家のカギ交換・取付・修理

鍵穴で鍵が折れた!自分でできる取り方とは?鍵業者の費用相場やNG行為も解説!

折れた鍵を取り出すピンセット

このような方にオススメ

  • 鍵が中折れしてどうすれば良いか分からずお困りの方
  • 折れた鍵の取り出し方を知りたい方
  • 鍵業者に依頼する場合の費用相場を知りたい方

「鍵穴で鍵が折れたけど、自分でできる取り方はある?」

「鍵業者を呼びたいけど費用はどれくらいだろう?」

鍵穴で鍵が折れてしまう状況、いわゆる“中折れ”はあまり経験することがないため、突然のことに焦ってしまうと思います

しかし針金などを使って無理に取り出そうとすると、鍵穴内部を傷つけて余計な費用がかかる羽目になります。

本記事では、鍵穴で鍵が折れたときに自分でできる取り方や鍵業者の費用相場などについて解説しています。

鍵穴で鍵が折れて困っている人は、どのように対応すれば良いのか確認して解決しましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

こちらもCHECK

ピンセットで鍵をつまみ出している男性
鍵が折れたらまずどうする?取り出し方やNG行動、業者の費用相場を解説

このような方にオススメ 鍵が折れてしまい、どうすれば良いか困っている方 折れた鍵を自分で取り出す方法があるのか知りたい方 鍵業者に依頼する場合の流れや費用相場を把握したい方 突然鍵が折れてしまう、いわ ...

続きを見る

鍵穴で鍵が折れた…自分でできる取り方3つ

鍵が中折れしたからといって、必ずしも鍵業者に依頼しないといけないわけではありません。

まずは、自分でできる取り方を難易度別に3つ紹介します。それぞれ確認してみましょう。

中折れした鍵の取り出し方

  • 【難易度:低】一部が出ているならピンセットでつまみ出す
  • 【難易度:低】潤滑剤を噴射して滑りを良くする
  • 【難易度:高】鍵が開いているならシリンダーを分解する

1. 【難易度:低】一部が出ているならピンセットでつまみ出す

ピンセット

折れた鍵の一部が鍵穴から出ている場合は、先端部をピンセットや毛抜きでしっかりとつまみ、ゆっくりと引き出します。

難易度は低めですが、鍵が奥に入り込んだり鍵穴を傷つけたりすることもあるため、慎重に作業しましょう。

ピンセットなどが手元にない場合などは、ホームセンターやドラッグストアで購入して試してみてください。

なお、鍵穴の奥深くで鍵が折れた場合は、シリンダーの中のピンが鍵を咥えこんでいるためピンセットなどで取ることは難しく、鍵業者に依頼するのが賢明です。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

2. 【難易度:低】潤滑剤を噴射して滑りを良くする

ピンセットや毛抜きで引っ張っても鍵が抜けなければ、鍵穴専用の潤滑剤を噴射して滑りを良くしてからゆっくりと引き出してみましょう。

手順はとてもシンプルです。潤滑剤を少量吹き付けたら、鍵を優しく動かして鍵穴全体に馴染ませてください。

鍵の滑りが良くなったら、再度ピンセットなどでつまみ出します。

潤滑剤もホームセンターなどで購入可能なので、ピンセットや毛抜きだけでは鍵が抜けないときに試してみましょう。

3. 【難易度:高】鍵が開いているなら鍵穴(シリンダー)を分解する

鍵が開いている状態なら、鍵穴(シリンダー)を分解して取り出す方法もあります。

ただし、シリンダー分解は難易度が高めで、内部構造を理解している必要があります。

業中に内部に傷をつけたり部品を紛失したりすると、シリンダー全体を交換しなければなりません。

DIYに自信のない人は、自分で対処せず鍵業者に依頼するのがおすすめです。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

鍵穴で鍵が折れる原因とは?

突然、鍵が鍵穴の中で折れてしまうと焦ってしまいますよね。

じつは鍵が折れるのにはいくつかの原因が存在します。ひとつずつ解説していきます。

鍵が折れる原因

  • 鍵(キー)が金属疲労していた
  • 鍵(キー)が摩耗・損傷していた
  • 鍵穴に汚れが溜まっていた
  • 鍵穴部分が経年劣化していた
  • 鍵穴部分の潤滑剤が不足していた

