このような方にオススメ
- 賃貸物件にお住まいで、鍵が回らなくて困っている方
- 自分で試せる応急処置や正しい対処法を知りたい方
- 鍵業者に依頼した際の費用相場を知りたい方
鍵が入るけど回らない状況はよくある鍵トラブルのひとつです。
この場合、自身で対処したり鍵業者に依頼したりさまざまな初期対応が選択肢としてありますが、賃貸物件に住んでいる場合は管理会社や大家さんに連絡するのが先決です。
本記事では、賃貸物件で鍵が入るけど回らないときの適切な初期対応やNG行為、鍵業者に依頼する際の費用相場、トラブル事例などを解説します。
まずは焦らず、落ち着いて最後までご覧ください。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
こちらもCHECK
-
-
鍵が回らないときに自分でできる対処法6選!修理費用の目安や業者選びのポイントも紹介
このような方にオススメ 鍵が急に回らなくなり、開け閉めできずにお困りの方 まずは自分でできる対処法を試してみたいと考えている方 鍵の修理や交換を業者に依頼する場合の費用相場を知りたい方 悪質な鍵業者に ...
続きを見る
目次
賃貸物件で鍵が入るけど回らない…そんなときは?
「鍵が入るけど回らない」などといった鍵のトラブルに直面した際、持ち家に住んでいる場合と賃貸物件に住んでいる場合とでは初期対応が異なります。
持ち家の場合、自身の判断で対処するほか鍵業者に依頼しても問題ありません。
一方、賃貸物件に住んでいる場合、修理や交換、鍵業者への依頼を独断で実施してしまうと、契約違反などのトラブルに発展する可能性があります。
まずは、焦らずに管理会社や大家さんへ連絡しましょう。鍵は物件の一部であって入居者の所有物ではありません。
管理会社や大家さんに相談すれば、スペアキーなどを持って現場に駆けつけてくれるはずです。
なかには、「自分で鍵業者に連絡してください」などといった対応を求められる場合もあります。
いずれにせよ、状況に応じた指示や対応を受けられるため、まずは管理会社や大家さんに連絡を取るようにしましょう。
管理会社のなかには24時間体制で入居者の問い合わせに対応しているところもありますが、夜中や早朝などは連絡が取れないことも……。
緊急性が高くない場合、24時間営業のインターネットカフェやカラオケ、ホテルなどで時間を潰してから連絡を取る方法もあります。
緊急性が高い場合は自身で対処するほか、自力で解決できなそうであれば鍵業者に依頼しましょう。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
賃貸物件で鍵が回らない場合の修理・交換費用は誰が負担する?
賃貸物件で鍵の不具合が生じたとき、気になるのは「修理、交換費用は誰が負担するのか」という点ではないでしょうか。
基本的には貸主である大家さんが負担すべき事案ですが、状況によっては入居者の自己負担となるケースも考えられます。
ここでは、一般的な修理・交換費用の負担区分を、夜間や休日など管理会社と連絡が取れないときの対処法とあわせて解説します。
基本的には貸主である大家さんが負担
鍵の摩耗や経年劣化による故障は、入居者の過失がない場合、通常は貸主である大家さんが負担して修理または交換を行います。
鍵は物件の付帯設備の一部とみなされるため、入居者が適正に使用していたのであれば、費用は貸主側が負担するのが一般的です。
民法第606条で賃貸借契約における貸主の義務について記載されていて、条文の第1項で、貸主が賃貸物の使用および収益に必要な修繕をする義務を負うことを明確に定めています。
民法第606条第1項
「賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。ただし、賃借人の責めに帰すべき事由によってその修繕が必要となったときは、この限りでない。」引用:e-Gov法令検索
なお、契約書や重要事項説明書に「鍵の故障時の修理費用は入居者負担」といった特約が定められている場合もありますので注意が必要です。
契約書を確認できる状況なら、まずは賃貸契約の内容をチェックしましょう。
