このページはプロモーションが含まれています 家のカギ交換・取付・修理

鍵穴に鍵が入らない!考えられる原因と自分でできる対処法7選

鍵が入らない

このような方にオススメ

  • 鍵穴に鍵が入らなくなって困っている方
  • 自分で対処できる方法を今すぐ知りたい方
  • 鍵業者に頼むか迷っている方

鍵穴に鍵が入らないと、「家に入れない」「約束に遅れてしまう」と焦ってしまいますよね。

しかし、鍵が入らないからといって力任せに押し込むと、鍵穴の中で折れたり抜けなくなったりすることがあります。

本記事では、鍵穴に鍵が入らない原因と自分でできる対処法を7つご紹介します。

鍵業者に依頼する流れや費用の目安も解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

こちらもCHECK

鍵を回す手
鍵が入るけど回らない原因9選!自分でできる解決法や鍵業者の費用相場とは

このような方にオススメ 鍵が急に回らなくなり、開け閉めできずお困りの方 鍵が回らない原因と自分で試せる対処法を知りたい方 鍵業者に依頼する場合の費用相場や業者の選び方を知りたい方 鍵が回らないときのN ...

続きを見る

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

鍵穴に鍵が入らない原因と自分でできる対処法7選

まずは、鍵穴に鍵が入らない原因と自分でできる対処法をご紹介します。

落ち着いて、今の状況がどのケースに当てはまるか確認してみましょう。

鍵穴に鍵が入らない原因

  1. 異なる鍵をさしている
  2. 鍵が曲がっている
  3. 鍵(キー)に汚れが付着している
  4. 鍵穴に異物が詰まっている
  5. 鍵穴が凍結している
  6. 鍵穴の潤滑剤が不足している
  7. 合鍵の精度が低下している

1. 異なる鍵をさしている

鍵束

鍵穴に鍵が入らない原因として、間違った鍵を無意識にさしているケースが挙げられます。

鍵はそれぞれ内部のパーツ構造が異なるため、わずかでも形状が違うと鍵穴に鍵が入りません。

忙しい朝の出勤時など、時間に追われているときは異なる鍵をさしてしまうことがあります。

まずは、正しい鍵をさしているかよく確認してみましょう。

2. 鍵が曲がっている

鍵を長年使用していたり保管状態が悪かったりすると、曲がってしまうことがあります。

わずかな反りでも、鍵穴に入らなくなることがあるため注意が必要です。

鍵が曲がっているか確認するときは、平らな場所に置いてみましょう。

鍵が曲がっていても、力任せに元に戻そうとするのはNGです。

もちろん、曲がったまま無理に鍵穴にさし込むのもおすすめできません。

鍵が途中で折れたり、中で詰まったりすると、余計な修理費用がかかる原因になります。

3. 鍵(キー)に汚れが付着している

鍵穴に鍵が入らない原因として、鍵(キー)に汚れが付着していることも考えられます。

鍵を日常的に使用していると、手垢やホコリ、油分などが付着します。

これらの汚れが鍵の溝や凹凸に溜まると、鍵穴内部のピンやタンブラーと正確にかみ合わず、鍵が入らなくなることがあります。

鍵(キー)に付着した汚れが原因として考えられる場合は、綿棒や歯ブラシで鍵全体を優しく掃除してみてください。

ギザギザ部分やくぼみ部分は汚れが溜まりやすいので、特に念入りに清掃しましょう。

4. 鍵穴に異物が詰まっている

古い鍵穴

鍵穴内部にホコリや砂などの異物が詰まると、鍵が入らなくなる可能性があります。

鍵が開いていて室内に入れる状況であれば、掃除機やエアダスターなどでゴミを取り除くのが手軽な方法です。

鍵が閉まっているときは、管理会社や鍵業者に相談してみましょう。

いたずらなどが原因で、鍵穴の中に接着剤やガムなどの異物が入ってしまっていることもあります。

この場合、自分で解決しようとせず、迷わず鍵業者に連絡してください。

カギお助け本舗」は全国にある優良鍵業者と提携しており、鍵を知り尽くした経験豊富な専門家がどんな鍵トラブルでも解決します。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

