このページはプロモーションが含まれています 家のカギ交換・取付・修理

ドアノブが外れた・取れた・抜けた!簡単にできる対処法や交換費用を徹底解説

このような方にオススメ

  • ドアノブが外れて閉じ込められている方
  • 自分で応急処置して直せるか知りたい方
  • 費用を抑えて修理・交換したい方

ドアノブが急に外れると、ドアが開かなくなったり、部屋から出られなくなったりして焦ってしまいますよね。

特に浴室やトイレのドアノブが外れた場合、閉じ込められて身動きが取れなくなり、パニックになることもあります。

本記事では、ドアノブが外れたときの対処法を「内側」と「外側」のケース別に紹介します。

さらに鍵業者に修理・交換を依頼する際の費用相場も解説していますので、最後までご覧ください。

こちらもCHECK

トイレの鍵・ドアがあかない!内側・外側からのあけ方と原因・費用相場を解説

このような方にオススメ トイレの鍵・ドアがあかなくて困っている方 家族・知人がトイレに閉じ込められた方 今すぐ試せる応急処置を知りたい方 「トイレから出ようとしたら鍵があかない」 「家族がトイレに閉じ ...

続きを見る

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

【内側編】ドアノブが外れたときの対処法

ドアノブが外れて室内に閉じ込められてしまった場合は、まずは安全に外に出ることを最優先に考えましょう。

ここでは、ドアノブが外れたときの内側からの対処法について解説します。

内側からの対処法

  • 外れたドアノブを元の位置に付け直す
  • カードを使って開ける
  • トイレットペーパーの芯を使って開ける

外れたドアノブを元の位置に付け直す

ドアノブの種類によっては、手で簡単に外せるタイプがあります。

そのため、開閉の際に力が加わりすぎるとドアノブが外れてしまうことも。

外れたドアノブを元の位置にはめ直し、左右どちらかに回してみましょう。

カードを使って開ける

ドアノブをはめ直しても開かず、手元に財布を所持しているなら、カードを使ってラッチボルトを押し込んでみてください。

ラッチボルトとは、ドアの側面から出ていて、ドアを閉じた状態に固定する金具のことです。

ラッチボルト

ラッチボルト

キャッシュカードのように薄くて硬いカードをドアの隙間にさし込むと、ラッチボルトが引っ込んで開くことがあります。

カードを使って開ける方法

  1. ドアの枠と扉のすき間にカードを差し込む
  2. カードを奥へ滑り込ませ、ラッチボルトを押し込むように動かす

カードをさしこむ

トイレットペーパーの芯を使って開ける

トイレに閉じ込められた場合は、トイレットペーパーの芯を活用する方法があります。

トイレットペーパーの芯

芯を縦に破って平らにする

トイレットパーパーの芯を差し込む

ドアの枠と扉のすき間に差し込んでラッチボルトを押し込む

紙製で強度は弱めですが、手元に何もない状況でも試せる方法です。

とにかく外に出たいときの応急処置として活用してみてください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

【外側編】ドアノブが外れたときの対処法

続いて、外側からドアが開かなくなったときに試せる対処法を紹介します。

外側からの対処法

  • まずはネジを締め直す
  • ハンガーを使って開ける

まずはネジを締め直す

ドアノブ

ドアノブを固定しているネジを確認し、ドライバーでしっかり締め直してみましょう。

特に長年使用しているドアノブは、振動や開閉の繰り返しでネジが少しずつ緩んで外れることがあります。

この場合はネジを締め直すだけで、再び通常どおり使えるようになることも。

ただし、ネジを締めても開閉しにくいときは、内部部品の劣化が原因かもしれません。

放置すると再びドアノブが外れる可能性があるため、早めに新しいドアノブや錠前の交換を検討しましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

ハンガーを使って開ける

ハンガーをラッチボルトニ引っ掛ける

針金ハンガーをドアと枠のすき間にさし込み、ラッチボルトを引っ掛けて手前に動かすと、ドアが開く場合があります。

ハンガーでドアを開ける

カードよりも強度があり、先端を曲げるなど形を調整できるため、奥まで届きやすいのがメリットです。

しかし、無理に力を入れるとドアやラッチボルトを傷付ける可能性もあります。慎重に作業しましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