契約書を確認できない場合は速やかに管理会社へ連絡して現状を伝え、指示を受けることがトラブル回避の第一歩です。
参考
公益社団法人 全日本不動産協会:賃借人による賃貸人の修繕要求の拒否
国土交通省:「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」について
自分で対応した場合は自己負担になることも
夜中や早朝など、管理会社や大家さんと連絡が取れない時間帯に鍵が回らなくなると、やむを得ず自力で鍵業者を呼ぶケースもあるでしょう。
この場合、管理会社の同意を得ないまま作業を進めたと判断されれば、費用を自己負担しなければならない可能性があります。
また、鍵の損傷が入居者の明らかな過失による場合も、修理費用を請求されるリスクは高まります。
管理会社や大家さんと連絡がつかない時間帯でも、まずは緊急窓口がないか確認し、可能な限り管理会社へ状況を報告するのが望ましいでしょう。
鍵が入るけど回らないときの原因と対処法
鍵が入るけど回らない状況に陥ると、「やばい、どうしよう……」と焦ってしまいますよね。
ここではよくある原因と、賃貸物件でも手軽に行える対処法を解説します。
鍵が回らない原因
- 違う鍵で開けようとしている
- 鍵が摩耗・変形している
- 合鍵の精度が落ちている
- 鍵穴の潤滑剤が足りていない
- 鍵に汚れが付いている
- 鍵穴の内部に汚れやゴミが溜まっている
- 鍵穴が凍っている
1. 違う鍵で開けようとしている
職場や実家など複数の鍵を持っていると、うっかり別の鍵をさしてしまうことがあります。
とくに深夜や忙しい朝の時間帯など、急いでいるときは確認がおろそかになりがちです。
いったん落ち着いて、手元の鍵が正しいかどうかを見比べるだけで解決する可能性があります。
まずは正しい鍵をさしているか確認しましょう。
2. 鍵が摩耗・変形している
長年使用している鍵は、金属部分がすり減ったり曲がったりしているケースがあります。
鍵の形状が少しでも変化すると、鍵穴の中でかみ合うパーツに微妙なズレが生じるため、結果として「鍵は入るのに回らない」状態を引き起こします。
鍵が変形しているかどうかは、平らな場所に鍵を置いてみて浮き上がる部分がないか調べると簡単に確認できます。
ただ、変形しているからといって力任せに修理しようとしたり、鍵穴の中で無理やり回そうとしたりするのはNG。
鍵穴の中で鍵が折れたりすると余計に費用がかかってしまうことがあります。
3. 合鍵の精度が落ちている
合鍵は元鍵をもとに複製されるため、元鍵よりも精度が落ちている場合があります。
さらに、その合鍵を使って新たな合鍵を作ったり、長期間使い込んだりすると、複製のズレが蓄積されて「鍵は入るけど回らない」状態になることもあります。
別の鍵が手元にある場合、その鍵で回るか試してみましょう。
4. 鍵穴の潤滑剤が足りていない
鍵と鍵穴は金属同士がこすれ合う構造のため、内部が乾燥して摩擦が高まると鍵が回りにくくなります。
そんなときによく使用されているのが鍵穴専用の潤滑剤です。
ただ、どこの家庭でも常備されているものではないうえ、常備していても鍵が回らないと自宅に入れず、取り出せません。
応急処置としては、鉛筆の芯(黒鉛)を使う方法が考えられます。
鉛筆の黒鉛は金属のすべりを良くしてくれるため、鍵が回るようになることがあります。
鉛筆ならコンビニでも購入できます。
なお、鍵穴に入れる前に鍵に付着した黒鉛を忘れずに拭き取りましょう。
鍵穴の中に残って詰まる原因になりかねません。
方法はいたって簡単で、鍵の表面を鉛筆で軽く塗り、黒鉛の粉をなじませると滑りが良くなります。
ただし、あくまで暫定的な対応なので、頻繁に同じ不具合が起こるようなら早めに鍵業者へ相談しましょう。
こちらもCHECK
-
-
鍵が入るけど回らないときは鉛筆が使える!6つの対処法や業者に依頼する流れ、費用も紹介
このような方にオススメ 鍵が鍵穴に入るけど回らなくて困っている方 鍵のトラブルで鉛筆がどのように効果的なのか知りたい方 まずは自分で手軽な方法で解決してみたい方 「鍵が入るけど回らない」 「鉛筆で対処 ...
