このページはプロモーションが含まれています 家のカギ交換・取付・修理

鍵が曲がった!自分で直す方法と注意点、修理にかかる費用は?

 

このような方にオススメ

  • 鍵が曲がってしまい対処法に困っている方
  • 曲がった鍵を自分で直せるか知りたい方
  • 修理や交換の費用目安を知りたい方

鍵を開け閉めしようとしたら、「あれ?鍵が曲がっている…」と気づいて焦った経験はありませんか。

曲がった状態で無理に使うと、鍵が抜けなくなったり折れたりする恐れがあります。

本記事では、曲がった鍵を使うと起こる最悪のトラブルや、絶対にやってはいけないNG行動、そして正しい対処法を紹介します。

鍵業者に依頼した際の費用目安や依頼の流れも解説していますので、最後までぜひご覧ください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

曲がった鍵をそのまま使うと起こる「最悪の事態」

鍵が少し曲がっただけだからと放置して使い続けるのは危険です。

鍵は精密に作られており、わずかな歪みでもさまざまな「最悪の事態」を引き起こす可能性があります。

まずは、曲がった鍵をそのまま使うと起こるトラブルを3つ紹介します。

曲がった鍵をそのまま使うと起こるトラブル

  • 鍵が抜けなくなる
  • 鍵穴の中で折れる(中折れ)
  • 鍵穴(シリンダー)が壊れる

鍵が抜けなくなる

ささったままの鍵

鍵が曲がったまま使用を続けると、曲がった部分が鍵穴内部のピンや溝に引っかかり、鍵が鍵穴から抜けなくなる恐れがあります。

「少しぐらいなら大丈夫だろう」と安易に使い続けるのは絶対にやめましょう。

こちらもCHECK

家の鍵が抜けないときの対処法は?原因と自分でできる対処法、業者の費用相場などを解説

このような方にオススメ 鍵が抜けなくなってしまいお困りの方 自分で安全に試せる対処法を知りたい方 鍵業者に依頼した場合の費用相場を把握したい方 鍵が抜けなくなる原因は鍵穴(シリンダー)内部の汚れや鍵の ...

続きを見る

鍵穴の中で折れる(中折れ)

一度でも曲がった鍵は、内部で金属疲労を起こして強度が低下している状態です。

そのまま使用すると、鍵穴内部で突然折れてしまう「中折れ」のリスクを招くことになります。

鍵穴の内部に残った鍵を針金などで無理に取り出そうとすると、鍵穴内部を傷つけて余計な費用がかかるので、使用をただちにやめましょう。

こちらもCHECK

折れた鍵を取り出すピンセット
鍵穴で鍵が折れた!自分でできる取り方とは?鍵業者の費用相場やNG行為も解説!

このような方にオススメ 鍵が中折れしてどうすれば良いか分からずお困りの方 折れた鍵の取り出し方を知りたい方 鍵業者に依頼する場合の費用相場を知りたい方 「鍵穴で鍵が折れたけど、自分でできる取り方はある ...

続きを見る

鍵穴(シリンダー)が壊れる

鍵を回す様子

曲がった鍵を無理にさし込むと、鍵穴内部のピンやスプリングなどの精密部品が変形したり、欠けたりする恐れがあります。

こうした損傷は修理では直せない場合が多く、最終的にはシリンダー交換が必要です。

シリンダー交換は部品代と作業費で1万6,500円〜が相場で、鍵業者によっては出張費(3,300円〜)が追加されるケースも。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

鍵が曲がったときに絶対やってはいけないNG行動4つ

曲がった鍵は一見「少し力を加えれば直せそう」と思うかもしれませんが、誤った方法で直そうとすると折れたり、鍵穴内部を壊したりするリスクがあります。

以下のような行動は避けましょう。

絶対やってはいけないNG行動

  • 無理やり鍵穴にさして開ける
  • 鍵穴にさして反対方向に曲げる
  • ハンマーやペンチで直そうとする
  • 曲がった鍵を使い続ける

無理やり鍵穴にさして開ける

力を入れて鍵を開ける様子

鍵が少し曲がっているだけでも、内部のピン構造に強い負荷がかかります。

無理にさして回そうとすると、鍵が中で引っかかって抜けなくなったり折れたりします。

とくに急いでいるときは冷静な判断ができずに焦って力任せに回しがちですが、その一瞬の行動が数万円の修理費につながることもあるので注意が必要です。

鍵穴にさして反対方向に曲げる

曲がった鍵を逆方向に力をかけて真っすぐに戻そうとするのは絶対にやめましょう。

金属疲労を起こした鍵にさらに力を加えると、折れる確率が一気に上がります。

たとえ折れずに「直った」ように見えても、内部の歪みは解消されていません。

そのまま使うと、鍵穴の中で折れる(中折れ)リスクがあるため絶対に使用しないでください。

ハンマーやペンチで直そうとする

工具

ハンマーで叩いたりペンチで無理に力を加えたりすると、金属疲労がさらに進行して目に見えない亀裂が入るなどして、鍵は非常にもろくなります。

また、目視では真っすぐに戻ったように見えても、実際にはわずかな歪みが残り、それが原因で鍵穴に入らなくなったり、回らなくなったりすることも。

慣れない作業でリスクを高めるよりも、鍵業者に相談するほうが確実です。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

