家のカギ交換・取付・修理

ディンプルキーが回らない原因と対処法10選!鍵のプロが費用相場やNG行動なども解説

ディンプルキー

このような方にオススメ

  • ディンプルキーが回らなくてお困りの方
  • ディンプルキーが回らないときの対処法を知りたい方
  • 修理や交換を鍵業者に依頼する場合の費用相場を知りたい方

防犯意識の高まりとともに普及が進んでいるディンプルキーですが、いつも通り鍵をさしたのに回らないと焦ってしまいますよね。

しかし力任せに回したり針金などの異物をさしたりすると余計に症状が悪化することも……。

ディンプルキーが回らないからといって焦らず、まず原因を特定し、適切な方法で対処することが大切です。

この記事では、ディンプルキーが回らない原因とその対処法を10個解説します。

自身でできる対処法や鍵業者に依頼したときの費用相場などもあわせて紹介しています。ぜひ参考にしてください。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

ディンプルキーが回らないのはなぜ?原因と対処法10選

黒い丸い鍵

ディンプルキーが回らない原因はさまざまで、それぞれに応じた適切な方法で解決することが重要です。

ここからは、ディンプルキーが回らない代表的な原因とその対処法を解説します。

自分で対処できる場合もあれば、業者に依頼したほうが良い場合もあるため、状況に応じた判断が必要です。

ディンプルキーが回らない代表的な原因

  • 違う鍵をさしている
  • 鍵が途中までしかささっていない
  • 鍵(キー)に汚れが付着している
  • 鍵穴に汚れが詰まっている
  • 鍵穴の潤滑剤が足りていない
  • 鍵が変形・折れ曲がっている
  • 合鍵の精度が悪い
  • 鍵穴(シリンダー)が破損している
  • 鍵そのもの(錠前全体)が破損している
  • ストライクがずれている

こちらもCHECK

鍵を回している男性
鍵が回らないときに自分でできる対処法6選!修理費用の目安や業者選びのポイントも紹介

このような方にオススメ 鍵が急に回らなくなり、開け閉めできずにお困りの方 まずは自分でできる対処法を試してみたいと考えている方 鍵の修理や交換を業者に依頼する場合の費用相場を知りたい方 悪質な鍵業者に ...