それでも解決しない場合の対処法3つ

内側・外側からの応急処置を試してもドアノブが外れて開かない場合は、さらに別の対応が必要です。

ここでは、状況に応じた3つの対処法を紹介します。

1. 管理会社・大家さんに連絡する

スマホで連絡する

賃貸物件に住んでいる場合は、まず管理会社や大家さんに連絡しましょう。

提携している鍵業者や、物件のメンテナンス担当者に連絡し、駆けつけてくれるよう手配してくれるはずです。

経年劣化や通常の開け閉めによってドアノブが外れた場合、修理費用は原則として貸主(管理会社・大家さん)が負担することになります。

民法第606条第1項

賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。ただし、賃借人の責めに帰すべき事由によってその修繕が必要となったときは、この限りでない。

民法:e-Gov 法令検索

ただし、自分の判断で勝手に修理や交換を行うことは原則禁止されています。

無断で修理や交換をすると、退去時に元のドアノブへ戻すための費用を請求されたり、損害賠償を求められたりするケースもあります。

なお、故意に破損させてしまった場合の修理費用は自己負担となるため注意しましょう。

こちらもCHECK

アパート・マンションの鍵を無くした!中に入れない場合の対処法や費用相場など

このような方にオススメ アパートやマンションの鍵を紛失してお困りの方 何をすべきか冷静な対処法を知りたい方 鍵開けや鍵交換にかかる費用相場を知りたい方 信頼できる鍵業者の選び方を知りたい方 「アパート ...

続きを見る

2. 鍵業者に依頼する

鍵業者

深夜などで管理会社や大家さんに連絡がつかない場合や、持ち家で自己対応が必要な場合は、鍵業者へ依頼しましょう。

トイレや浴室などに閉じ込められてしまった場合、作業は玄関の鍵を開けるところからスタートします。

ただ、鍵業者は基本的に顔写真付きの身分証明書を確認してから作業に入ります。

身分証明書に使える書類

  • 運転免許証
  • パスポート
  • 学生証
  • 在留カードなど

これは、第三者のなりすましによる不正な解錠を防ぎ、犯罪を未然に防止するためです。

トイレや浴室が道路に面していて窓越しに本人確認できる場合は問題ありませんが、マンションなどでは難しいケースもあります。

この場合、住人であることをその場で証明できないため、警察官の立ち会いのもとで解錠作業を行うことも考えられます。

こちらもCHECK

鍵を無くした時にかかる料金は?鍵開け・交換・保険対応まで解説

このような方にオススメ 家の鍵を無くして困っている方 鍵開け・鍵交換の料金相場が知りたい方 安心できる鍵業者を探したい方 家の鍵を無くしてしまい、どこを探しても見当たらない... そのような状況に陥り ...

続きを見る

1か所6,600円〜対応可能!鍵開けなら「カギお助け本舗」→まずは無料で相談する

3. 鍵やドアを破壊して開ける(最終手段)

電動ドリル

どうしてもドアを開けられない場合は、ドアや鍵本体を壊して脱出する方法もあります。

破片が飛び散る可能性があるため、作業中は周囲に十分注意し、けがをしないよう気を付けましょう。

ただし、ドアや鍵の破壊はあくまで最終手段であり、通常は管理会社や鍵業者への依頼を優先してください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