鍵(キー)が金属疲労していた

鍵を開けようとしている男性

鍵は基本的に毎日使うもので、同じ鍵を長年使用していると、鍵そのものが金属疲労を起こして亀裂が生じます。

亀裂の蓄積は、鍵の強度を低下させるため折れる原因になります。

急いでいると、つい乱暴に鍵を回しがちですが、無理な力を加えて鍵を回すと金属疲労を起こしやすくなります。

また、鍵が回りにくい状態で無理に力を加えたり、引っかかりを感じながら使い続けたりすると、特定の部分に負荷が集中して亀裂が生じやすくなります。

鍵(キー)が摩耗・損傷していた

鍵は日々の鍵穴への抜き差しや回転によって摩耗します。

とくに鍵の先端やギザギザの部分は、鍵穴の内部と直接接触するため摩耗しやすいのが特徴です。

また、鍵をむき出しのままポケットやバッグに入れると、摩擦による摩耗で鍵が折れやすくなります。

鍵穴に汚れが溜まっていた

玄関まわりが風雨にさらされやすい環境では、鍵穴にホコリや砂などの汚れが溜まります。

この汚れが間接的に鍵折れの原因になることもあります。

汚れが鍵穴の内部に溜まって固まると、鍵がスムーズに回転せず、日々の開け閉めによって摩耗や金属疲労を起こします。

その結果、鍵を開け閉めしようとしたら急に鍵が折れてしまうのです。

鍵穴部分が経年劣化していた

経年劣化しているシリンダー錠

鍵穴の内部の部品も、長年の使用によって摩耗したり、錆びたり、変形したりすることがあります。

このような状態になると、鍵をさしたり回したりする際に余計な力がかかり、鍵が折れてしまうことがあります。

長年の使用による経年劣化のほか、雨や湿度、日光なども劣化の原因になります。

鍵穴部分の潤滑剤が不足していた

スプレーのノズル部分

鍵穴の内部には、鍵の抜き差しや回転をスムーズにするための細かな部品が数多く組み込まれています。

一般的には、鍵穴の製造段階である程度の潤滑処理が施されているものの、長年の使用により潤滑剤が不足することがあります。

その結果、鍵と鍵穴内部との摩擦が大きくなり、鍵を回す際に通常よりも大きな力が必要になります。

また、鍵を挿入したり回転させたりする際に、引っかかるような感触が生じることがあります。

このような状態で鍵を無理に回すと、折れてしまうことがあります。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

鍵穴で鍵が折れたときのNG行為

「費用を抑えたい」などという理由で、折れた鍵をどうにかして自分で取り出そうとする人もいます。

しかし取り方によっては鍵穴を傷つけたり損傷させたり、症状をさらに悪化させるケースも考えられます。

続いて、鍵穴で鍵が折れたときのNG行為を見ていきましょう。

鍵穴で鍵が折れたときのNG行為

  • アロンアルファ(瞬間接着剤)でくっつけて取り出す
  • 針金などを使って取り出す
  • 鍵穴用ではない潤滑剤を噴射する

アロンアルファ(瞬間接着剤)でくっつけて取り出す

折れた箇所にアロンアルファ(瞬間接着剤)を塗ってから鍵穴にさし込み、鍵穴に残っている鍵とくっつけて取り出そうと考える人がいますが、アロンアルファ(瞬間接着剤)を使って取り出すのはNGです。

さらに奥に押し込んでしまう可能性があるだけでなく、アロンアルファ(瞬間接着剤)が鍵穴の内部に流れ込み、鍵穴全体が壊れてしまう可能性もあります。

アロンアルファで折れた鍵をくっつけて取り出すのは絶対にやめましょう。

こちらもCHECK

鍵が折れた!アロンアルファで応急処置はNG?正しい対処法や鍵業者の費用相場を解説

このような方にオススメ 鍵が鍵穴の中で折れてしまいお困りの方 アロンアルファで応急処置して良いか知りたい方 鍵の修理や交換に関する費用相場が知りたい方 「鍵穴の中でポキッっと鍵が折れてしまった(中折れ ...

続きを見る

針金などを使って取り出す

針金

鍵穴の中で鍵が折れたとき、針金などを使って取り出そうとする人が稀にいます。

しかし針金などを使って鍵を取り出そうとすると、鍵穴内部の部品を損傷するリスクが高いため、避けましょう。

針金は自由に曲げられる反面、強度が十分ではない場合もあり、鍵穴の中で折れてしまう可能性があります。

また、針金の先端は鋭利なため、鍵穴内部の部品を損傷させる危険性もあり、鍵以外のものを鍵穴に入れることは控えましょう。

小物に穴をあける「ピンバイス」を使って鍵穴から鍵を取り出す方法が紹介されていることもあります。

しかし素人には扱いが難しく、針金と同じく鍵穴を傷つけたりするリスクがあるため、ピンバイスの使用もおすすめしません。

鍵穴用ではない潤滑剤を噴射する

ピンセットを使って取れない場合、潤滑剤を噴射して滑りを良くする方法を紹介しました。

しかし、このときに使用していい潤滑剤は「鍵穴専用」「鍵穴対応」などと記載された商品だけです。

潤滑剤にはさまざまな種類があり、自動車用やプラスチック用などの潤滑剤は油分が多く、鍵穴に噴射すると折れた鍵を取り出すことができるかもしれません。

しかし内部にホコリが付着しやすくなり、鍵穴が詰まるなど新たなトラブルの原因になりかねません。

折れた鍵を取り出すときに使用する潤滑剤は、必ず鍵穴専用のものを利用しましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

賃貸の場合、鍵穴で鍵が折れたらどうする?