続きを見る
5. 鍵に汚れが付いている
鍵自体に粘着質の汚れやホコリ、砂などが付着していると、鍵穴の中で回らなくなる原因になります。
バッグの中などで他の物と擦れて汚れが蓄積している場合もあります。
対処法としては、まず鍵全体をやわらかい布やティッシュで拭いてみましょう。
汚れがひどい場合は、中性洗剤を薄めた水で洗い流して完全に乾燥させるのも効果的です。
余計な負荷をかけずに清掃するだけでも、鍵の回りにくさが改善する場合があります。
6. 鍵穴(シリンダー)の内部に汚れやゴミが溜まっている
厄介なのが、鍵穴内部に溜まる微細なゴミやホコリです。
鍵穴の隙間から雨水が入り込んでホコリと混ざり、内部で固まってしまうケースがあります。
この場合は鍵をさすとある程度入るものの、動きが阻害され回りづらくなります。
鍵が開いている状態なら、まず掃除機やエアダスターなどでゴミを取り除くのが手軽な方法です。
ただし、賃貸の場合は鍵穴を傷つけないように細心の注意が必要です。
鍵がしまっている状態なら、管理会社や鍵業者に相談し、内部洗浄や修理を依頼するのが安全策といえます。
7. 鍵穴が凍っている
寒冷地や真冬の早朝など、気温が極端に下がると鍵穴内部の湿気が凍結し、鍵が回らなくなるケースがあります。
鍵が開いている状態で鍵が回らない場合はドライヤーの温風やホッカイロをあてるなど、穏やかな温度上昇で溶かす方法が望ましいでしょう。
鍵が閉まっている場合は自動販売機などでホットのドリンクを購入し、鍵穴におしあてて解凍する方法もあります。
熱湯をかけて解決しようとする方がいますが、かえって金属部分が急激な温度変化でダメージを受ける可能性があるためNGです。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
こちらもCHECK
-
-
鍵が入るけど回らない原因9選!自分でできる解決法や鍵業者の費用相場とは
このような方にオススメ 鍵が急に回らなくなり、開け閉めできずお困りの方 鍵が回らない原因と自分で試せる対処法を知りたい方 鍵業者に依頼する場合の費用相場や業者の選び方を知りたい方 鍵が回らないときのN ...
続きを見る
賃貸物件はとくに注意!鍵が入るけど回らないときのNG行為
鍵が入るけど回らない状態で、焦りから誤った対処をすると、さらに症状が深刻化するおそれがあります。
とくに賃貸の場合、自力での修理・交換がトラブルの原因になる可能性もあるため注意が必要です。
ここからは、絶対にやってはいけないNG行為を7つ紹介します。
自分で解決しようとする前に、正しい方法を再確認しましょう。
鍵が入るけど回らないときのNG行為
- 鍵を無理やり回す
- 知識がないのにピッキングする
- 鍵穴に爪楊枝や針金を刺す
- 鍵を分解してみる
- 鍵穴に潤滑剤をさす
- 鍵の抜き差しを繰り返す
- 自分で修理・交換する
1. 鍵を無理やり回す
鍵が回らないからといって、力任せに回そうとするのは危険です。
鍵が歪んだり折れたりすると、修理費用が高額化するおそれがあります。
鍵穴部分(シリンダー)を破損し、本来なら修理で対応できたケースでも交換が必要になる場合があります。
また、故意の破損と見なされ、修理代が自己負担になるケースもあるため要注意です。
さし込んだ鍵の動きに違和感を覚えたら、一度抜いて原因を確認し、必要に応じて管理会社や鍵業者へ相談するのが望ましいでしょう。
2. ピッキングする
YouTubeなどの動画サイトにはピッキングのハウツー動画が複数アップロードされています。
しかし、ピッキングには専門のピッキングツールと高度な技術が必要で、素人が見よう見まねで試みると、鍵穴(シリンダー)内部を傷つけることがあります。
最近の鍵は防犯性能を高めることを目的にピッキング対策が施されています。
とくにディンプルキーの場合、10本以上あるピンタンブラーを開錠位置に戻さないといけないため、ピッキングで開けることは構造的にほぼ不可能です。
万が一破損すれば、修理費用だけでなく賃貸契約の違反扱いになるリスクも否定できません。
よほどの緊急時であっても、自力でピッキングを試みるのは絶対に避けましょう。
こちらもCHECK
-
-
ディンプルキーが回らない原因と対処法10選!鍵のプロが費用相場やNG行動なども解説
このような方にオススメ ディンプルキーが回らなくてお困りの方 ディンプルキーが回らないときの対処法を知りたい方 修理や交換を鍵業者に依頼する場合の費用相場を知りたい方 防犯意識の高まりとともに普及が進 ...