ドアノブが外れた原因5つ

ドアノブが外れてしまう原因はいくつかあります。

ここでは代表的な5つの原因を紹介します。

1. ネジが緩んでいた

ドアノブ

長年使用しているドアノブは、振動や開閉の繰り返しによってネジが少しずつ緩み、最終的に外れてしまうことがあります。

さらに、何度も締め直しているとネジ穴(取付穴)自体が広がってしまい、ネジがきちんと固定されず外れやすくなるのもよくあるケースです。

その場合は、単にネジを締め直すだけでなく、ネジ穴補修パテで一度穴を埋めてから再度取り付けるといった補強が必要になります。

2. 経年劣化していた

ドアノブの寿命はおよそ10〜15年といわれています。

長期間使い続けると、部品の摩耗や金属疲労によって不具合が出やすくなります。

設置から10年以上経っているドアノブが外れた場合は、単なる不具合ではなく「寿命」である可能性が高いため、交換を検討しましょう。

3. 内部が故障していた

古いドアノブ

ドアノブが空回りする、レバーハンドルが下がったまま戻らないといった症状が出ていた場合は、内部部品の故障が原因である可能性も考えられます。

内部部品がかみ合わなくなると、力がうまく伝わらず負荷がかかり続け、最終的にドアノブが外れてしまいます。

内部部品の故障は修理が難しく、ほとんどのケースで交換が必要です。

4. 汚れやサビが固着していた

サビついたドアノブ

特に浴室など水回りのドアノブは、水気や湿気の影響でサビが発生しやすくなります。

外側からは特に問題がないように見えても、内部ではすでにサビが広がり、部品が腐食しているケースも少なくありません。

サビが進むとドアノブの動きが悪くなり、内部部品が固着して回らなくなるだけでなく、最終的に外れてしまうこともあります。

閉じ込められる可能性もあるため、少しでも違和感を覚えたら早めに交換を検討しましょう。

5. 過度な力が加わった

ドアノブに過度な力が加わると、内部部品に負担がかかって外れてしまうことがあります。

急いでいるときに勢いよく操作したり、子どもがぶら下がって遊んだりして壊れることも少なくありません。

強い衝撃で部品が破損した場合は、修理ではなくドアノブの交換が必要になることもあるので注意しましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

鍵業者に依頼する流れと費用の目安

ドアノブが外れた場合、修理で済むのか、それとも交換になるのかは状況次第です。

ここでは、鍵業者にドアノブの修理・交換を依頼する際の流れと、費用の目安を紹介します。

作業内容  費用
修理 8,000円〜
玉座交換 部品代+1万円〜
錠前交換 部品代+2.5万円〜
出張費 +3,000円〜

鍵業者に依頼する流れ

スマホで操作する女性

ドアノブが外れたときは、まず電話やインターネットから鍵業者に問い合わせます。

このとき「いつ、どのように外れたのか」など状況をできるだけ詳しく伝えておくと、その後のやり取りがスムーズです。

作業員が到着したら改めてドアノブが外れた状況を説明し、現場を確認してもらったうえで、必要な作業内容と料金の見積もりを提示してもらいます。

このとき、口頭だけでなく、書面で見積書を発行してもらいましょう。

見積もりを受け取ったら、必ず料金の内訳や追加費用の有無を確認し、特に「どのような場合に追加費用がかかるのか」を具体的に聞いておくと安心です。

提示された内容に納得できない場合は、その場で断りましょう。

作業完了後は、鍵業者と一緒にドアノブの動作確認を行い、問題がないことを確認した上で料金を支払い、領収書を忘れずに受け取って終了となります。

カギお助け本舗」では作業に入る前に必要な料金をご案内するとともにお見積書を発行しております。

作業後に追加費用がかかることも一切ございませんので、安心してご依頼ください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

ドアノブの修理:8,000円〜

軽度のトラブルであれば、修理だけで解決できることがあります。

その場合の費用は8,000円〜が目安です。

玉座交換:部品代+1万円〜

ドアノブ

玉座交換とは、ドアノブの握る部分(取っ手部分)のみを取り替える作業です。

ドアノブそのものが破損しているほか、サビや変形が目立っている場合に行われます。

費用の目安は、部品代+1万円〜です。

錠前交換:部品代+2.5万円〜

錠前とは、玉座やシリンダー(鍵穴部分)を含む鍵の構造全体を指します。

ラッチボルトやその周辺部品が破損・劣化している場合、玉座交換だけでは対応できず、錠前ごとの交換が必要になります。

その場合の費用相場は、部品代+2万5,000円〜が目安です。

出張費:+3,000円〜

作業費とは別に出張費(3,000円〜)がかかる場合があります。

対応エリア外になるとさらに高額になるケースも。

また、一部地域や鍵業者によっては、深夜や早朝に依頼すると時間外料金が上乗せされることもあります。

カギお助け本舗」では出張費をいただいておりません(ただし、お見積り前にお客様のご都合でキャンセルされた場合には、キャンセル料が発生することがあります)。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

DIYでドアノブを交換する方法

DIY

交換費用をできるだけ安く抑えたい場合は、ドアノブを自分で交換するのもひとつの方法です。

ここではDIYでドアノブを交換する方法を紹介します。

注意点として、ドアノブを交換するときは必ずドアを開けた状態で作業を行ってください。

もしドアノブを外した状態でドアが閉まってしまうと、中からも外からも開ける手段が一切なくなります。

締め出しや閉じ込めにつながるため大変危険ですので、必ずドアストッパーなどを利用してから作業を始めてください。

用意しておきたい道具

    • プラスドライバー・マイナスドライバー
    • 新しいドアノブ(交換用)
    • メジャー(採寸用)
    • 軍手(安全対策用)