続きを見る

1. 違う鍵をさしている

たくさんのカギ

意外にありがちなのが、違う鍵をさしているパターンです。

形状が似ている鍵が多く、急いでいたり周囲が暗かったりすると間違ってさしてしまうことがあります

また、考え事をしていたり疲れていたりすると注意力が散漫になり、無意識に違う鍵をさして「回らない……」という状態に陥ることがあります。

まずはいったん落ち着き、再度確認したうえで正しい鍵をさし込んでみましょう。

2. 鍵が途中までしかささっていない

鍵を指す

鍵が途中までしかささっていない場合も、回らずに開け閉めできないことがあります。

ディンプルキーは、鍵の表面のくぼみと鍵穴内部の複雑なピンがぴったりと合わさることで、初めて回るように設計されています。

鍵が途中までしかささっていないと、鍵の表面のくぼみとシリンダー内部のピンが合致せず、鍵が回りません。

まず、鍵がしっかり奥まで差し込まれているか確認しましょう。

途中で止まっている状態であれば、力を入れて押し込んでみると回ることがあります。

3. 鍵(キー)に汚れが付着している

ディンプルキーが回らない原因として、鍵(キー)に汚れが付着していることも考えられます。

ディンプルキーには細かなくぼみが複数あり、ホコリなどのゴミがたまりやすい傾向があります

その結果、鍵の回転が妨げられ、「回らない」という状況に陥るケースも考えられます。

まずはハンカチなどの乾いた布でひと拭きしてから、手元に歯ブラシがあるならブラシの先端でていねいにゴミを取り除きましょう。

4. 鍵穴に汚れが詰まっている

鍵穴

鍵穴に汚れが詰まってディンプルキーが回らないケースもあります。

詰まったゴミによって鍵のピンが正しく動かず、回転が妨げられてしまうのです。

鍵が開いていて室内に入れる状態なら、掃除機やエアダスターなどでゴミを取り除くのが手軽な方法です。

鍵が閉まっている状態なら、管理会社や鍵業者に相談してみましょう。

どうしても自力で解決したい場合は、ホームセンターでエアダスターを購入して試してみるのも一案です。

5. 鍵穴の潤滑剤が足りていない

スプレー

鍵穴の潤滑剤が足りていないと、鍵が回らないことがあります。

とくにディンプルキーのような精密な構造を持つ鍵の場合、内部のピンがスムーズに動くためには適切な油分が必要です。

潤滑剤を鍵穴に少量注入することで、鍵が回るようになることがあります。

ホームセンターなどでも1,000円以下で購入可能です。

6. 鍵が変形・折れ曲がっている

ディンプルキーが回らない原因として、鍵そのものが変形または折れ曲がっていることがあります。

鍵の形状が変わると、内部のピンとの噛み合わせが悪くなって回転しなくなります。

手元にスペアキーがあれば、それで試してみましょう

7. 合鍵の精度が悪い

二つのカギ

合鍵の精度が悪いのも鍵が回らない原因のひとつです。

合鍵を作成する際、純正の鍵とまったく同じ精度で複製することは非常に困難で、微細な差が生じることがあります。

とくにディンプルキーは複雑な形状をしているため、少しでも精度が悪いと、内部のピンが適切に作動せず、使っているうちに鍵が回らなくなることがあります。

合鍵を使用している場合は、まずはスペアキーでの動作確認をおすすめします。

スペアキーが手元にない場合は鍵業者への依頼を検討しましょう。

8. 鍵穴(シリンダー)が破損している

鍵を指す

ここまで紹介した方法でも回らない場合、鍵穴(シリンダー)が破損している可能性が考えられます。

シリンダーが破損すると内部のピンが正しく機能せず、回転が妨げられます。

このような場合、無理に鍵を回すとさらに症状を悪化させる恐れがあるため、早急に鍵業者に相談してシリンダーの交換を検討しましょう。

破損を確認できても自分で修理せず、プロに依頼するのが安全です。

9. デッドボルトや周辺部品が破損している

デッドボルト

ディンプルキーが回らない原因のひとつに、デッドボルトやその周辺部品の破損があります。

デッドボルトとは、鍵を鍵穴に指し込んで左右に回すと出たり入ったりするボルトのことをいいます。

デッドボルトや周辺部品が摩耗や衝撃で破損すると、鍵が適切に動作せず、回転しなくなることがあります

この場合、部品の修理で済むケースもあれば、シリンダーとキーボックスを含む錠前全体の交換が必要になるケースもあるなど、状況によって異なります。

10. ストライクがズレている

ストライク

ストライクはドア枠に付いている金具のことで、鍵を回すと出てくるデッドボルトが、このストライクの穴にしっかり入ることでドアがロックされます。

ストライクがズレるとデッドボルトが適切に収まらず、鍵が回らなくなることがあります。

ストライクの調整は専門知識が必要です。

自身での対応に不安を感じる場合は鍵業者に相談しましょう。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

こちらもCHECK

鍵を回す手
鍵が入るけど回らない原因9選!自分でできる解決法や鍵業者の費用相場とは

このような方にオススメ 鍵が急に回らなくなり、開け閉めできずお困りの方 鍵が回らない原因と自分で試せる対処法を知りたい方 鍵業者に依頼する場合の費用相場や業者の選び方を知りたい方 鍵が回らないときのN ...

続きを見る

ディンプルキーが回らないときのNG行動

鍵が回らなくて焦る気持ちもわかりますが、たとえば無理に力を加えて回すと問題を悪化させる原因となりかねません。

ここからは、ディンプルキーが回らないときのNG行動を解説します。

力任せに無理やり回す

鍵を回す

ディンプルキーが回らないからといって力任せに無理やり回すのは絶対に避けましょう。

無理に回すと鍵が鍵穴で折れることも十分に考えられます。

鍵穴のゴミを取り除くだけで症状が改善された場合でも、鍵穴(シリンダー)の交換が必要になるなど問題が悪化することがあります。

鍵が回らない理由は、汚れや摩耗、内部の故障などさまざまです。

焦る気持ちもわかりますが、力で解決しようとすると錠前全体の交換が必要となり、かえって費用が高額になる恐れがあります。

ご注意ください。

鍵穴用ではない潤滑剤を使う

スプレーをかける

鍵穴(シリンダー)の潤滑剤が不足すると、鍵が回らなくなることがあります。

そんなときに重宝するのが市販の潤滑剤です。

ただ、鍵穴用ではない潤滑剤を使うのはNGです。

自転車やプラスチック用などといった潤滑剤は油分を多く含んでいるので、鍵穴に使用するとホコリなどのゴミが詰まって破損の原因になります。

たとえば、鍵穴の潤滑剤としてKUREの「5-56シリーズ」を代用することがありますが、「ホコリなどが固まってさらに症状が悪化した」という報告を数多く受けています。