賃貸アパート

持ち家の場合は鍵が折れて自力で対処できなければ鍵業者に依頼すれば解決できます。

一方、賃貸物件に住んでいる人は自身で直接鍵業者に連絡しても良いのでしょうか。

答えはNOです。まずは管理会社や大家さんに連絡しましょう。

賃貸物件では鍵も貸主(大家さん)の所有物です

鍵が破損したら修理や交換の費用は原則として貸主が負担し、鍵業者も基本的には管理会社か大家さんが手配します。

民法第606条第1項
「賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。ただし、賃借人の責めに帰すべき事由によってその修繕が必要となったときは、この限りでない。」

引用:e-Gov 法令検索

許可なく鍵業者を手配すると、修理費用が自己負担となる可能性があるため、必ず管理会社や大家さんの指示を仰いでください。

ただ、夜中や早朝だと、管理会社や大家さんと連絡がつかないこともあります。

緊急性が低い場合は、カラオケやインターネットカフェ、ホテルなどで時間をつぶして、管理会社の営業開始まで待ってから連絡しましょう。

緊急性が高い場合は自分で鍵業者に依頼するのも一案ですが、費用が自己負担となる可能性が高いことを念頭に置く必要があります

なお、自分で鍵業者に依頼した場合であっても、費用を一部負担してもらえるケースもあるので、忘れずに領収書を受け取るようにしましょう。

参考

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

鍵穴で鍵が折れた場合の費用相場は?

自力で鍵を取り出せない場合、鍵業者に依頼するのが一般的な流れです。

しかし鍵のトラブルは頻繁に起こるわけではなく、「どれくらいの費用がかかるのだろう?」と疑問に思ってしまいますよね。

そこで修理にかかる費用相場を解説しますので、鍵業者に依頼するときの参考にしてください。

軽度の不具合なら1万円〜

鍵抜きの場合の費用相場

鍵穴から鍵が出ているような軽度の不具合であれば、費用は1万円〜が目安です

室内にスペアキーや合鍵があったとしても、鍵が閉まっている状態で折れてしまうと、鍵抜きに加えて鍵の開錠作業が必要になります。

その場合の費用は、1.5万円〜が目安です。

鍵穴(シリンダー)部分の交換が必要なら3万円〜

シリンダー

折れた鍵を取り出せない場合は、鍵穴(シリンダー)部分を交換して解決します。

穴(シリンダー)部分の交換は3万円〜が目安となります。

海外製の鍵の場合、数十万円に及ぶこともあるので、その点を考慮しておきましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

鍵業者に依頼するときの流れと注意点

鍵業者に依頼するときの流れと注意点をそれぞれ解説していきます。

トラブルを避けるためにも、しっかりと確認していきましょう。

鍵業者に依頼するときの流れ

スマホで操作している男性

まずはインターネットで検索して鍵業者に連絡します。鍵が折れた状況を可能な限り詳細に伝えましょう。

作業員が到着したら改めて状況を伝えたうえで、作業内容と料金の説明を受けます。

料金について不明な点があれば、作業員に説明を求めましょう。

作業内容や料金に同意したら、作業を依頼します。

見積書を発行してもらうと、のちのちのトラブル回避に有効です。作業前に必ず見積書を発行してもらいましょう。

修理後は作業員と鍵の開閉状況を一緒に確認して、問題がなければ支払いを済ませて完了です。

トラブルにつけこんだ詐欺(レスキュー商法)に注意

注意を促す男性

緊急事態につけ込んで法外な高額料金を請求する、いわゆるレスキュー商法に注意が必要です。

鍵のトラブルによって精神的に動揺している状況や、専門知識がないことにつけ込んで行われるのが特徴です。

たとえば「980円〜」などと極端に低価格な金額だけを表示している鍵業者への依頼は注意しましょう。

一見、お得に感じるかもしれませんが、実際には追加料金が発生し、結果的に高くつくことがほとんどです。

もちろん、正当な価格設定でサービスを提供している鍵業者も存在しますが、相場とかけ離れた料金を提示している場合は疑ったほうがよいでしょう。

カギお助け本舗」では作業開始前のお見積もりを必須としていて、その後に追加料金が発生することは一切ありません。安心してご依頼ください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

鍵穴で鍵が折れたら鍵業者に依頼するのが安心

鍵穴で鍵が折れてしまうと、急なトラブルに焦ってしまう人も多いと思います。

鍵の一部が鍵穴から出ている場合はピンセットなどで取り出せるケースもありますが、奥までささっている場合は、鍵業者に依頼するのが賢明です。

ただ、賃貸物件に住んでいる場合は、まず管理会社や大家さんに連絡しましょう。

状況を伝えたうえで、どのように対応したら良いか指示を仰いでください。

鍵業者に依頼する際は、料金はもちろん過去の実績や電話対応も踏まえて安心できる業者に依頼しましょう。

カギお助け本舗」では、個人宅だけでなく法人企業や公的機関からも多数ご依頼いただいております。

どなたでも安心してご依頼いただけます。

  • この記事を書いた人

カギお助け本舗①

カギお助け本舗編集部は、
生活トラブルにおけるカギの情報を発信する専門チームです。

「カギトラブルを解決したい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
カギの専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-家のカギ交換・取付・修理
-, , ,