業開始です。

少しでも不安がある場合、ほかの鍵業者に依頼するのも一案です。

カギお助け本舗」では作業前のお見積もりを必須としていて、その後に追加料金が発生することはありません。

3. 作業開始・料金の支払い

作業が完了したら、料金を支払って終了です。

請求書の内容が見積もりと一致しているか忘れずにチェックします

追加料金が発生している場合、内容や理由も確認しておきましょう。

普段からできる!鍵が開かないトラブルを防ぐ方法

普段から鍵をメンテナンスしておくことで、急な鍵トラブルを防ぐこともできます

数か月に一度のペースでOKなので、適切な方法でお手入れしましょう。

簡単にできるメンテナンス方法を3つ紹介します。

鍵が開かないトラブルを防ぐ方法

  • 鍵をきれいにしておく
  • 鉛筆で滑りを良くする
  • 鍵穴や錠をメンテナンスする

鍵をきれいにしておく

歯ブラシ

意外に怠りがちなのが鍵の掃除です。

鍵が汚れていると、使っているうちに鍵穴のなかも汚れてまれに鍵が開かなくなることもあります。

定期的に歯ブラシで鍵のくぼみを掃き出し、ゴミを取り除きましょう。

やわらかい布で表面のベタつきを拭き取っておけば完璧です。

鉛筆で滑りを良くする

鉛筆で鍵をこすっている画像

鍵の滑りが悪く、回らなくなるケースもあります。

その場合、鍵穴用の潤滑剤を鍵穴に吹き付ける方法が知られていますが、ない場合は鉛筆で滑りをよくする方法もあります。

鉛筆に使われている黒鉛がオイル代わりになり、鍵の抜き差しをスムーズにしてくれます。

鉛筆はやわらかい2B以上がおすすめです。

具体的な方法は、鍵を布などできれいにしてから鉛筆の芯でくぼみをなぞり、鍵に付着した黒鉛を拭き取ってから鍵穴に数回出し入れします。

普段から鍵をすべりやすくしておくと、鍵トラブルが起こるリスクを減らせるのでぜひお試しください

こちらもCHECK

鍵が入るけど回らないときは鉛筆が使える!6つの対処法や業者に依頼する流れ、費用も紹介

このような方にオススメ 鍵が鍵穴に入るけど回らなくて困っている方 鍵のトラブルで鉛筆がどのように効果的なのか知りたい方 まずは自分で手軽な方法で解決してみたい方 「鍵が入るけど回らない」 「鉛筆で対処 ...

続きを見る

鍵穴や錠をメンテナンスする

鍵穴(シリンダー)は放っておくとゴミが溜まり、鍵が回りにくくなることがあります。

鍵をさす部分に掃除機のノズルを押しあて、内部のゴミやほこりを吸い出しましょう

エアダスターを使ってゴミを吹き飛ばすのもおすすめです。

錠のお手入れは、潤滑剤をなかに注ぐ程度でOK。

スプレー式の潤滑剤に細いノズルをつけ、デッドボルトやラッチボルトの隙間から注入します。

鍵が回るけど開かない場合、自己解決が無理ならプロに任せよう

「鍵が回るけど開かない」「空回りする……」──そんなときは、鍵穴(シリンダー)部分の内部に故障や鍵自体の摩耗、損傷などが疑われます。

ただ、鍵は精密機械なのでトラブルの自己解決には限界があります。

知識もないのに分解して中身を調べたり、強い力を加えたりすると修理費用がよけいにかかるケースもあります。

本記事で紹介した対処法を試しても鍵が開かない場合は、鍵の専門業者に依頼すると安心かつ確実です。

カギお助け本舗」では全国にある優良鍵業者と提携しています。

作業前に必ずお見積もりし、お見積もり後の追加費用が発生することは一切ありません

お気軽にご相談ください。

  • この記事を書いた人

カギお助け本舗2

カギお助け本舗編集部は、
生活トラブルにおけるカギの情報を発信する専門チームです。

「カギトラブルを解決したい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
カギの専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-家のカギ交換・取付・修理
-, , , ,