5. 鍵穴が凍結している

凍結が原因で鍵穴に鍵が入らないケースも考えられます。

真冬の早朝や寒冷地など気温がぐっと下がる環境では、鍵穴の内部に溜まった湿気が凍ることがあります。

鍵穴の凍結が疑われるときは、カイロや温かい飲み物を鍵穴に当てて温める方法が有効です。

鍵が開いている状況なら、家のドライヤーで弱風モードを使って温めるのもいいでしょう。

注意点としては、絶対に熱湯や水を使って解凍しないこと。

一時的に氷が溶けても、外気温が低いままであれば、溶けた水がすぐに冷えて再び凍りつくだけでなく、急激な温度変化によって鍵穴内部の部品が故障するリスクがあります。

絶対にやめましょう。

6.鍵穴の潤滑剤が不足している

鍵そのものに問題はなく、鍵穴内部に異物や凍結も見られない場合、鍵穴の潤滑剤不足が原因かもしれません。

新品の鍵穴には、通常、適切な量の潤滑剤が塗布されています。

長年使用していると、その潤滑剤が蒸発したり、鍵穴内部が摩耗・錆びついて、鍵の滑りが悪くなることがあります。

そのようなときは、鍵穴専用の潤滑剤がおすすめです。

鍵穴にスプレーノズルを近づけて数回噴射し、鍵が入るかどうか確認してみましょう。

その後、鍵がスムーズに入るかどうか試してください。

鍵穴専用の潤滑剤はホームセンターやネットで購入できます。

手元に鍵穴専用の潤滑剤がないときは、「鉛筆」を使った応急処置も有効です。

鉛筆に含まれる黒鉛が金属表面に付着し、潤滑剤のような役割を果たすことで、鍵がスムーズに入るようになることがあります。

7. 合鍵の精度が低下している

合鍵

もし、今使用している鍵が合鍵であれば、鍵そのものに原因があるかもしれません。

合鍵を作成する際、純正の鍵とまったく同じ精度で複製することは非常に困難で、微細な差が生じることがあります。

長年使っている鍵や摩耗した鍵を元に合鍵を作成した場合、精度が低下しやすく、鍵穴に入らないことも十分にあり得ます。

手元に元鍵があれば、その鍵が鍵穴に入るか確認してみましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

やってはいけない!鍵穴に鍵が入らないときのNG行動

鍵穴に鍵が入らないと、冷静さを失い、かえって事態を悪化させるような行動を取ってしまいがちです。

ここからは、鍵が入らないときのNG行動をご紹介します。

鍵が入らないときのNG行動

  • 鍵を力ずくでさし込む
  • 鍵穴用ではない潤滑剤を噴射する
  • 針金やつまようじを突っ込む

鍵を力ずくでさし込む

鍵をさし込む

鍵が入らないからといって無理にさし込むと、鍵が鍵穴の中で折れたり抜けなくなったりなど深刻なトラブルにつながる可能性があります。

鍵穴の中で鍵が折れてしまうと、自力での取り出しは困難です。最悪、本来なら修理で済んだケースでも、鍵交換せざるを得なくなります。

海外製の鍵、電子キーなど、使用している鍵の種類によっては高額な費用がかかることも。

安易な力技は絶対に避けましょう。

こちらもCHECK

ピンセットで鍵をつまみ出している男性
鍵が折れたらまずどうする?取り出し方やNG行動、業者の費用相場を解説

このような方にオススメ 鍵が折れてしまい、どうすれば良いか困っている方 折れた鍵を自分で取り出す方法があるのか知りたい方 鍵業者に依頼する場合の流れや費用相場を把握したい方 突然鍵が折れてしまう、いわ ...

続きを見る

鍵穴用ではない潤滑剤を噴射する

鍵穴に鍵が入らないときの対処法として、潤滑剤で滑りを良くする方法を紹介しました。

しかし、このときに使用していいのは「鍵穴用」「鍵穴専用」と明記された潤滑剤だけです。

鍵穴用ではない潤滑剤は粘度が高いため、絶対に使用してはいけません。

鍵穴に使用すると内部に残った油分が固まるほか、ホコリや砂を付着しやすくなるなど、さらに鍵が入りにくくなる可能性があります。

場合によっては、内部の部品が損傷する原因にもなりかねません。

鍵穴にKUREの「5-56シリーズ」を代用して、「ホコリなどが固まってさらに症状が悪化した」という報告を数多く受けています。

そもそもKUREの「5-56シリーズ」は金属の防錆や固着したネジの浸透潤滑などに使われる製品です。

鍵穴のような精密な箇所への長期的な潤滑には適していません。

鍵穴に使用するのは絶対に避けてください。

針金やつまようじを突っ込む

鍵穴の中に異物が詰まっていると考えられる場合、針金やつまようじなどを使って取り出したくなるかもしれません。

しかし、かえって異物を奥に詰まらせてしまい、取り出せなくなる可能性があります。

また、鍵穴内部の部品を傷つけ、結果的にさらなる故障を招くことになりかねません。

針金やつまようじなどの異物を鍵穴に突っ込むのは絶対にやめましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