曲がった鍵を使い続ける

軽く曲がった程度であれば鍵を開け閉めできますが、だからといってそのまま使用を続けるのは危険です。

見た目には問題がなくても内部の金属は弱くなっており、突然折れたり、鍵穴内部のピンを傷つけたりする可能性があります。

鍵穴の内部で折れる「中折れ」を起こすと、鍵が詰まって自力では取り出せなくなります。

結果として修理費用が高額になるため、「問題なく使えているから大丈夫」と油断せず、少しでも違和感を覚えたら使用するのはやめましょう。

鍵が曲がったときの正しい対処法

鍵が曲がっていることに気づいたら、まずは冷静に行動することが大切です。

間違った対処をしなければ、大きなトラブルになる前に解決できます。

鍵が曲がったときの正しい対処法

  • まずは合鍵を預けている家族や知人に連絡
  • 【賃貸の場合】管理会社・大家さんに相談
  • 【持ち家の場合】鍵業者に依頼する

まずは合鍵を預けている家族や知人に連絡

スマホで連絡する様子

焦って鍵業者を呼ぶ前に、まずは合鍵を預けている家族や知人に連絡しましょう。

とくに焦っていると、合鍵を預けていること自体を忘れてしまいがちです。

まずは落ち着いて、心当たりがないか思い出してみましょう。

もし近くに合鍵を持っている人がいる場合、持ってきてもらえれば費用も手間もかからずに解決できるかもしれません。

【賃貸の場合】管理会社・大家さんに相談

賃貸住宅に住んでいる場合は、自身の判断で鍵業者に依頼する前に管理会社または大家さんに連絡するのが鉄則です。

経年劣化など入居者に過失がないケースでは、修理や交換の費用は原則として貸主が負担し、鍵業者も基本的には管理会社か大家さんが手配します。

民法第606条第1項

「賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。ただし、賃借人の責めに帰すべき事由によってその修繕が必要となったときは、この限りでない。」

引用:e-Gov法令検索

自己判断で勝手に鍵業者に依頼してしまうと、トラブルになる可能性があるので注意してください。

【持ち家の場合】鍵業者に依頼する

一軒家

持ち家であれば、自身の判断で鍵業者に依頼しましょう。

カギお助け本舗」では、全国にある優良鍵業者と提携していて、曲がった鍵のトラブルにも柔軟に対応いたします。

お気軽にお問い合わせください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

鍵業者に依頼した際の費用の目安

急な鍵トラブルで鍵業者に依頼する際、最も気になるのが費用です。

ここでは、それぞれの作業内容ごとにおおよそどれくらいの費用感になるのか、目安となる金額を見ていきましょう。

鍵開け:1万1,000円〜

シリンダーと鍵開け用の工具

鍵の種類や作業の難易度によって費用は異なりますが、鍵を開けるだけなら1万1,000円〜が目安になります。

ギザギザ形状の「刻みキー(ギザキー)」であれば、比較的シンプルな作業のため、多くの場合は1万円台が相場です。

一方、ディンプルキーなど防犯性の高いタイプになると、特殊工具を使用するため料金が上がることもあります。

鍵交換:3万3,000円〜

鍵業者に鍵を開けてもらって入室できたとしても、スペアキーが手元にない場合は、最終的に鍵交換が必要です。

この場合、作業料金に加えてパーツ代も必要なため、料金はおよそ3万3,000円からが目安になります。

出張費:3,300円〜

作業車

鍵業者によっては、作業代やパーツ代に加えて出張費を請求されることがあります。

出張費の目安は3,300円~で、対応エリア外の地域になるとさらに高額になることも考えておきましょう。

また、深夜や早朝の場合、一部地域、加盟店によっては時間外料金がかかることも。

カギお助け本舗」では全国にある優良鍵業者と提携しており、出張費無料で対応させていただいています(ただし、お見積り前のお客様都合でのキャンセルの場合はキャンセル料が発生するケースがあります)。

【重要】相場より安すぎる場合は注意!