そもそもKUREの「5-56シリーズ」は潤滑剤ではなくサビ取りスプレーです。

潤滑剤の代わりに使用するのはやめましょう。

針金などで異物を取り出す

針金

針金などで異物を取り出すのもやめましょう

鍵穴に異物が詰まっているからといって、無理に針金やピンセットを使って取り出そうとすると、鍵穴内部を傷つけたり、破損させたりする恐れがあります。

また、針金などが鍵穴の中で折れて症状が悪化することも考えられます。

修理費用が高くつく原因になるため、異物が詰まっている場合は針金などを使わず、掃除機やエアダスターで慎重かつていねいに取り出しましょう。

パーツ(錠)を分解する

鍵が回らないからといって、パーツ(錠)を自分で分解するのもNG行為です。

錠を分解すると、元に戻せずにさらに症状を悪化させる恐れがあります。

錠は非常に細かい部品が複雑に組み合わさって構成されています。

なかでもディンプルキーは従来のギザギザ形状の鍵(刻みキー・ギザキー)よりも構造が複雑で、知識も経験もなく分解すると、部品の紛失や破損はもちろん、元に戻せなくなったり取り返しのつかない損傷を与えたりする可能性があります。

分解すれば鍵が回らない原因を特定できるかもしれませんが、さまざまなリスクが伴うのでおすすめできません。

賃貸の場合、自分で解決しないときはどうする?

アパート

持ち家であれば自身の判断で鍵業者に依頼すれば解決しますが、賃貸物件に住んでいる場合はどうすれば良いのでしょうか。

結論として、賃貸物件に住んでいて鍵が回らなくなったら、まずは管理会社や大家さんに連絡してその後の対応を相談しましょう。

鍵は物件の一部であって入居者の所有物ではありません。経年劣化や通常の使用によって鍵が回らなくなったのであれば、費用は基本的に貸主(管理会社・大家さん)の負担になります。

民法第606条第1項
「賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。ただし、賃借人の責めに帰すべき事由によってその修繕が必要となったときは、この限りでない。」