続きを見る
3. 鍵穴に爪楊枝や針金を刺す
爪楊枝や針金などを鍵穴に差し込む行為も避けましょう。
とくに木製の爪楊枝は折れて鍵穴の内部に残ってしまったり、針金は力を入れすぎてシリンダーを傷つけたりする原因になります。
結果として余計に鍵が回らなくなるだけでなく、最悪の場合はドア自体を外さなければ修理できないこともあります。
鍵穴に異物をさすのは絶対にNGです。
4. 鍵を分解してみる
鍵が回らない場合、錠(ドア側の鍵)部分の分解を試みるケースも考えられます。
ただ、分解するには錠部分を取り出す必要があり、ドアを開けられない状況で取り外すには「破壊」、つまり壊さないといけません。
鍵業者なら破壊して取り外すケースもありますが、専門的な知識と熟練のテクニックが必要です。
かりにうまく取り外せた場合でも、錠部分は複雑な構造を持つことから、分解後に元に戻せなくなるリスクがあります。
分解後に再度組み立てる過程で部品を紛失したり曲げてしまったりして、鍵の交換が必要になるケースも少なくありません。
そもそも賃貸物件の鍵を勝手に分解する行為は、契約違反や保証の対象外となる可能性があり、管理会社や大家さんとのトラブルを招く原因になり得ます。
リスクを避けるためにも、プロに任せたほうが安全です。
5. 鍵穴専用ではない潤滑剤をさす
潤滑剤にはさまざまな種類があり、鍵穴には鍵穴専用の潤滑剤を使う必要があります。
たとえば木部用や金属用の潤滑剤は粘度が高く、ホコリや小さなゴミなどが詰まって故障の原因になります。
鍵穴の潤滑剤としてKUREの「5-56シリーズ」を代用するケースがありますが、「ホコリなどが固まってさらに症状が悪化した」という報告を数多く受けています。
そもそもKUREの「5-56シリーズ」は潤滑剤ではなくサビ取りスプレーです。
緊急性の高さから誤って使用してしまうと余計な修理費用がかかるだけでなく、本来であれば費用を負担してもらえた場合でも過失と見なされ、費用を全額負担しないといけなくなることもあります。
鍵穴に鍵穴専用ではない潤滑剤をさすのは絶対にやめましょう。
6. 鍵の抜き差しを繰り返す
鍵が回らないからといって、何度も抜き差しを繰り返すのは内部摩耗のリスクを高めます。
イライラして力任せに抜き差しを繰り返してしまい、鍵が途中で折れるトラブルも珍しくありません。
賃貸で部屋に入れないと焦りが大きくなりがちですが、強引に対処するのではなく、まずは冷静に原因を探ることが重要です。
7. 自分で修理・交換する
賃貸契約では、勝手な修理や改造は違約行為に該当する場合があります。
鍵の修理や交換を実施する場合は、基本的に物件の所有者である大家さんや管理会社の許可が必要です。
そもそも鍵が入るけど回らない場合、自身で対応できる解決策には限界があります。
知識も技術もなく自分でなんとか回そうとすると、かえって症状を悪化させる可能性が高いので、鍵業者に連絡しましょう。
鍵業者に鍵の修理・交換を依頼したときの費用相場や流れ
鍵業者なら迅速に原因を特定して適切に対処してくれます。
しかし、どの程度の費用がかかるのか気になる方も多いでしょう。
ここでは、一般的な修理・交換の費用相場や、依頼の際にチェックすべきポイント、依頼時の実際の流れを紹介します。
費用の相場は修理なら1万円〜、交換なら3万円〜
鍵が入るけど回らない場合、費用は状況によって大きく異なります。
たとえば鍵穴(シリンダー)部分の修理で済む場合は1万〜2万円程度が目安です。
一方、鍵穴(シリンダー)ごと新品に交換する場合は3万円以上が相場になります。
鍵の種類や構造によってはさらに高額になり、たとえば海外製の鍵の場合は数万円〜数十万円ほどの費用を要する場合もあります。
あらかじめ見積もりを取って内容を確認することが重要です。
【重要】加入している火災保険をチェック
火災保険や家財保険には、鍵の破損や紛失時の費用をカバーするオプションが含まれている場合があります。
賃貸物件の契約時に加入した保険でも、鍵トラブルに対する補償特約が付帯していることもあるので、契約書を確認できる状況であれば契約内容をチェックすることをおすすめします。
また、保険会社によっては提携している鍵業者を案内してくれて、よりスムーズにトラブルを解決できるケースがあります。
鍵業者に依頼する流れをチェック
鍵業者に依頼する際は、まず電話やインターネットで問い合わせし、鍵が回らない状況を簡潔に伝えます。
作業員が到着したら状況を確認したうえで具体的な作業内容と料金が提示されます。
なかには詳細な内訳を提示せずに作業をスタートするケースもありますので、必ず作業前に費用を明確にしておきましょう。
提示された見積もりに納得すれば、鍵業者が作業に入り、修理・交換などの対応が実施されます。
納得できない場合は断ってほかの業者に依頼するのも一案です。
作業が完了したら料金を支払います。
賃貸の場合は管理会社への報告も必要です。
トラブルを避けるため、作業前に管理会社へ一報を入れ、了承を得ておきましょう。
レスキュー商法に注意!鍵業者によるトラブル事例×3
「激安980円〜」「最安値保証」といったフレーズで安心感を抱かせながら、実際には高額な費用を請求する「レスキュー商法」が問題視されています。
鍵業者とのトラブルは年々増加傾向にあり、悪質性の高さから政府も注意喚起を行っています。
ここでは、実際に起きた3つの典型的なトラブル事例を紹介します。
依頼する鍵業者を決める際の参考にしてください。
参考
政府広報オンライン:水漏れ、解錠、トイレ修理…緊急時の駆け付けサービスのトラブルにご注意!