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

まずはメーカーとサイズを確認する

交換用のドアノブを購入する際は、必ず今のドアノブのメーカー名とサイズを確認しましょう。

通常、メーカー名はドア側面の金属板(フロントプレート)に刻印されています。

フロントプレート

メーカー名を確認したら、「ドアの厚み」と「バックセット(ドアの端からドアノブの中心までの距離)」をメジャーで正確に測ります。

このサイズを元に交換用のドアノブを購入しましょう。

バックセット

どのドアノブを買えばいいか分からない場合は、同じメーカーの同じ型番のドアノブを購入するのが無難です。

ドアノブの種類によって内部構造が異なるため、見た目が似ていても、サイズが1mm違うだけで取り付けられません。

ドアノブ選びに不安がある場合は、鍵業者に相談しましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

握り玉タイプの交換方法

握り玉タイプ

握り玉タイプのドアノブは、DIYが初めての方でも比較的取り付けやすいのが特徴です。

交換手順

      1. 室外側のドアノブ周辺にあるネジを外し、ドアノブを引き抜く
      2. 室内側のドアノブ周辺にあるネジを外す
      3. ドア側面のフロントプレートのネジを外し、ケースを引き抜く
      4. ラッチボルトの斜面がドアの閉まる側に向いているか確認し、ラッチケースを取り付けてネジを締める
      5. 室外側、室内側のドアノブをそれぞれ取り付けてネジを締める

最後に動作確認をして、問題なく開け閉めできれば完了です。

レバーハンドルタイプの交換方法

レバーハンドルタイプ

レバーハンドルタイプのドアノブの交換方法は、基本的に握り玉タイプと同じ流れで進められます。

握り玉タイプと同じく、DIY初心者でも比較的取り付けやすいドアノブといえます。

ただし、レバーハンドルには「ハンドル部分」と「台座」が別々になっているタイプもあり、その場合は台座を固定するネジがカバーに隠れて見えにくいことも。

プッシュプル錠の交換方法

プッシュプル錠

プッシュプル錠は、ハンドルを「押す」「引く」動作で開閉できるタイプのドアノブです。

基本的に握り玉やレバーハンドルタイプと同じ流れで交換できます。

ただし、室内側のハンドルを外したときに室外側のハンドルが落ちる可能性があるため、支えながら作業しましょう。

サムラッチ錠の交換方法

サムラッチ錠

サムラッチ錠は、親指(サム)で押す金具(ラッチ)付きのレバーハンドル錠のことで、装飾性が高いため「装飾錠」とも呼ばれます。

交換手順

      1. 室内側・室外側それぞれのネジを外し、ハンドルを取り外す
      2. ドア側面に付いているフロントプレートのネジを外し、錠ケースを引き抜く
      3. 交換用の錠ケースを入れてネジで固定する
      4. 室内側・室外側それぞれに交換用のハンドルを取り付けてネジを締める

同じ型のドアノブに交換する場合はスムーズに作業できますが、サイズが異なるドアノブを取り付けると、位置がずれてドアが正しく閉まらない・鍵がかからないなどの不具合が起こる可能性があります。

そのため、少しでも不安がある場合は無理をせず、鍵業者に依頼するのがおすすめです。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

ドアノブが外れたら冷静な対応と早めの相談が安心

ドアノブが外れたら、まずは落ち着いて応急処置を試すことから始めましょう。

ネジを締め直すほか、カード・ハンガーなど、簡単な方法で解決できる場合もあります。

それでも解決しない場合は、管理会社や大家さんに連絡するか、鍵業者に依頼しましょう。

カギお助け本舗」では、ドアノブのトラブルにも対応しており、個人宅だけでなく法人企業や公的機関からも多数ご依頼いただいております。

作業前に料金をご案内しており、作業後に追加費用がかかることは一切ありません。

24時間365日対応しているため、急なトラブルでも安心してご相談いただけます。お気軽にお問合せください。

  • この記事を書いた人

カギお助け本舗3

カギお助け本舗編集部は、
生活トラブルにおけるカギの情報を発信する専門チームです。

「カギトラブルを解決したい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
カギの専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-家のカギ交換・取付・修理
-, , , , , ,