引用:e-Gov法令検索

相談するとスペアキーを持って駆けつけてくれることもあれば、提携している鍵業者に修理や交換を依頼してくれることもあるでしょう。

なかには、「自身で鍵業者に連絡して対応してもらってください」と依頼されることもあります。

ただ、深夜や早朝などでは連絡が取れないことも十分に考えられます。

緊急度が低い場合はインターネットカフェやカラオケ、ホテルなどで時間を潰し、営業時間になってから再度連絡しましょう。

一方、緊急度が高い場合は自身で鍵業者を手配するのも一案です。

この場合、修理などに要した費用は自己負担になる可能性が高いことを覚えておきましょう。

賃貸物件に住んでいる場合の対処法について、詳しくは「賃貸は要注意!鍵が入るけど回らないときの対処法や費用相場、NG行為を解説」の記事で紹介しています。

こちらもあわせてご覧ください。

参考

鍵業者に修理・交換を依頼したときの費用相場や流れ

鍵のトラブルは頻繁に起こることではないからこそ、いざ直面すると焦ってしまいますよね。

だからこそ、鍵業者にディンプルキーの修理や交換を依頼したときの費用相場や流れをしっかり理解しておくと安心です。

ここからは、鍵業者に鍵の修理、交換を依頼したときの費用相場や流れを紹介します。

費用の相場は修理なら1万円〜、交換なら3万円〜

業者

ディンプルキーの修理や交換を鍵業者に依頼する際の費用は修理の内容や状況によって変動します。

鍵穴の清掃や簡単な修理で済む場合は1万円〜が相場になりますが、部品が破損しているとなるとそれ以上の費用がかかることを想定しておいたほうが良いでしょう。

シリンダー(鍵穴)の交換だけであれば3万円〜で、鍵そのもの(錠前全体)を交換する場合は4万円〜が相場です。

また、ディンプルキーが特殊なものである場合、交換に数十万円かかることがあります。

通常の鍵に比べて取り扱いや部品の調達も難しいため、鍵の専門業者による対応が必要です。

そのため、修理費用や交換費用が高額になりやすく、作業前に見積もりを確認しておくことが重要となります。

鍵業者に依頼する流れ

スマホを触る人

鍵業者に依頼する際は、まず電話やインターネットで問い合わせてトラブルの詳細を伝えます。

作業員が到着したら、まずは鍵の状態を確認してもらい、具体的な修理・交換内容と料金の見積もりを提示してもらうと安心です。

鍵業者によっては、費用の内訳を曖昧にしたまま作業を始めることもあるため、必ず作業前に総額と内訳を確認し、納得してから依頼しましょう。

可能であれば、見積書を書面で発行してもらうと、後々のトラブルを防ぐことができます

提示された見積もり内容と料金に納得できたら、鍵業者が作業を開始し、鍵の修理や交換が行われます。

納得がいかない場合は作業を断り、別の鍵業者に依頼することも検討しましょう。作業が完了したら料金を支払って完了です。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

騙されないために!鍵業者に依頼するときの注意点

ディンプルキーが回らなくなった際、鍵業者に依頼することが一般的な解決策ですが、依頼する際には注意が必要です。

業者のなかには、相場よりも高額な料金を提示したり、事前の確認もなく費用を上乗せしたりなど悪徳な鍵業者も存在します。

依頼する前にしっかり見極め、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

ここからは、業者選びで騙されないためのポイントや、依頼時の注意点を解説します。

想定よりも高額だったら契約しない!

ストップする人

鍵業者に依頼する際、見積もりが想定よりも高額だった場合は、契約を見送ることも自身を守るための重要な判断です。

なかには、相場よりも明らかに高額な料金を提示する悪徳業者も存在します。

想定よりも高額だったり説明が不十分だったり、少しでも不安が残る場合は「今回は見送ります」と伝えて断るのも一案です。

明確な料金とサービス内容を確認した上で依頼することが、トラブルを防ぐポイントです。

追加の費用がかかる場合は事前に確認を!

業者

追加の費用が発生する可能性がある場合は、事前に確認しておくことが重要です。

作業を始める前に、料金に含まれる項目や追加費用について鍵業者からしっかり説明を受けるようにしましょう。

なかには、依頼者に許可を得ずに追加費用を上乗せする鍵業者も存在します。

その結果、作業終了後に高額な料金を提示されてトラブルに発展するケースもあります。

カギお助け本舗」では作業前の見積もりを必須としていて、作業後に追加費用が発生することは一切ありません。安心してご依頼いただけます。

相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗

納得できないときはクーリングオフを検討!

クーリングオフ

鍵業者からの説明が不十分だったり、望まない契約を迫られたりした場合は、泣き寝入りする必要はありません。

消費者には一定期間内であれば契約を解除できる「クーリングオフ制度」という権利があります。

消費者庁の資料によれば、「訪問販売や電話勧誘などでの契約は、8日以内であれば無条件で解約が可能」とされています。

しかし、悪質な業者は「あなたが訪問を求めたからクーリングオフは不可」などと説明し、高額な請求をそのまま通そうとすることがあります。

自宅に来てもらってサービスを受けた場合でも、特定の条件を満たせばクーリングオフ制度が適用されることがあります。

契約内容や料金などでトラブルが生じた際は、一人で悩まずに、消費生活センターや国民生活センターに相談しましょう。

ディンプルキーが回らない場合は鍵業者に依頼すれば安心

ディンプルキーが回らない原因は多岐にわたりますが、適切な対処法を知ることが解決への第一歩です。

ただ、自身でできることは限られていて、鍵穴(シリンダー)や鍵そのもの(錠前全体)に原因がある場合は鍵業者に依頼するのが賢明です。

鍵業者に依頼する場合は、事前に費用相場や作業内容を確認し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

鍵が回らず開かないと焦ってしまいますが、冷静に対処しましょう。

カギお助け本舗」では個人宅だけでなく、法人や公的機関などからも多数ご依頼いただいております。

作業前に必ずお見積もりをし、作業後に追加費用が発生することはありません。

安心してご依頼いただけます。お気軽にご連絡ください。

  • この記事を書いた人

カギお助け本舗2

カギお助け本舗編集部は、
生活トラブルにおけるカギの情報を発信する専門チームです。

「カギトラブルを解決したい」という強い思いのもと、
現場で得た知識や経験を活かし、
カギの専門家から寄せられた意見も参考にしながら、
読者の皆様にとって本当に役立つコンテンツを目指します。

-家のカギ交換・取付・修理
-, , , ,