賃貸物件で鍵トラブルが起きたときに確認すべきこと2つ

賃貸物件で鍵トラブルが起きた際は、まず確認すべきことがあります。

それぞれ解説します。

賃貸物件で鍵トラブルが起きたときに確認すべきこと

  • 勝手に鍵業者を呼ぶ前に管理会社に相談
  • 入居者の不注意や過失による鍵トラブルの費用は入居者負担

勝手に鍵業者を呼ぶ前に管理会社に相談

賃貸借契約書

 

賃貸物件では、自分の判断だけで鍵を交換するのは原則として禁止されています。

多くの賃貸契約では、鍵の修理や交換といった建物の設備に関わる変更を行う際には、あらかじめ管理会社や大家さんの承諾が求められます。

許可を得ずに鍵を交換してしまうと、退去時に元の状態に戻す費用を請求されたり、場合によっては損害賠償の対象となったりすることがあります。

早く修理したい気持ちもわかりますが、まずは管理会社や大家さんに連絡し、指示を仰いでください。

こちらもCHECK

賃貸の鍵を紛失した!正しい対処法と費用相場、NG対処法を解説

このような方にオススメ 外出先で賃貸の鍵をなくして不安な方 鍵の紛失時に自分でできる対処法を知りたい方 鍵開けや鍵交換の費用が知りたい方 「アパートの鍵を紛失してしまった…」 「賃貸だけど、どう対処す ...

続きを見る

入居者の不注意や過失による鍵トラブルの費用は入居者負担

「力ずくで鍵を入れようとして折れた」「曲がった鍵を使い続けた」など、入居者の過失が原因で鍵穴に鍵が入らない場合、修理費・交換費用は原則自己負担です。

しかし、「通常使用」や「経年劣化」であれば、修理や交換にかかる費用は貸主(大家)が負担することになっています。

民法第606条第1項

「賃貸人は、賃貸物の使用及び必要な修繕をする義務を負う。ただし、賃借人の責めに帰すべき事由によってその修繕が必要となったときは、この限りではない。」

民法:e-Gov 法令検索

「鍵が入りづらい」「回りにくくなった」などの違和感を覚えたら、早めに管理会社や大家さんに相談しましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

鍵業者を呼ぶべきケースと費用の目安

鍵が入らなくなったときに、鍵業者を呼ぶべきかどうか迷うこともあるはずです。

ここからは、鍵業者を呼ぶべきケースと費用の目安をわかりやすくご紹介します。

こちらもCHECK

鍵を無くした時にかかる料金は?鍵開け・交換・保険対応まで解説

このような方にオススメ 家の鍵を無くして困っている方 鍵開け・鍵交換の料金相場が知りたい方 安心できる鍵業者を探したい方 家の鍵を無くしてしまい、どこを探しても見当たらない... そのような状況に陥り ...

続きを見る

錠(シリンダー)内部の故障が疑われるときは鍵業者に相談

鍵業者

正しい鍵をさす、鍵の汚れを拭く、鍵穴専用の潤滑剤を噴射するなど、基本的な対処法を試しても症状が改善しないときは以下のような錠(シリンダー)内部の故障が疑われます。