1. 数千円の見積もりが「8万円」に!?
最初の電話問い合わせで「作業費は数千円程度」と説明されたにもかかわらず、現場で提示された見積もりを受け取ると8万円という高額請求だった事例があります。
実際は一般的な鍵なのに「追加作業が必要になった」「鍵の形状が特殊だった」などさまざまな理由をつけて言いくるめられてしまい、やむなく支払ったそうです。
このようなトラブルを防ぐためには、作業前に見積書の発行や費用内訳を確認することが大切です。
「カギお助け本舗」では、作業前のお見積もりを必須としています。
作業後に追加料金が発生することはありません。安心してご連絡ください。
相談無料!鍵トラブルをすぐに解決したい場合は「カギお助け本舗」
2. 作業を断ったらキャンセル料が必要!?
「見積もりを聞いて想定外に高かったので断りたい」と伝えたら、数万円ものキャンセル料を請求された事例も報告されています。
キャンセル料が発生するタイミングは鍵業者によってさまざまで、電話で問い合わせている最中にトラブルが解決したら多くの場合ではキャンセル料が発生しません。
しかしすでに作業員が現場に駆けつけているケースや、作業員がすでに現場に到着したタイミングでキャンセルしたら、多くの場合はキャンセル料が必要です。
キャンセル料の金額も重要なポイントです。
高額なキャンセル料を請求された場合は、不当な請求にあたる可能性があります。
トラブルになりそうなときは、消費生活センターに相談するなど公的機関のサポートを受けるのも手段のひとつです。
3. 「クーリングオフできない」って本当!?
鍵業者の説明が不十分だった場合や、強引に勧誘されて契約してしまった場合は、あとから契約を取り消せる可能性があります。
これが「クーリングオフ制度」です。
消費者庁の資料によれば、「訪問販売や電話勧誘などでの契約は、8日以内であれば無条件で解約が可能」とされています。
しかし、悪質な業者は「あなたが訪問を求めたからクーリングオフは不可」などと説明し、高額な請求をそのまま通そうとすることがあります。
訪問サービスを利用した場合でも、一定の条件下ではクーリングオフが適用される可能性があります。
万が一トラブルになった場合、消費生活センターや国民生活センターなどに相談して、正当な権利を行使できるかチェックしましょう。
賃貸で鍵が入るけど回らない場合は管理会社や大家さんに連絡を
賃貸物件に住んでいて鍵が入るのに回らなくなってしまった場合、管理会社や大家さんに連絡をしてどう対応すべきか指示を仰ぎましょう。
焦っているからと力任せに回したり自己判断で鍵を分解したりするのは絶対にやめましょう。
余計に症状を悪化させ、最終的に高額な修理費用を自己負担しなければならないケースもあります。
自力で解決するのが難しい場合や緊急性が高い場合などは、鍵業者に依頼するのが最も安心・安全でおすすめです。
「カギお助け本舗」では個人宅はもちろん、法人や公的機関などから多数ご依頼いただいております。
作業前に必ずお見積もりをし、その後に追加費用が発生することはありません。安心してご依頼いただけます。
お気軽にご連絡ください。