注意札を持った作業員

「鍵修理980円〜」など、安さを全面に押し出した広告には注意が必要です。

鍵開けや鍵交換にかかる費用にはある程度の相場があり、「特殊作業費」や「特殊工具費」といった項目を追加され、結果的に高額な料金を請求するケースが報告されています。

料金だけを目安に鍵業者に依頼するのはやめましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

鍵が曲がる主な原因とは?考えられる4つのケース

鍵が曲がる原因はさまざまで、多くの場合、日常生活の中で少しずつ金属にダメージが蓄積しています。

ここでは、代表的な4つの原因を解説します。

1. 鍵を回すときに無理な力を加えた

鍵をさす様子

鍵穴(シリンダー)の内部にホコリやゴミが溜まったり、経年劣化で内部の滑りが悪くなったりすると、鍵が回しにくくなります。

その状態で無理に回すと、金属部分にねじれが生じて曲がることがあります。

鍵の抜きさしや回転に違和感がある場合は、鍵穴専用の潤滑スプレーなどでメンテナンスをしましょう。

2. 長年の使用による経年劣化

毎日使用する鍵は、長期間の摩耗や小さな衝撃によって少しずつ金属疲労が進行します。

とくに10年以上同じ鍵を使っている場合、金属がもろくなり、わずかな力でも曲がることがあります。

鍵を回すときなどに少しでも抵抗を感じたら、普段使っていないスペアキーに切り替えましょう。

3. 落下や衝撃による変形

落下した鍵

鍵をうっかり落としたり、重い荷物に押しつぶされたりすると、目には見えない程度の歪みが発生します。

この微細な歪みが積み重なると、鍵穴に入りにくくなったり抜けにくくなったりするのです。

4. 圧力がかかる場所で保管している

ズボンの後ろポケットに鍵を入れたまま座る習慣があると、体重による圧力で鍵が曲がりやすくなります。

同様に、重い荷物でいっぱいのカバンの底で、日常的に圧力がかかり続けることも鍵が変形する一因です。

気づかないうちに歪みが蓄積してしまうため、圧力がかかる場所で保管するのはやめましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

「鍵が曲がった」を防ぐ!今日からできる予防法4つ

鍵の変形や破損は、ちょっとした心がけで防ぐことができます。

最後に、今日からできる4つの予防策を紹介します。

丁寧に鍵を開け閉めする

丁寧に鍵を開け閉めする

ドアが閉まりきっていない、鍵が奥までささっていない状態で回すなど、鍵に無理な力が加わると簡単に曲がってしまいます。

「回りにくい」と感じた時に力ずくで操作すると、鍵だけでなく鍵穴(シリンダー)まで傷つき、故障の原因になりかねません。

日頃から丁寧に扱う意識を持つことが、曲がりや破損の予防につながります。

キーケースに鍵を入れる

ポケットやバッグの中で鍵がむき出しの状態だと、スマホやモバイルバッテリーなど他の硬い物とぶつかり、知らず知らずのうちに曲がることがあります。

キーケースに入れておくと、鍵が他の物とぶつかるのを防ぐクッションの役割を果たします。

鍵穴を定期的にメンテナンスする

鍵穴をメンテナンスする

鍵穴内部にホコリや金属粉が溜まると、鍵が回りにくくなるだけでなく、抜きさししにくくなることがあります。

鍵穴の内部には滑りを良くするために製造段階で潤滑処理が施されていますが、長年の使用による摩擦や乾燥で、その効果は徐々に失われていきます。

半年に一度程度、鍵穴専用のスプレーで内部を潤滑しておけば、スムーズな動作が継続し、鍵に無理な力を加える必要がなくなるでしょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

鍵が曲がったら自身で対応せず、鍵業者に任せるのが安心

鍵が曲がった状態で開け閉めすると、抜けなくなったり鍵穴(シリンダー)が破損したり、かえって症状が悪化する恐れがあります。

また、自分でハンマーなどで直そうと無理に力を加えたりすると、鍵が折れることもあるため絶対にやめましょう。

鍵が曲がったときは、鍵業者に鍵開けや鍵交換を依頼するのが安全で確実です。

カギお助け本舗」なら、最短5分で駆けつけ可能なエリアもあり、夜間や休日の急なトラブルでもスピーディに解決します。

作業前のお見積もりを必須としているため、作業後に追加料金が発生することは一切ありません。

安心してご連絡ください。

  • この記事を書いた人

カギお助け本舗3

カギお助け本舗編集部は、
生活トラブルにおけるカギの情報を発信する専門チームです。

「カギトラブルを解決したい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
カギの専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-家のカギ交換・取付・修理
-, , ,