  • ピンの摩耗・固着・破損
  • スプリング(バネ)の劣化・破損
  • その他シリンダー内部の部品のズレ・歪み など

内部の故障が疑われるときは自分で対処せず鍵業者に依頼しましょう。

鍵業者に依頼した際の費用の目安

鍵業者に依頼する際の費用は、作業の内容や鍵の種類などによって異なりますが、おおよその目安は以下のとおりです。

作業内容 費用相場
鍵穴の洗浄・潤滑処理 8,000円〜
鍵穴内部の修理・分解 1万円〜
鍵の部品交換(シリンダーなど) 3万円〜

また、作業費用のほかに3,000円〜の出張費が発生することがあります。

カギお助け本舗」では出張費無料で対応させていただいています(ただし、お見積り前のお客様都合でのキャンセルの場合はキャンセル料が発生するケースがあります)。

また、深夜や早朝だと一部地域、鍵業者によって時間外料金が追加されることも。

緊急性が低い場合は、インターネットカフェやカラオケ、ホテルなどで一時的に待機し、鍵業者の営業時間内に連絡しましょう

1か所6,600円〜対応可能!鍵開けなら「カギお助け本舗」→まずは無料で相談する

火災保険で費用負担を軽減できることも

加入している火災保険や家財保険のプラン、特約によっては、鍵の修理料金が補償の対象となるケースが存在します。

賃貸物件に住んでいる場合は、不動産会社や管理会社経由でJBRの安心入居サポートのような24時間対応の生活サポートサービスに加入しているケースも多く、鍵の破損による鍵交換サービスが補償に含まれていることがあります。

鍵の専門業者に依頼する前に保険会社などのカスタマーセンターに問い合わせてみましょう。

参考

鍵業者に依頼する流れ

鍵業者

まずはインターネットなどで鍵業者を探し、電話で問い合わせてみましょう。

その際、鍵の種類や現在の状況をできるだけ詳しく正確に伝えてください。

作業員が現場に着いたら、必ず作業内容と料金についてしっかり説明を受けましょう。

後で「聞いていない!」とならないよう、作業に取りかかる前に書面で見積書を必ず発行してもらうのが鉄則です。

すべての作業が終わって料金を支払う時には、最初にもらった見積書と最終的な請求額がちゃんと合っているか、忘れずに確認してください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

「鍵穴に鍵が入らない」を防ぐ!今からできる対策3つ

鍵トラブルを避けるためにも、普段から対策を講じておくことが大切です。

3つの対策を紹介します。

鍵トラブルを避ける3つの対策

  1. 鍵をキーケースに入れて持ち歩く
  2. 鍵をきれいにしておく
  3. 鍵穴を定期的にメンテナンスする

1. 鍵をキーケースに入れて持ち歩く

キーケース

鍵を複数まとめてバッグやポケットに入れていると、鍵同士がぶつかり合って曲がったり、汚れが付着したりすることがあります。

キーケースに入れて持ち歩くことで鍵を衝撃や汚れから守り、鍵穴のトラブル予防や鍵自体の長寿命化にもつながります。

2. 鍵をきれいにしておく

鍵の汚れは気づかないうちに溜まるため、日頃からの手入れが大切です。

綿棒や柔らかい布でサッと拭くほか、必要であれば歯ブラシなどで鍵全体を優しく掃除してください。

このひと手間で、鍵の滑らかな使い心地が長続きし、急なトラブルも防げるでしょう。

3. 鍵穴を定期的にメンテナンスする

鍵穴用潤滑剤

鍵だけでなく、鍵穴も定期的にメンテナンスしましょう。

半年に一度、鍵穴専用の潤滑剤をスプレーすることで内部の摩耗を防ぎ、より長く安全に使い続けられます。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

鍵穴に鍵が入らないときは鍵業者に依頼すると安心

鍵穴に鍵が入らない原因は、鍵や鍵穴の汚れ、軽度の変形、潤滑不足など、身近な問題に起因することがほとんどです。

まずは慌てずに、正しい鍵を使用しているか、鍵が曲がっていないか、汚れが付着していないかなどを確認し、本記事で紹介した対処法を試してみてください。

ご自身での対処が難しいときや、錠(シリンダー)内部の故障が疑われるようなケースでは、無理をせず専門の鍵業者に相談しましょう。

賃貸物件の場合は、事前に管理会社や大家さんに連絡することも忘れないでください。

カギお助け本舗」では個人のお宅はもちろん、企業や公的機関からも多数ご依頼いただいております。

作業前のお見積もりを必須としており、作業後に追加で費用が発生することはありません。

安心してご依頼いただけます。お気軽にお問い合わせください。

  • この記事を書いた人

カギお助け本舗3

カギお助け本舗編集部は、
生活トラブルにおけるカギの情報を発信する専門チームです。

「カギトラブルを解決したい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
カギの専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-家のカギ交換・取付・修理
-, , , ,